訳と解説– category –
-
テレンティウス『アンドロスの女』より
Sī mihi pergit quae vult dīcere, ea quae nōn vult audiet. 語彙と文法 Sī: もしも mihi: 1人称単数の人称代名詞、与格。 pergit: pergō,-ere(<不定法>を続ける)の直説法・能動態・現在、3人称単数。主語は省略されたille(彼が)。pergitの要求... -
クィンティリアーヌス『弁論術教程』第一巻2.6
Mollis illa ēducātiō, quam indulgentiam vocāmus, nervōs mentis et corporis frangit. 語彙と文法 Mollis: 第3変化形容詞mollis,-e(柔弱な)の女性・単数・主格。 illa: 指示形容詞ille,illa,illud(あの)の女性・単数・主格。ēducātiōにかかる。 ... -
『アエネーイス』第2巻1行目
ウェルギリウスの『アエネーイス』第2巻1行目は次のとおりです。 Conticuēre omnēs intentīque ōra tenēbant. 一同は沈黙し、語り手を凝視した。 <語釈> Conticuēre: conticescō,-ere(沈黙する)の直説法・能動態・完了、3人称複数。 omnēs: 第3変化... -
Hectora quis nosset, si felix Troja fuisset?
語彙と文法 「ヘクトラ・クゥィス・ノッセト・シー・フェーリクス・トロイヤ・フイッセト」と読みます。 Hectora はトロイヤ最大の英雄ヘクトル(Hector,-oris m.)の単数・対格で、nosset の目的語です。 quis は疑問代名詞 quis,quid (誰が、何が)の男... -
ユウェナーリスの警告(パンとサーカスと)
「パンとサーカス」という言葉を耳にすることがあります。 ローマの風刺詩人ユウェナーリスの言葉を基にしたものです。 この言葉を含む前後関係を紹介します。 ... iam prīdem, ex quō suffrāgia nullī uendimus, effūdit cūrās; nam quī dabat ōlim imper... -
天界の音楽の模倣(「スキーピオーの夢」より)
キケローの「スキーピオーの夢」の中で、天界の音楽への言及がなされます。該当箇所(Cic.Rep.6.18)の和訳、語釈、逐語訳を紹介します。 quod doctī hominēs nervīs imitātī atque cantibus, aperuērunt sibi reditum in hunc locum, sīcut aliī quī prae... -
ルクレーティウス第2巻冒頭四行解説
ルクレーティウス第2巻冒頭四行は有名です。 逐語訳と一字一句の解説を行います。 Suāve, marī magnō turbantibus aequora ventīs ē terrā magnum alterius spectāre labōrem; Suāve: 第3変化形容詞suāvis,-e(快い)の中性・単数・主格。文の補語。動詞e... -
「農耕賛歌」冒頭を読む
ウェルギリウス『農耕詩』第2巻458以下は「農耕賛歌」と呼ばれます。 Ō fortūnātōs nimium, sua sī bona nōrint, agricolās! quibus ipsa procul discordibus armīs fundit humō facilem uictum iustissima tellus. 460 <語釈> Ō: 「おお、ああ」。感嘆... -
カエサル『ガリア戦記』第1巻をラテン語で読む
カエサルのラテン語を読むための本を書きました(Kindle出版)。 カエサルの『ガリア戦記』は、ラテン語の初級文法を終えた人が最初に読むテクストとして知られます。本書は原文のすべての単語に文法説明をつけ、逐語訳を載せています。一通りラテン語を学...