直説法・能動態・未完了過去
未完了過去は、動作が過去において継続されていた、ないしは反復されていた事実を表します。英語の過去進行形と重なります。「~していた」、「~であった」、「~しつつあった」、「~するところであった」と訳せます。
規則変化動詞の未完了過去
未完了過去(直説法・能動態)の活用は次のとおりです。
第一変化 | 第二変化 | 第三変化 | 第四変化 | |
単数一人称 | amā-ba-m | vidē-ba-m | agē-ba-m | audiē-ba-m |
二人称 | amā-bā-s | vidē-bā-s | agē-bā-s | audiē-bā-s |
三人称 | amā-ba-t | vidē-ba-t | agē-ba-t | audiē-ba-t |
複数一人称 | amā-bā-mus | vidē-bā-mus | agē-bā-mus | audiē-bā-mus |
二人称 | amā-bā-tis | vidē-bā-tis | agē-bā-tis | audiē-bā-tis |
三人称 | amā-ba-nt | vidē-ba-nt | agē-ba-nt | audiē-ba-nt |
- 「未完了過去」の時制は、動作が過去において継続されていた、ないしは反復されていたというニュアンスを表します。
- 「・・・していた。」、「・・・であった。」という日本語で訳せます。
- 第1変化の読み方は、「アマーバム、アマーバース、アマーバット、アマーバームス、アマーバーティス、アマーバント」。
- 第2変化の読み方は、「モネーバム、モネーバース、モネーバット、モネーバームス、モネーバーティス、モネーバント」。
- 第3変化の読み方は、「アゲーバム、アゲーバース、アゲーバット、アゲーバームス、アゲーバーティス、アゲーバント」。
- 第4変化の読み方は、「アウディエーバム、アウディエーバース、アウディエーバット、アウディエーバームス、アウディエーバーティス、アウディエーバント」。
- いずれも、下線部にアクセントがつきます。
- 活用を暗記したら、「ラテン語検定試験」の「直説法・能動相・未完了過去」の問題に挑戦してみましょう。>>ためしにやってみる
不規則動詞の未完了過去
sum (~である)の変化は次の通りです。読み方は単数から順に、「エラム、エラース、エラット」、複数は「エラームス、エラーティス、エラント」となります。
単数 | 複数 | |
1人称 | eram | erāmus |
2人称 | erās | erātis |
3人称 | erat | erant |
eo (行く)の変化は次の通りです。読み方は単数から順に、「イーバム、イーバース、イーバト」、複数は「イーバームス、イーバーティス、イーバント」です。
単数 | 複数 | |
1人称 | ībam | ībāmus |
2人称 | ībās | ībātis |
3人称 | ībat | ībant |
その他の不規則動詞の未完了過去
dō(与える): dabam, dabās, dabat, dabāmus, dabātis, dabant
ferō(運ぶ): ferēbam, ferēbās, ferēbat, ferēbāmus, ferēbātis, ferēbant
未完了過去の例文
リンク先に詳しい説明があります。
- In principiō erat verbum.
- Stābat māter dolōrōsa.
- Māteriam superābat opus.
- Hannibal erat ad portās.
- Hīc hasta Aenēae stābat.
- Ager gravidīs canēbat aristīs.
- Stellārum globī terrae magnitūdinem facile vincēbant.
はじめに言葉があった。
悲しみに満ちた母がたたずんでいた。/ 母は悲しげに立っていた。
作品が素材を凌駕していた。
ハンニバルが門のところにいた。
ここにアエネーアースの槍が立っていた。
畑は稔った穂によって白くなっていた。
星々の球体は地球の大きさを容易に凌駕していた。