第4変化名詞

  • URLをコピーしました!

第4変化名詞

第4変化名詞のほとんどは、単数・主格が-usで終わる男性名詞です。単数・属格は-ūsで終わります。

fructus(m. 果実)(フルクトゥス)の変化

単数 複数
主格(呼格) fructus fructūs
属格 fructūs fructuum
与格 fructuī (fructū) fructibus
対格 fructum fructūs
奪格 fructū fructibus

母音の長短にも注意して発音をカタカナ表記します。 単数について主格から順に、「フルクトゥス・フルクトゥース・フルクトゥイー・フルクトゥム・フルクトゥー」となります。 単数与格は fructū (フルクトゥー)の形もあります。 複数は、順に「フルクトゥース・フルクトゥウム・フルクティブス・フルクトゥース・フルクティブス」となります。 例によって、繰り返し発音して暗記しましょう。何も見ずに紙に活用表を完成できたら合格です。

 

cornū(n.角)(コルヌー)の変化

単数 複数
主格(呼格) cornū cornua
属格 cornūs cornuum
与格 cornū cornibus
対格 cornū cornua
奪格 cornū cornibus

中性名詞は主格と対格が同形となり、複数ではともに-a で終わっています。第4変化の中性名詞はcornū以外の例は少なく、genū,-ūs n.(膝)を知っておけば十分でしょう。

第4変化名詞の例文

リンク先に詳しい文法の解説が載っています。

    1. Amāre juvenī fructus est, crīmen senī. Syr.29

恋することは若者にとっては果実であり、老人にとっては罪である。

    1. Aut insānit homō aut versūs facit. Hor.Sat.2.7.117

この男は狂っているか、詩を作っているか、どっちかだ。

    1. Vāde certō gradū. Sen.Ep.37.4

確かな足取りで進み給え。

    1. Imāgō est animī vultus. Cic.Or.60

顔は心を表す形である。

    1. Ūsus magister est optimus.

経験は最良の教師である。

    1. Multōs fortūna līberat poēnā, metū nēminem. Sen.Ep.97.16

運命は多くの者を罰から解放するが、誰をも恐怖から解放しない。

    1. Oculī pictūrā tenentur, aurēs cantibus.

目は絵によって捕らえられ、耳は歌によって捕らえられる。

    1. Cornū bōs capitur, vōce ligātur homō.

牛は角によって捕まえられ、人間は言葉によって縛られる。

    1. ūnō saltū duōs aprōs capere.

一つの森の中で二頭のイノシシを捕まえること。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ラテン語愛好家。京都大学助手、京都工芸繊維大学助教授を経て、現在学校法人北白川学園理事長。北白川幼稚園園長。私塾「山の学校」代表。FF8その他ラテン語の訳詩、西洋古典文学の翻訳。キケロー「神々の本性について」、プラウトゥス「カシナ」、テレンティウス「兄弟」、ネポス「英雄伝」等。単著に「ローマ人の名言88」(牧野出版)、「しっかり学ぶ初級ラテン語」、「ラテン語を読む─キケロー「スキーピオーの夢」」(ベレ出版)、「お山の幼稚園で育つ」(世界思想社)。

目次