ラテン語の動名詞

  • URLをコピーしました!
目次

ラテン語の動名詞について

ラテン語の動名詞は、現在分詞の語尾-nsを-ndumに変えて作ります(amō→amans→amandum)。英語と同じく「~すること」と訳せます。ただし、ラテン語の動名詞は文中での役割に応じて語尾の形を変えます。変化のスタイルは、第2変化の中性名詞(verbum 等)と同じですが、主格(呼格)を除いた単数のみで使われます(複数形はありません)。

Q. 動名詞の主格はなぜないのか?

属格 docendī 教えること
与格 docendō 教えること
対格 docendum 教えること
奪格 docendō 教えることによって

動名詞の属格

動名詞の属格は「~ことの」という意味を持ち、一般名詞の属格と同じ働きをします。

Scrībendī rectē sapere est et principium et fons.
知恵を持つことは、正しく書くことの始まりであり、源泉である。

Timendī causa est nescīre.
無知は恐れることの(=恐怖の)原因である。

Pater ipse colendī haud facilem esse viam voluit.
父(ユッピテル)自ら、耕すことの(=農耕の)道が容易でないことを望んだ。

上から順に、scrībō,-ere(書く)、timeō,-ēre(恐れる)、colō,-ere(耕す)の動名詞、属格が用いられています。

動名詞の与格

動名詞の与格は「~することに」と訳すのが基本です。

Ego relictīs rēbus Epidicum operam quaerendō dabō.
私は万事後回しにし、エピディクスを探すことに全力を尽くそう。

quaerendōはquaerō,-ere(探す)の動名詞、与格で、dabō(与えるだろう)の間接目的語になっています。

動名詞の対格

動名詞の対格形は常に前置詞と一緒に用います。adとともに副詞句を作る例はよく見られます。

Ego nullam aetātem ad discendum arbitror immātūram.
私はいかなる年齢も学ぶのに若すぎることはないと信じる。

Breve tempus aetātis satis longum est ad bene honestēque vīvendum. Cic.Sen.70
人生の短い時間は立派によく生きるには十分長い。

詳しい説明はリンク先でご確認ください。

動名詞の奪格

本来なら動名詞の単数・主格を使うような場合、ラテン語では不定法を用います。例えば、「教えることは学ぶことである」という日本語を英語とラテン語で訳すと次のようになります。

  • (ラテン語)Docēre est discere.(教えることは学ぶことである)
  • (英語) To teach is to learn. / Teaching is learning. (同上)

英語は動名詞(teachingとlearning)も不定法(to teachとto learn)を使えるのに対し、ラテン語は不定法しか使えません。一方、ラテン語で同じ内容を動名詞を使って表す場合、次のように奪格(~することによって)を使う手があります。

Docendō discimus.
私たちは教えることによって学ぶ。

Nihil agendō hominēs male agere discunt.
人は何もしないことによって、悪い行いを学ぶ。

agendō は動名詞agendum の奪格です。nihil は単数・対格でagendum の目的語です。このように動名詞が目的語を取るのは、動名詞の属格か前置詞を伴わない奪格に限られます。動名詞の対格や与格、または前置詞を伴う奪格で目的語を表す場合、「動形容詞」を用います。

Gutta cavat lapidem nōn vī sed saepe cadendō.
滴は岩に、力によってではなく、何度も落ちることによって、穴をあける。

Dēfessus sum ambulandō. Ter.Ad.713
私はあちこち歩くことによって疲れた。(ambulandō はambulō,-āre <あちこち歩く>の動名詞、奪格)。

Audendō virtūs crescit, tardandō timor. Syr.43
勇気は敢えて行うことによって成長し、恐怖は躊躇することによって成長する。

In jūdicandō crīminōsa est celeritās. Syr.293
裁くことにおいて拙速は罪である。

Dēsine fāta deum flectī spērāre precandō. Verg.Aen.6.376
懇願することによって、神々の運命が変えられる(動かされる)ことを希望するな。

Dēlīberandō saepe perit occāsiō.
好機は熟考することによってしばしば消滅する。

Corpora exercitātiōnum dēfatīgātiōne ingravescunt, animī autem exercendō levantur. Cic.Sen.36
肉体は鍛錬による疲労で重くなるが、精神は鍛えることで軽くなる。

不規則動詞の動名詞

合成動詞も含めsumには動名詞はありません。ferō(運ぶ)の動名詞はferendum、eō(行く)の動名詞はeundum になります。

Fāma crescit eundō.
噂は進むにつれて大きくなる。

eundōはeōの動名詞eundumの奪格です。「進むことによって」と訳せます。この例文の直訳は「噂は進むことによって大きくなる」です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ラテン語愛好家。京都大学助手、京都工芸繊維大学助教授を経て、現在学校法人北白川学園理事長。北白川幼稚園園長。私塾「山の学校」代表。FF8その他ラテン語の訳詩、西洋古典文学の翻訳。キケロー「神々の本性について」、プラウトゥス「カシナ」、テレンティウス「兄弟」、ネポス「英雄伝」等。単著に「ローマ人の名言88」(牧野出版)、「しっかり学ぶ初級ラテン語」、「ラテン語を読む─キケロー「スキーピオーの夢」」(ベレ出版)、「お山の幼稚園で育つ」(世界思想社)。

目次