西洋古典– category –
-
楽しむことを学べ:セネカ
セネカの言葉です。 Hoc ante omnia fac, mi Lucili : disce gaudere. わがルキリウスよ、何よりもまずこのことをしなさい。「楽しむことを学べ」 Disce は「学ぶ」を意味する動詞 discō の命令法です。その内容が不定法で示されています。gaudēre は gaud... -
『アエネーイス』第2巻1行目
ウェルギリウスの『アエネーイス』第2巻1行目は次のとおりです。 Conticuēre omnēs intentīque ōra tenēbant. 一同は沈黙し、語り手を凝視した。 <語釈> Conticuēre: conticescō,-ere(沈黙する)の直説法・能動態・完了、3人称複数。 omnēs: 第3変化... -
ルクレーティウス第2巻冒頭四行解説
ルクレーティウス第2巻冒頭四行は有名です。 逐語訳と一字一句の解説を行います。 Suāve, marī magnō turbantibus aequora ventīs ē terrā magnum alterius spectāre labōrem; Suāve: 第3変化形容詞suāvis,-e(快い)の中性・単数・主格。文の補語。動詞e... -
セネカ『倫理書簡集』23.2-3を読む:楽しむことを学べ
セネカ『倫理書簡集』23.2-3を読む:楽しむことを学べ Ego vērō aliquid quod et mihi et tibi prōdesse possit scrībam. Ego: 1人称単数の人称代名詞、主格。「私は」。 vērō: だが aliquid: 不定代名詞aliquis,aliqua,aliquid(誰か、何か)の中性・... -
「心を入れ替えよ」(キケロー『ピリッピカ』1.35より)
キケローが宿敵アントーニウスに向かって一種の最後通告のようなセリフを浴びせます。 Quārē flecte tē, quaesō, et māiōrēs tuōs respice atque ita gubernā rem pūblicam, ut nātum esse tē cīvēs tuī gaudeant, sine quō nec beātus nec clārus nec tūt... -
「言葉は真の人間性に固有である」(キケロー『弁論家について』1.32より)
「言葉は真の人間性に固有」(キケロー『弁論家について』1.32より) Age vērō, nē semper forum, subsellia, rostra cūriamque meditēre, quid esse potest in ōtiō aut iūcundius aut magis prōprium hūmānitātis, quam sermō facētus ac nullā in rē ru... -
著作権とは?─マルティアーリス (2.20)
著作権とは?─マルティアーリス (2.20) Carmina Paulus emit, recitat sua carmina Paulus. nam quod emas possis iure vocare tuum. (2.20) (パウルスは詩集を買う。パウルスはその詩を自分の詩と称して朗読する。 自分で買ったものは、自分のものと正... -
セネカ『倫理書簡集』3.2を読む:友情について
セネカ『倫理書簡集』3.2を読む:友情について <テクスト> [2] ... Tū vērō omnia cum amīcō dēlīberā, sed dē ipsō prius: post amīcitiam crēdendum est, ante amīcitiam iūdicandum. Istī vērō praeposterō officia permiscent quī, contrā praecepta... -
セネカ『倫理書簡集』17.5を読む:哲学の勧め
セネカの『倫理書簡集』を読む:哲学の勧め(Sen.Ep.17.5) 言い訳せず、今すぐ哲学を学びなさい、という内容です。 (全文) Sī vīs vacāre animō, aut pauper sīs oportet aut pauperī similis. Nōn potest studium salūtāre fiērī sine frūgālitātis cū...