ラテン語入門の格言– ラテン語入門の格言 –
-
Pares cum paribus facillime congregantur.
「パレース・クム・パリブス・ファキッリメー・コングレガントゥル」と読みます。parēsは「似ている」を意味する第3変化形容詞pār,parisの男性・複数・主格です。名詞的に用いられ、「似た者たちは」と訳します。cumは「<奪格>とともに」を意味する前置... -
Fugit irreparabile tempus.
語彙と文法 「フギト・イッレパラービレ・テンプス」と読みます。fugit は「逃げる」を意味する第3B変化動詞fugiō,-īre の直説法・能動態・現在・3人称単数です。主語は tempus です。tempus は「時」を意味する第3変化名詞tempus,-poris n.の単数・主格で... -
Ubi concordia, ibi victoria.
「ウビ・コンコルディア・イビ・ウィクトーリア」と読みます。ubiは「~するところに」を意味する関係副詞です(英語のwhereに相当)。concordiaは「調和」を意味する第1変化名詞concordia,-ae f.の単数・主格です。ibiは「そこに」を意味する副詞です。vi... -
Docendo discimus.
「ドケンドー・ディスキムス」と読みます。Docendō は、「教える」を意味する第2変化動詞 doceō,-ēre の動名詞docendum の奪格です。「教えることによって」という意味になります。discimusは、「学ぶ」を意味する第3変化動詞 discō,-ere の直説法・能動態... -
Quis poma det Alcinoo?
「クゥィス・ポーマ・デト・アルキノオー」と読みます。quisは疑問代名詞quis,quid(誰が、何が)の男性・単数・主格です。「誰が」。文の主語です。pōmaは第2変化名詞pōmum,-ī n.(果実)の複数・対格で、detの目的語です。detは不規則動詞dō,dare(与え... -
Usus magister est optimus.
「ウースス・マギステル・エスト・オプティムス」と発音します。ūsus は「経験」を意味する第4変化名詞 ūsus,-ūs m.の単数・主格です。magister は「先生」という意味の第2変化名詞 magister,-trī m.の単数・主格です。ūsus が主語で、magister が補語です... -
Amicitiae nostrae memoriam spero sempiternam fore.
Cicero 語彙と文法 「アミーキティアエ・ノストラエ・メモリアム・スペーロー・センピテルナム・フォレ」と読みます。Amīcitiaeは第1変化名詞amīcitia,-ae f.(友情)の単数・属格です。nostraeは1人称複数の所有形容詞noster,-tra,-trumの女性・単数・属... -
Consuetudine quasi alteram quandam naturam effici.
「コンスエートゥーディネ・クゥァシ・アルテラム・クゥァンダム・ナートゥーラム・エッフィキー」と読みます。consuētūdineはconsuētūdō,-dinis f.(習慣)の単数・奪格です。quasiは「いわば」を意味します。alteramは代名詞的形容詞alter,-era,-erum(... -
Homo sum. 私は人間である:テレンティウス
テレンティウス Homo sum.(ホモー・スム)は人類愛を象徴するラテン語の名句として名高いです。この言葉の続きは、Humani nil a me alienum puto.(人間にかかわることで私に無縁なものは何もないと思う)と続きます。 「ホモー・スム」とだけ口にすれば...