関係代名詞についての把握の仕方は、英語と同じで大丈夫です。英語のwho、whose、whomと同じく、ラテン語の関係代名詞の格は、先行詞の従属文での役割に応じて決定されます。英語と違うのは、先行詞と性と数を一致させる点です。
関係代名詞の変化
関係代名詞 quī「ところの人(もの)」
男性 | 女性 | 中性 | |
単数・主格 | quī | quae | quod |
属格 | cūjus | cūjus | cūjus |
与格 | cuī | cuī | cuī |
対格 | quem | quam | quod |
奪格 | quō | quā | quō |
複数・主格 | quī | quae | quae |
属格 | quōrum | quārum | quōrum |
与格 | quibus | quibus | quibus |
対格 | quōs | quās | quae |
奪格 | quibus | quibus | quibus |
※複数・与格と奪格はquibusの代わりにquīsが使われる場合があります。
関係代名詞の例文
主格の例
- Nēmō līber est quī corporī servit. Sen.Ep.92.33
- Deus ille fuit quī princeps vītae ratiōnem invēnit. Lucr.5.8-9
- Deum colit quī nōvit. Sen.Ep.95.47
- Bis vincit, qui se vincit in victoria.
- Dīmidium factī quī coepit habet.
肉体に従う者は誰も自由ではない。
人生の原理を最初に発見した彼こそは神であった。
神を知る者は神を敬う。
勝利において己に勝つ者は二度勝つ。
(事を)始めた人は業績の半分を持つ(終えたことになる)。
属格の例
- Ō fortūnātī, quōrum jam moenia surgunt! Verg.Aen.1.437
ああ幸いなるかな、すでにそびえ立つ城壁を持つ者たちは。
与格の例
- Numquam est ille miser cuī facile est morī. Sen.Herc.Oet.111
死ぬことがたやすい者は惨めでは決してない。
対格の例
- Age quod agis.
- Hominēs id quod volunt crēdunt.
あなたのしていることをせよ。
人間は(信じたいと)望むことを信じる。
奪格の例
- Cārum ipsum verbum est amōris, ex quō amīcitiae nōmen est ductum. Cic.N.D.1.122
愛(アモル)という言葉自体魅惑的であり、この言葉から友愛(アミーキティア)の名称も生まれたのである。
Cārum は第1・第2変化形容詞cārus,-a,-um(魅惑的な)の中性・単数・主格。
ipsum は強意形容詞ipse,-a,-um(自ら、自身)の中性・単数・主格。verbumにかかります。「言葉自身」。
verbum はverbum,-ī n.(言葉)の単数・主格です。
est は不規則動詞sum,esse(である)の直説法・現在、3人称単数です。
amōris はamor,-ōris m.(愛)の単数・属格です。verbumにかかります。「説明の属格」です。
ex は「<奪格>から」を意味する前置詞です。
quō は関係代名詞quī,quae,quodの中性・単数・奪格です。verbumを先行詞とします。非制限用法とみなします(quōを指示代名詞eō<is,ea,idの中性・単数・奪格>の代用とみなします)。
amīcitiae はamīcitia,-ae f.(友情)の単数・属格です。nōmenにかかります。「説明の属格」です。
nōmen はnōmen,-minis n.(名称)の単数・主格です。
est は不規則動詞sum,esseの直説法・現在、3人称単数です。
ductum はdūcō,-ere(導く)の完了分詞、中性・単数・主格です。est ductumの形は、dūcōの直説法・受動態・完了、3人称単数です。
「愛という(amōris)言葉(verbum)自体(ipsum)魅惑的(Cārum)であり(est)、これ(=この言葉)(quō)から友愛の(amīcitiae)名称が(nōmen)導かれた(est ductum)」と訳せます。
先行詞が関係代名詞の後に来る例
- Quis est, quī complet aurēs, tantus et tam dulcis sonus? Cic.Rep.6.18
耳を満たす、これほど大きく、これほど妙なる調べは一体何なのか。
代名詞としての用例
実際のラテン語を読むと、この用例が実は一番多いと感じます。
- Quae dum in Asiā geruntur,… Nep.Han.12
またこれらが小アジアでなされていた間、
quaeは関係代名詞の中性・複数・主格(quodの複数・主格)ですが、Et haec(指示代名詞hicの中性・複数・主格)の代わりとして用いられています。
関係形容詞
-
Quam ob causam summus ille caelī stellifer cursus,… Cic.Rep..6.18
またこの理由により、星を運ぶ最も高いあの天の軌道は、・・・
quamはcausamにかかる形容詞としての働きをしています。したがって、ともに性・数・格が一致します(女性・単数・対格)。また例文10と同じく文頭に置かれることでEt hancの働きをしているとみなせます。
不定関係代名詞
次の(1)と(2)は、英語のwhoeverやwhateverに相当する不定関係代名詞です。
(1)quisquis(m.f.)、quidquid(またはquicquid)(n.)
(2)quīcumque(m.)、quaecumque(f.)、quodcumque(n.)
どちらも「~する人(物)は誰(何)でも」を意味します。(1)は疑問代名詞を重ねた形で(quemquem、quōquōなど)、代名詞的に用います。(2)は疑問形容詞の語尾に-cumqueをつけたもので、代名詞的にも形容詞的にも用います。
- Quidquid praecipiēs, estō brevis. Hor.A.P.335
- Quaecumque est fortūna, mea est. Verg.Aen.12.694
あなたが何を教えるにせよ、短くあれ。
運命がどのようなものであれ、それは私のものだ。
関係副詞
英語のwhereに相当する語として、ラテン語にはubiやunde、quōやquāといった関係副詞があります。
- Fidēs, ut anima, unde abiit, eō numquam redit.
- Ubi amīcī ibīdem sunt opēs. Pl.Truc.885
- Ubicumque homō est, ibi beneficiī locus est. Sen.Vit.24.3
信頼は魂と同じく、立ち去ったところに二度と戻らない。
友のいるところ、そこには富がある。
人間のいるところはどこであれ、そこには善行の機会がある。