Cogito ergo sum. われ思うゆえにわれあり

  • URLをコピーしました!

Cogito ergo sum. (コギトエルゴスム:われ思うゆえにわれあり)は、デカルトの残した言葉として知られます。

語彙と文法

Cōgitō ergō sum.は、母音の長短を意識すると、「コーギトー・エルゴー・スム」と読みます。
cōgitōは「考える」を意味する第1変化動詞 cōgitō,-āreの直説法・能動態・現在、1人称単数です。
ergōは「それゆえ」を表す接続詞です。
sumは不規則動詞 sum,esse(ある、いる)の直説法・現在、1人称単数です。この文では「である」の意味でない点に注意します。
cōgitōは英語で”I think”、ergōは “therefore”、sumは”I am” となり、英語で全体を訳すと、”I think, therefore I am.” となります。
日本語の直訳は「私は考える。故に私は存在する。」となりますが、「我思う故に我あり」という訳で人口に膾炙(かいしゃ)しています。
フランスの哲学者デカルトの言葉として知られます。

少し調べると、彼自身がこのラテン語を残したわけではない、ということがわかりますが、彼の思想の根幹を端的に表す言葉とみなすことはできるでしょう。

不規則動詞 sumの2つの意味

sum を辞書で引くと、「~である」という意味と、「ある、いる」という意味の二つが見つかります。たとえば、Homō sum.(私は人間である)の用例は前者の意味で使われ、Cōgitō ergō sum.(私は考える、ゆえに私は存在する)は後者の意味で用いられています。sumの3人称単数はest(エスト)です(ついでながら、sumの活用は、sum, es, est, sumus, estis, sunt)。Dum vīta est, spēs est.(命ある限り、希望がある)の用例も、後者の例だとわかります。

Cogito ergo sum. とヘレンケラー

ヘレンケラー
ヘレンケラー

Cogito ergo sum.の英訳は、I think therefore I am. です。ヘレン・ケラーは、この言葉に出会ったとき、身体のハンディは自分の本質ではない、本質は自分の心にある、という信念を一生支える言葉に出会ったと述懐しています。この言葉のどこにそれだけの力があるのでしょうか。

全体を平易な日本語で訳すと、「私は考える(コーギトー)。それゆえ(エルゴー)私は生きている(スム)」となります。「それゆえ」の前にある言葉(「私は考える」)が、後にくる言葉(「私は生きている」)の理由になっている点に注意します。つまり、「なぜ私は生きているのだろうか?」と問うとき、その答えは、「考えるから」となります。

これは私の想像ですが、色も音もない世界に閉ざされたヘレン・ケラーは、「なぜ私は生きているか?」と何度も自問したことでしょう。彼女にとって、デカルトの言葉はその答えになっているように思われたでしょう。生きる理由は、コーギトー、つまり、物事を自分の頭で考えている限り保証されるというわけです。三重苦の彼女にとって、言葉を用いる活動を何より大切だとみなす考えは、大きな励ましを与えるものだったでしょう。

哲学の言葉としてではなく、ヘレン・ケラーがどう理解したのかを考察すると以上のようになると思います。

My Life-Expression: I express therefore I am.

ここでデカルトの書いた『方法序説』について、ちょっとコメントしないといけません。デカルトは、この作品をフランス語で書いた理由について、「まったく純粋な自然的理性だけをもちいるひとたちは、ふるい書物だけしか信じないひとたちよりも、もっとよくわたしの意見を判断してくれるだろうと期待しているからである。」と述べています。ここでいう「自然的理性」を用いる人とは、「誰にも生まれながら備わっている善悪の判断力」(冒頭で、理性は万人に最も平等に分配されていることが論証されています)を用いる人のこと、つまりラテン語を読み書きする学者ではない一般の人々のことです。であれば、表題の『方法序説』という日本語も、もう少し誰もが理解できる言葉で訳さないといけないという気がします。

というのも、原語「ディスクール・ドゥ・ラ・メトッド」とは、直訳すれば「方法の話」という意味になります。これではちょっとわかりにくいので、では何の方法か?と問うと、それは本文にヒントがあります。デカルトは、本書の執筆動機について、

「わたしの目的は、ここで各人がその理性を正しく導くために従うべき方法を教えることではなく、ただ単にわたしがどのように自分の理性を導くべく努力したかをお目にかけることである。」

と述べています。「人々が従うべき方法」を高所から「教える」のではなく、「自分が従ってよかったと思う方法」を謙虚に「紹介する」と言うのです。実際、デカルトは「本書をひとつの話として、まねたほうがよい手本の中に、おそらくは従わない方が賢明な例もいくつか発見されるひとつの寓話として提供する」(ちょっと回りくどい言い方ですね)と述べています。この点を考慮しますと、私なら『方法序説』という表題の代わりに、『私の人生』とか『これが私の生きる道』くらいのタイトルをつけたいところです。

さて、デカルトはヨーロッパで最も著名な学校のひとつ(ラ・フレーシュの学院)で学ぶべきことのすべてを学んだと自負していますが、「勉学に努力したことによってますます自分の無知を発見した」と告白しています。そしてある日、次のような決心をします。

「(私は)世間という大きな書物のなかに発見されるかもしれない学問以外はもはや求めない決心をして、青春の残りを、旅行し、ほうぼうの宮廷や軍隊を見、各種の性格と身分の人たちと交わり、いろいろの経験を積み、運命が自分に与える機会をとらえて自分を試練し、至る所で自分の前に現れてくるさまざまの事柄について反省を加えて、そこから何らかの利益をひきだすことにもちいたのであった。」

その結果はどうであったのかというと、

「このようにして数カ年を世間という本について研究し、いくらかの経験をえるために費やした後、わたしはある日、自分自身を研究し、自分のとるべき道を選ぶために、自分の精神の全力を傾けようと決心した。このことはどうやらうまく運んだが、もしわたしが自分の国、自分の書物から離れていなかったならば、このように好都合には運ばなかったであろうと思われる。」

と述べています。そしてこの長年に渡る「自分探しの旅」の結果として発見した言葉が、はじめに触れた「我思う、ゆえに我有り。」ということになります。この言葉について、デカルト自身は次のようにコメントしています。

「それはすなわち、このようにすべてのものを虚偽と考えようと欲していた間にも、そう考えている「わたし」はどうしても何ものかでなければならないということであった。そして、「わたしは考える、だからわたしは存在する」というこの真理は、懐疑論者のどんなに途方もない仮定といえどもそれを動揺させることができないほど堅固で確実なのを見て、わたしはこれを自分が探求しつつあった哲学の第一原理として何の懸念もなく受け入れることができると判断した。」

さて、冒頭で触れたように、デカルトの「我思う、ゆえに我有り。」という言葉は、「色も音もない世界に閉ざされた」ヘレンケラーの心の目を開かせるにじゅうぶん「力強い5つの言葉」(英訳では、I think, therefore I am. ラテン語ですと、Cogito ergo sum.の3つ)でした。私たちも彼女にあやかって、「思考の訓練」を積みたいと思うばかりです。それには、具体的にどうすればよいのかというと、私は思考と言語活動の関連に着目します。

この関連については、次のようなヘレンケラーの興味深い指摘があります。彼女は7歳の時、サリバン先生に「水」=waterであることを教えてもらった経験を述懐してこう述べています。

「話すことを学んでから私の生活は広がりました。私は今でも、あの36年前の出来事に驚きと興奮を禁じ得ません。(略)私が耐えてきた苦痛と失望ははかりしれませんが、外の世界と私自身とを結ぶこの言葉という生きた絆(きずな)を保っていける喜びのためなら、十分払うに価する代価でした。私はますます古今不滅の奇跡、つまり思考のリアリティを感じるようになりました。(略)普通の人たちは言葉の使用に慣れていて、自分がいつからそれを使うようになったのか思い出せません。ところが、私はそれとは違った経験をしたのです。私が言葉を使いはじめたのは7歳のころですが、その時経験した感情をはっきりと覚えています。私はまず一語一語を手の感覚で学び、何年かのちにその発音を学びました。私が思うに、たいていの人は発音と同時にその言葉の意味を学んでいくのでしょう。けれども私の場合は、言葉が思考のシンボルであるということをある日突然理解したのです。」(ヘレンケラー、島田恵(訳)『光の中へ』)

実際、デカルトの「私は考える」の部分は、「私は言語表現を行う」と読み換えていいのではないかと思います。具体的には、自分の考えや思いつきを何でも紙に書いて(キーを叩いてディスプレイに)表現していくことが大事な作業になってきます。テレビを見て、ガハハと笑っている時間は無論「思考」の時間ではないし、学校教育における「勉強」の時間も、単に板書をノートに写し、ひたすらデータを暗記する作業を意味するのであれば、「思考」の時間とは呼べません。

さて、私は以上紹介してきたヘレンケラーの経験と主張をふまえつつも、そしてデカルトの「自分捜しの旅」に大いなる共感を抱きながらも、個人的には、デカルトの言葉を「我表現す、故に我有り」と置き換えて理解したいと思います。といいますのも、「我有り」を実感する手段は、私の経験では、言語活動=「思考」に限定されないと思うからです。以下は、デカルトのテキストを離れた私の感想です。

まず初めに「表現」(expression)という言葉について、英語の語源面から、若干コメントしておく必要があります。日本語で、「表現」(expression)と「印象」(impression)は、ペアで論じられることはあまりないのですが、英語の語源でみれば、二つは表裏一体の関係にあります。

インプレッションとは、感動的な情報(文字、色、音、映像、その他)が胸の中に刻み込まれることを意味します。この言葉は、胸の中に感動を刻み込む力(プレスは圧力を加える意味)の存在を前提としています。この力がある臨界点に達するとき、ちょうどミカンを押しつけると果汁がほとばしり出るように、胸の中の感動は体の外に向かって飛び出そうとします。このように内面の深い感動が何らかの形式を与えられて「外に」(「外に」とは、ex-pressionの exに込められた意味です)現れるとき、それが「表現」と呼びうるものとなるのです。

私はこの「表現」を通して、各人が己の個性を認識することができるのではないかと考えます。我々の個性は互いに異なっているといわれますが、多くの人は、自分が何者かわからないといいます。それは「印象」に残る経験が少ないためか、「印象」をもとに自己を「表現」する機会が少ないためか、詳しい事情はよくわかりませんが、少なくとも今の日本の学校教育において、「暗記」は重視しても「印象」と「表現」は軽んずる、これだけは確かなようです。

実際、私達はめいめい同じ対象から異なった「印象」を得るのでしょうし、「印象」の強弱も各人によって異なるのでしょう。また、このような「印象」をもとにして、自分の側から「表現」を行う際、その形式の多様性は「表現」する人間の数だけ異なっているといえます。従って他人に深い「印象」を与えることに成功するかどうかは別とすれば、私達の「表現」は常に独創的であります。世界に一つしかない「印象」(感動)を経験し、歴史始まって以来の「表現」を行うのが常であります。このかけがえのない経験を重ねることで、私達は己の個性を最大限に発揮し、生きる意味を味わうのだと思います。

ラテン語格言50選

付記
2023-06-02 個人ブログの中でこのエッセイを紹介しました。

デカルト

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ラテン語愛好家。京都大学助手、京都工芸繊維大学助教授を経て、現在学校法人北白川学園理事長。北白川幼稚園園長。私塾「山の学校」代表。FF8その他ラテン語の訳詩、西洋古典文学の翻訳。キケロー「神々の本性について」、プラウトゥス「カシナ」、テレンティウス「兄弟」、ネポス「英雄伝」等。単著に「ローマ人の名言88」(牧野出版)、「しっかり学ぶ初級ラテン語」、「ラテン語を読む─キケロー「スキーピオーの夢」」(ベレ出版)、「お山の幼稚園で育つ」(世界思想社)。

コメント

コメント一覧 (5件)

コメントする

CAPTCHA


目次