-
今後のラテン語講習会の予定
ラテン語講習会の趣旨とねらい ラテン語講習会は、私塾「山の学校」の出張講習会という形でスタートしました。内容は文法と講読の2本立てです(下記参照)。(山の学校では常時ラテン語とギリシャ語の会員を募集中です。詳しくはホームページをご覧くださ... -
Cur ante tubam tremor occuptat artus?
「クール・アンテ・トゥバム・トレモル・オックパト・アルトゥース」と読みます。 Cūr は「なぜ」を意味する疑問副詞です。 ante は「<対格>の前に」を意味する前置詞です。 tubam はtuba,-ae f.(ラッパ)の単数・対格です。 tremor はtremor,-ōris m.... -
2023-03-21 ラテン語の夕べ
下記の要領でオンラインの「ラテン語の夕べ」を開催します(「山の学校」主催)。 場所 zoom 講師:山下太郎 日時:3月21日(土)20:00〜21:30 副題は「風刺詩人のラテン語」。ローマを代表する風刺詩人マルティアーリスとユウェナーリスの風刺詩から印... -
Mutum est pictura poema.
「ムートゥム・エスト・ピクトゥーラ・ポエーマ」と読みます。 mūtum は第1・第2変化形容詞mūtus,-a,-um(無言の)の中性・単数・主格で、poēmaにかかります。 est は不規則動詞sum,esse(である)の直説法・現在、3人称単数です。 pictūra はpictūra,-ae ... -
Levis est Fortuna: cito reposcit quod dedit.
「レウィス・エスト・フォルトゥーナ。キト・レポスキト・クウォド・デディト」と読みます。 levisは第3変化形容詞levis,-e(軽い、軽薄な)の女性・単数・主格です。Fortūnaにかかります。 estは不規則動詞sum,esse(である)の直説法・現在、3人称単数で... -
Experientia docet.
「エクスペリエンティア・ドケト」と読みます。 experientia は「経験」を意味する第1変化名詞 experientia,-ae f.の単数・主格です。 docet は「教える」を意味する第2変化動詞 doceō,-ēre の直説法・能動態・現在、3人称単数です。 「経験は教える」と訳... -
2023-02-25 ラテン文学の夕べ
下記の要領でオンラインの「ラテン文学の夕べ」を開催します(「山の学校」主催)。 場所 zoom 講師:山下太郎 日時:2月25日(土)20:00〜21:30 ローマの作家はギリシャ文学を手本とし、新たな作品を次々に創造していきました(ヘレニズム文化の特徴で... -
Ducunt volentem fata, nolentem trahunt.
「ドゥークント・ウォレンテム・ファータ・ノーレンテム・トラフント」と読みます。 dūcunt は「導く」という意味の第3変化動詞 dūcō,-ere の直説法・能動態・現在、3人称複数です。。 volentemは不規則動詞volō,velle(望む)の現在分詞、男性・単数・対... -
Mortalia facta peribunt.
「モルターリア・ファクタ・ペリーブント」と読みます。 Mortāliaは第3変化形容詞mortālis,-e(死すべき)の中性・複数・主格です。 factaはfactum,-ī n.(行為、偉業、事実、出来事)の複数・主格です。もとはfaciō,-ere(つくる、なす)の完了分詞です... -
『アエネーイス』第2巻1行目
ウェルギリウスの『アエネーイス』第2巻1行目は次のとおりです。 Conticuēre omnēs intentīque ōra tenēbant. 一同は沈黙し、語り手を凝視した。 <語釈> Conticuēre: conticescō,-ere(沈黙する)の直説法・能動態・完了、3人称複数。 omnēs: 第3変化...