Contents
形式受動態動詞
英語の文法用語では deponent verbと呼ばれます。日本語訳は「形式所相動詞」、「能動欠如動詞」、「形式受動相動詞」、「異態動詞」などいくつかの呼び方がありますが、本書では「形式受動態動詞」と呼ぶことにします(授業等では発音しやすいので単に「デポーネント」と呼ぶことが多いです)。
形式受動態動詞について
ラテン語の動詞の中には、形は受動で意味は能動というものがあります。絶対数は少ないのですが、どれも頻出語なので注意が必要です。
不定法・現在 | 不定法・完了 | 意味 | ||
1. | opīnor | opīnārī | opīnātus sum | 推測する |
2. | vereor | verērī | veritus sum | 恐れる |
3. | loquor | loquī | locūtus sum | 語る |
3B. | morior | morī | mortuus sum | 死ぬ |
4. | orior | orīrī | ortus sum | 昇る |
活用の種類は不定法・現在の形で区別します。第一変化は -ārī 、第二変化は -ērī、第三変化は -ī 、第四変化は -īrī で終わります。辞書を引くと一般的な動詞と同じく、それぞれの不定法の形が記されています。
形式受動態動詞の例文
- Mīrantur dōna Aenēae. (Verg.Aen.1.709)彼らはアエネーアースの贈り物に驚く。
- Nīl admīrārī.
- Nescit vox missa revertī.
- Quī sapienter vīxerit aequō animō moriētur.
- Cor ad cor loquitur.
- Spem metus sequitur. Sen.Ep.1.5.7
- Dum loquor, hōra fugit. Ov.Am.1.11.15
- Rēs loquitur ipsa. Cic.Mil.20.53
- Indignor quandōque bonus dormītat Homērus. Hor.A.P.359
- Fugācēs lābuntur annī. Hor.Carm.2.14.1
- Glōria virtūtem tamquam umbra sequitur. Cic.Tusc.1.109
- Et scelerātīs sōl orītur. Sen.Ben.4.26.1
- Cūrae levēs loquuntur, ingentēs stupent. Sen.Ph.607
- Nītimur in vetitum semper cupimusque negāta. Ov.Am.3.4.17
- Hōrae quidem cēdunt et diēs et mensēs et annī; nec praeteritum tempus umquam revertitur; nec quid sequātur scīrī potest. Cic.Sen.69
- Quem dī dīligunt adulescens moritur.
何にも驚かないこと。
放たれた言葉は戻ることを知らない。
賢明に生きた人は平静な心で死ぬだろう。
形式受動態動詞の変化は、一般的な動詞の受動態と同じです。この例文でmoriēturはmorior(死ぬ)の受動態・未来の形と一致します(3人称単数)。
心が心に語りかける。
(cor,cordis n. 心 ad <対格>に loquor,-ī 語る)
恐怖が希望の後を追う。
(spēs,-eī f. 希望 metus,-ūs m. 恐怖 sequor,-ī 後を追う)
私がおしゃべりする間、時は逃げる。
(dum ~の間 hōra,-ae f. 時、時間 fugiō,-ere 逃げる)
事実そのものが語る。
(rēs,-eī f. 事実 ipse,-sa,-sum ~自身 [強意代名詞])
立派なホメールスが居眠りするたび私は憤慨する。
(indignor,-ārī 憤慨する quandōque ~するたび bonus,-a,-um 立派な dormītō,-āre 居眠りする Homērus,-ī m. ホメールス、ギリシャの詩人)
逃げ足の早い歳月が過ぎていく。
栄光は美徳に影のように付き従う。
極悪人のためにも太陽は昇る。
軽い不安は語り、大きな不安は沈黙する。
我々は常に禁じられたものを得ようと努め、否定されたものを欲する。
実際時間や日、月や年は進みゆく。過ぎ去った時は決して戻らない。何が後に続くかは知られることができない(を知ることはできない)。
神々が愛する者は若死にする。
半形式受動態動詞
若干の動詞は、現在、未完了過去、未来の時称では普通の動詞のように活用し、完了系時称(完了、未来完了、過去完了)で形式受動態動詞のように活用するものがあります。
不定法・現在 完了 意味
audeō audēre ausus sum あえて行う
fīdō fīdere fīsus sum 信頼する
gaudeō gaudēre gāvīsus sum 喜ぶ
soleō solēre solitus sum 習慣としている
半形式受動態動詞の例文
- hīc prīmum Aenēās spērāre salūtem ausus,... Verg.Aen.1.451-452
ここではじめてアエネーアースは勇気をふるって救済の希望を持ち、
(hīc ここで prīmum はじめて Aenēās,-ae m. アエネーアース spērō,-āre 希望する salūs,-ūtis f. 救済 ausus<audeō 勇気を出して~する)
aususはaudeōの完了分詞、男性・単数・主格でAenēāsを修飾します。この形は本来受動態の意味を持つはずですが、「audeōは完了系の時称で形式受動態動詞として使われる」ということに注意します。この例文を見ると、確かにspērāreを目的語に取る他動詞として使われていることが確認できます。
形式受動態動詞の現在分詞と未来分詞
現在分詞と未来分詞は能動の意味を持ちます。現在分詞は、一般動詞の現在分詞と同じく第一変化動詞には-ansをつけ、それ以外には-ensをつけます。
形式受動態動詞の現在分詞と未来分詞の例文
- Illa manū moriens tēlum trahit. Verg.Aen.11.816
- Avē imperātor, moritūrī tē salūtant. Suet.DivusCalud.21
彼女は死が迫りながらも手で槍を抜く。
(manus,-ūs 手 f. morior,-ī 死ぬ tēlum,-ī n. 槍 trahō,-ere 抜く)
moriensはmoriorの現在分詞でillaを修飾します。指示代名詞illaは、原文を参照すると女戦士カミラを指すことがわかります(この行は彼女の死を描いた箇所です)。moriensは「死にながら」という意味ですが、日本語らしくするには「息も絶え絶えになりながら」等、意訳の工夫が必要です。
さらば将軍よ、死にゆく者たちがあなたに(最後の)挨拶をする。
(avē さようなら imperātor,-ōris m. 将軍 morior,-ī,mortuus sum 死ぬ salūtō,-āre 挨拶する)
moritūrīはmoriorの未来分詞moritūrus,-a,-um(死のうとしている状態の)の男性・複数・主格です(moritūrusの形は若干不規則です)。
形式受動態動詞の完了分詞
「~しながら」の意味を持ちます。
- Ipse pater dextram Anchīsēs haud multa morātus dat juvenī. Verg.Aen.3.610-611
- fīsus cuncta sibi cessūra perīcula Caesar,... Lucan.5.577
父アンキーセース自身は、少しためらってから右手を若者に与える。
(dextra,-ae f. 右手 Anchīsēs,-ae m. アンキーセース、アエネーアースの父 haud multa 少し moror,-ārī,morātus sum ためらう dō,-are 与える juvenis,-is c. 若者)
morātusはmororの完了分詞で、主語Anchīsēsを修飾します。形式受動態動詞は完了分詞も能動の意味を持ちます。
カエサルはあらゆる危険は自分に屈服すると信じつつ、
Caesarをfīsusが修飾しています。fīsusはfīdōの完了分詞でありながら能動の意味を表します。fīdōは半形式受動態動詞の一つで、完了分詞を含む完了系時称で形式受動態動詞になります。この例文において、「信じている内容」はfīsusと比較して「以後」の事柄に相当するため、不定法・能動態・未来が使われています(cessūra esseとなるところ、esseは省略されています)。また、この不定法の意味上の主語に当たるcuncta perīculaは対格(中性・複数)です。
形式受動態動詞の動名詞
一般動詞の動名詞と同じく、現在幹に-ndumをつけて作ります。
1 opīnor: opīnandum(推測すること)
2 vereor: verendum(恐れること)
3 loquor: loquendum(語ること)
3B morior: moriendum(死ぬこと)
4 orior: oriendum(昇ること)
- Aegrescit medendō. Verg.Aen.12.46
彼はなだめることで感情が激する。
(aegrescō,-ere 悪化する、感情が激する medeor,-ērī 治療する、なだめる)
medendōはmedeorの動名詞、単数・奪格です。主語は、原文ではアエネーアースの宿敵トゥルヌスですが、この表現はオリジナルの文脈から離れ、「治療によって、かえって病状が悪化する」という意味の格言として知られます。
形式受動態動詞の動形容詞
- Omnibus hominibus moriendum est.
すべての人間は死すべき存在である。
これは、動形容詞の非人称表現の例文になります。moriendum はmorior(死ぬ)の動形容詞で、行為者「すべての人間」(omnibus hominibus)は与格で表されています(行為者の与格)。
形式受動態動詞の目的語
- Dī mē tuentur.
神々は私を見守り給う。
(deus,-ī m. 神 mē<ego [人称代名詞] tueor,-ērī 見守る)
tuentur(tueorの現在、三人称複数)は、mē(egoの対格)を目的語に取ります。
一方、属格や奪格の目的語を取る形式受動態動詞もあります。ただし、属格支配の動詞であっても、辞書を引くと対格や奪格支配の例が見つかることもあります(主として時代や作家の好みによって幅が出ます)。実際に原文を読む場合は辞書で一つ一つ用例を確認することが大切です。
属格を目的語に取る例
oblīviscor(忘れる)やreminiscor(思い出す)など、属格を目的語に取ります。
- Ita prorsum oblītus sum meī. Ter.Eun.2.3.15
- Aliī reminiscēbantur veteris fāmae. Nep.Phoc.4
こうして私は自分のことをすっかり忘れてしまった。
(ita このように prorsum すっかり oblītus sum<oblīviscor 忘れる meī:ego の属格)
昔の名声を思い出す者たちもいた。
(aliī<alius他の [代名詞的形容詞] reminiscēbantur<reminiscor 思い出す vetus,-eris 昔の fāma,-ae f. 名声)
奪格を目的語に取る例
fruor(享受する)、potior(手に入れる)、ūtor(用いる)などは奪格を目的語に取ります。
- Beātī aevō sempiternō fruuntur. Cic.Rep.6.13
- urbe potīrī
- Dē rēbus ipsīs ūtere tuō jūdiciō. Cic.Off.1.2
幸福な者たちは永遠の命を享受する。
(beātus,-a,-um 幸福な aevus,-ī m. 生涯、寿命 sempiternus,-a,-um 永遠の fruuntur<fruor,-ī 享受する)
都市を手に入れること
(urbs,-is f. 都市 potior,-īrī 手に入れる)
事柄そのものについては自分の判断を用いるがよい。
(dē <奪格>について rēs,-eī f. 事柄 jūdicium,-iī n. 判断)
形式受動態動詞の命令法
形は受動態の命令法と同じです。→「命令法・受動態」
- Vērē ac līberē loquere.
- Sequere nātūram.
- Turne, in tē suprēma salūs, miserēre tuōrum. Verg.Aen.12.653
ありのまま自由に語れ。
(vērē 正しく、ありのままに ac=atque そして līberē 自由に loquor,-ī 語る)
自然に従え。
(sequor,-ī 従う nātūra,-ae f. 自然)
トゥルヌスよ、おまえに最後の希望がかかっている。仲間を憐れむがよい。
(Turne<Turnus,-ī m. トゥルヌス in <奪格>に suprēmus,-a,-um 最後の salūs,-ūtis f. 安全 misereor,-ērī <属格>を憐れむ)
形式受動態動詞の不定法
- Mementō morī.
- Dulce et decōrum est prō patriā morī. Hor.Carm.3.2.13
- Scīre loquī decus est; decus est et scīre tacēre.
死ぬことを忘れるな。
祖国のために死ぬことは快く、美しい。
語ることを知ることは名誉である。沈黙することを知ることもまた名誉である。