絶対的奪格

  • URLをコピーしました!

絶対的奪格(ablative absolute)とは

奪格に置かれた名詞Aとそれを修飾する語句B(名詞、現在分詞、完了分詞、形容詞など)との組み合わせで「絶対的奪格」と呼ばれる表現を作ります。AとBは主語と述語の関係に置かれます。パッと見てすぐに意味が取れない時は、「A=Bの関係を伴って」と訳すとうまくいきます。

絶対的奪格の訳し方

たとえば、Nātūrā duce numquam aberrābimus.という絶対的奪格表現を含む一文の解釈をしてみます。「Nātūrā=duce の関係を伴って」と理解することからスタートします。語彙は次のとおり。(nātūra,-ae f.自然 dux,-cis c. 導き手 numquam 決して~ない aberrō,-āre 間違う)

Nātūrā duceをすなおに主語、述語の関係で訳すと、「自然は導き手である」となります。主文(我々は決して間違わないだろう)はその状況を伴っている、というわけです。「自然は導き手である」という状況を伴って「我々は決して間違わないだろう」。

「自然は・・・」と「我々は・・・」をうまくつなぐには、前者が後者の「条件」だと考えるとよいのではないか?と考えます。いろいろ考えて、「自然が導き手であるなら、我々は決して間違わないだろう」と訳せばよいと考えます。「条件」でなく「時」と考えてもよいでしょう。「自然が導き手の時、我々は決して間違わないだろう」と訳します。

なお、「条件」で訳すにせよ「時」で訳すにせよ、日本語に直す場合、主文の主語に合わせて「絶対的奪格」の主語も調整すると自然です。すなわち、「我々は、自然を導き手にすれば、決して間違わないだろう」といった具合に。これは訳の工夫であり、文法理解とは直接関係ありません。文法の鉄則は、「絶対的奪格」表現における主語Aと述語Bの二つを的確に見抜くことが大切です。

次に「AはBされて」(Bが完了分詞の場合)と受け身の形で訳す例を見てみます。『ガリア戦記』から例を取ります。

Caesar, acceptīs litterīs, nuntium mittit.

語彙は次の通りです。(accipiō,-ere,-cēpī,-ceptum 受け取る litterae,-ārum f.pl. 手紙 nuntius,-ī m. 使者 mittō,-ere 送る)

acceptīs litterīsにおけるacceptīsはaccipiō(受け取る)の完了分詞で、litterīsと「性・数・格が一致」しています(女性・複数・奪格)。「手紙」は「受け取る」のか、「受け取られる」のか。完了分詞は受動の意味を持つので、後者が正しいです。「手紙が受け取られて」と訳すのが基本です。

ただ、このように「受け取られて」と訳すのは、日本語として不自然に感じられる場合が多いです。したがって、絶対的奪格表現は、こなれた日本語に訳される場合、受動を能動に直して訳すことが多いと言うことを知っておく必要があります(でないと、原文と翻訳を照合した場合、「ズレ」が気になります)。

絶対的奪格は主節に対する副詞節の働きをするわけですが、「理由」や「時」、「条件」や「譲歩」などの接続詞がないため、どの意味で理解するかは文脈を頼りにして判断します。上の例文の場合、「カエサルは手紙を受け取ると使者を送る」と訳しますが、主文の内容が異なれば、たとえば、「彼は手紙を受け取ったにもかかわらず、敵の要求を拒んだ」などのように訳す場合もありうるということです。

絶対的奪格の例文

文法をある程度学んだら、実際のテクストを読むことで個々の文法事項の理解が深まります。

名前を変えると、その物語はあなたについて語っている。

  • Hīs rēbus cognitīs Caesar Gallōrum animōs verbīs confirmāvit. Caes.B.G.1.33

Hīs: 指示形容詞hic,haec,hoc(この)の女性・複数・奪格。rēbusにかかる。
rēbus: rēs,reī f.(もの、こと)の複数・奪格。
cognitīs: cognoscō,-ere(知る)の完了分詞、女性・複数・奪格。Hīs rēbus cognitīsは「絶対的奪格」。「これらの(Hīs)ことがらが(rēbus)知られて(cognitīs)」。
Caesar: Caesar,-saris m.(カエサル)の単数・主格。
Gallōrum: Gallī,-ōrum m.pl.(ガリア人)の属格。animōsにかかる。
animōs: animus,-ī m.(心)の複数・対格。
verbīs: verbum,-ī n.(言葉)の複数・奪格(「手段の奪格」)。
confirmāvit: confirmō,-āre(励ます)の直説法・能動態・完了、3人称単数。
<逐語訳>
これらの(Hīs)ことがらが(rēbus)知られて(cognitīs)(=これらのことがらを知ると)、カエサルは(Caesar)ガリア人の(Gallōrum)心を(animōs)言葉によって(verbīs)励ました(confirmāvit)。

参考図書

カエサルの文章には絶対的奪格が多く出てきます。文法をある程度学んだら、実際の文章を少しずつ読んでいくとよいでしょう。

カエサル『ガリア戦記』第Ⅰ巻をラテン語で読む
山下 太郎

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ラテン語愛好家。京都大学助手、京都工芸繊維大学助教授を経て、現在学校法人北白川学園理事長。北白川幼稚園園長。私塾「山の学校」代表。FF8その他ラテン語の訳詩、西洋古典文学の翻訳。キケロー「神々の本性について」、プラウトゥス「カシナ」、テレンティウス「兄弟」、ネポス「英雄伝」等。単著に「ローマ人の名言88」(牧野出版)、「しっかり学ぶ初級ラテン語」、「ラテン語を読む─キケロー「スキーピオーの夢」」(ベレ出版)、「お山の幼稚園で育つ」(世界思想社)。

目次