直説法・能動態・未完了過去

  • URLをコピーしました!
目次

直説法・能動態・未完了過去

未完了過去は、動作が過去において継続されていた、ないしは反復されていた事実を表します。英語の過去進行形と重なります。「~していた」、「~であった」、「~しつつあった」、「~するところであった」と訳せます。

規則変化動詞の未完了過去

未完了過去(直説法・能動態)の活用は次のとおりです。

第一変化 第二変化 第三変化 第四変化
単数一人称 amā-ba-m vidē-ba-m agē-ba-m audiē-ba-m
二人称 amā-bā-s vidē-bā-s agē-bā-s audiē-bā-s
三人称 amā-ba-t vidē-ba-t agē-ba-t audiē-ba-t
複数一人称 amā-bā-mus vidē-bā-mus agē-bā-mus audiē-bā-mus
二人称 amā-bā-tis vidē-bā-tis agē-bā-tis audiē-bā-tis
三人称 amā-ba-nt vidē-ba-nt agē-ba-nt audiē-ba-nt
  • 「未完了過去」の時制は、動作が過去において継続されていた、ないしは反復されていたというニュアンスを表します。
  • 「・・・していた。」、「・・・であった。」という日本語で訳せます。
  • 第1変化の読み方は、「アマーバム、アマーバース、アーバット、アマーバームス、アマーバーティス、アマーバント」。
  • 第2変化の読み方は、「モネーバム、モネーバース、モネーバット、モネーバームス、モネーバーティス、モネーバント」。
  • 第3変化の読み方は、「アゲーバム、アゲーバース、アゲーバット、アゲーバームス、アゲーバーティス、アゲーバント」。
  • 第4変化の読み方は、「アウディエーバム、アウディエーバース、アウディーバット、アウディエーバームス、アウディエーバーティス、アウディエーバント」。
  • いずれも、下線部にアクセントがつきます。
  • 活用を暗記したら、「ラテン語検定試験」の「直説法・能動相・未完了過去」の問題に挑戦してみましょう。>>ためしにやってみる

不規則動詞の未完了過去

sum (~である)の変化は次の通りです。読み方は単数から順に、「ラム、ラース、ラット」、複数は「エラームス、エラーティス、ラント」となります。

単数 複数
1人称 eram erāmus
2人称 erās erātis
3人称 erat erant

eo (行く)の変化は次の通りです。読み方は単数から順に、「イーバム、イーバース、イーバト」、複数は「イーバームス、イーバーティス、イーバント」です。

単数 複数
1人称 ībam ībāmus
2人称 ībās ībātis
3人称 ībat ībant

その他の不規則動詞の未完了過去

dō(与える): dabam, dabās, dabat, dabāmus, dabātis, dabant
ferō(運ぶ): ferēbam, ferēbās, ferēbat, ferēbāmus, ferēbātis, ferēbant

未完了過去の例文

リンク先に詳しい説明があります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ラテン語愛好家。京都大学助手、京都工芸繊維大学助教授を経て、現在学校法人北白川学園理事長。北白川幼稚園園長。私塾「山の学校」代表。FF8その他ラテン語の訳詩、西洋古典文学の翻訳。キケロー「神々の本性について」、プラウトゥス「カシナ」、テレンティウス「兄弟」、ネポス「英雄伝」等。単著に「ローマ人の名言88」(牧野出版)、「しっかり学ぶ初級ラテン語」、「ラテン語を読む─キケロー「スキーピオーの夢」」(ベレ出版)、「お山の幼稚園で育つ」(世界思想社)。

目次