第3変化形容詞

  • URLをコピーしました!

第3変化形容詞

ラテン語の形容詞は、第1・第2変化形容詞と第3変化形容詞の2種類しかありません(名詞のように第4、第5変化はありません)。

形容詞としての用法は、第1・第2変化形容詞と何も違いはありません。ここで学ぶ第3変化形容詞は、そのほとんどすべてがi幹を持つ形容詞です(第3変化名詞は大半が子音幹名詞)。

i幹形容詞の3種類

(1) 見出しが1種類のタイプ
単数・主格(呼格)の形が全部の性を通じて同じです。単数・奪格は-īと-eの2種類があります。形容詞として使われる場合は-ī、名詞として使われる場合は-eとなります。

sapiens,-entis(賢明な)

男性・女性 中性
単数・主格(呼格) sapiens sapiens
属格 sapientis sapientis
与格 sapientī sapientī
対格 sapientem sapiens
奪格 sapientī(e) sapientī(e)
複数・主格(呼格) sapientēs sapientia
属格 sapientium sapientium
与格 sapientibus sapientibus
対格 sapientēs sapientia
奪格 sapientibus sapientibus

(2) 見出しが2種類のタイプ
辞書の見出しに単数・主格の語尾が2種類が併記されます。その際、男性・女性同形、単数・主格の語尾は-is で終わり、中性の単数・主格は-e で終わります。単数・奪格の語尾が-eでなく-īになる点が第3変化名詞との違いです。

omnis,-e (すべての)

男性・女性 中性
単数・主格(呼格) omnis omne
属格 omnis omnis
与格 omnī omnī
対格 omnem omne
奪格 omnī omnī
複数・主格(呼格) omnēs omnia
属格 omnium omnium
与格 omnibus omnibus
対格 omnīs (-ēs) omnia
奪格 omnibus omnibus

(3) 見出しが3種類のタイプ
単数・主格の語尾が3種類併記されます。男性・単数・主格の語尾が -er となります。これ以外の形は、男性女性とも同じです。

ācer,-cris,-cre (鋭い)

男性 女性 中性
単数・主格(呼格) ācer ācris ācre
属格 ācris ācris ācris
与格 ācrī ācrī ācrī
対格 ācrem ācrem ācre
奪格 ācrī ācrī ācrī
複数・主格(呼格) ācrēs ācrēs ācria
属格 ācrium ācrium ācrium
与格 ācribus ācribus ācribus
対格 ācrēs (-īs) ācrēs (-īs) ācria
奪格 ācribus ācribus ācribus

子音幹形容詞

少数派の子音幹形容詞は「見出しが1種類のタイプ」が基本です。

vetus,-eris (古い)

男性・女性 中性
単数・主格(呼格) vetus vetus
属格 veteris veteris
与格 veterī veterī
対格 veterem vetus
奪格 vetere vetere
複数・主格(呼格) veterēs vetera
属格 veterum veterum
与格 veteribus veteribus
対格 veterēs vetera
奪格 veteribus veteribus

Q&A

Q. 教科書(しっかり学ぶ初級ラテン語)に関して、質問があります。P.87 「第3変化形容詞」(1)<見出しが1種類のタイプ>に関して、「sapiens,-entis」の「-entis」は「見出しではない」と考えるのでしょうか(名詞の属格?と考えるのか)。見出しが2種類のタイプ「omnis,-e」、見出しが3種類のタイプ「acer.-cris,-cre」との相違が分かりません。

A. sapiens,-entisについて、「見出しは1種類」とみなします。
1種類とは、男性・女性・中性が同一の形ということでもあります。
2種類とは、男性と女性が同じ形、中性が別の形、ということで2種類になります。
3種類とは、男性、女性、中性それぞれが別の形をもつため、3種類になります。
2種類、3種類の場合は、見出し(=単数・主格)を載せて示すのに対し、1種類の場合、単数・主格だけを載せるなら、sapiensとだけ載せることになります。さすがにまずいだろう(=恰好が悪い)ということからか、あたかも第3変化名詞であるかのように、単数・主格と単数・属格を併記する習わしです。名詞と混同しないか?という疑問に対しては、名詞の場合、sapiens,-entis m.(賢者)、形容詞の場合、sapiens,-entis(賢い)と表記されますので、品詞の区別は明確です。

第3変化形容詞の例文

属性的用法

怒りは短い狂気である。

副詞的用法

楽しく学べ。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ラテン語愛好家。京都大学助手、京都工芸繊維大学助教授を経て、現在学校法人北白川学園理事長。北白川幼稚園園長。私塾「山の学校」代表。FF8その他ラテン語の訳詩、西洋古典文学の翻訳。キケロー「神々の本性について」、プラウトゥス「カシナ」、テレンティウス「兄弟」、ネポス「英雄伝」等。単著に「ローマ人の名言88」(牧野出版)、「しっかり学ぶ初級ラテン語」、「ラテン語を読む─キケロー「スキーピオーの夢」」(ベレ出版)、「お山の幼稚園で育つ」(世界思想社)。

目次