ラテン語の動詞の基本

  • URLをコピーしました!
目次

動詞<直説法・能動態・現在>

動詞の4つのタイプ

ラテン語の動詞の基本をおさえるには直説法・能動態・現在の活用を覚えることです。不規則動詞を除くと全部で4つのタイプがあります。不定法・能動態・現在の形で区別します。不定法の語尾に注意しますと、第1変化動詞は -āre (アーレ)、第2変化動詞は -ēre (エーレ)、第3変化動詞は -ere (エレ)、第4変化動詞は -ire (イーレ)で終わります。

第3変化動詞には、不定法が -ere (エレ)で終わりながら、直説法・能動態・現在、1人称単数(=辞書の見出しの形)が -iō (イオー)で終わる(=第4変化動詞のように!)ものがあります。このタイプの動詞は、教科書によっては 第3B変化動詞 と区別されたり、第5変化動詞と名づけられたりしています。3B と分類される方が一般的です。

未知の動詞と出会っても、(1)必ずどのタイプの変化なのかを不定法の形で区別すること、(2)該当する動詞の変化パターンに照らして、おのおのの動詞の活用の仕方を確認していくこと、の2つの作業に慣れてください。これで、ラテン語動詞の半分以上の知識を得たも同然です。

第1変化動詞

amō (アモー、愛する)の例

amō(アモー、愛する)の現在の変化は、amō, amās, amat, amāmus, amātis, amant です。これを順に発音すると、「モー・マース・マト・アームス・アーティス・マント」となります。 アンダーラインしたところにアクセントがあります。これを繰り返し声に出して復唱します。よどみなく、自信を持って発音できるようにしてください。表にまとめると次のようになります。上で示した amō, amās, amat… の順とは、まず単数1人称からスタートし、次に単数2人称、単数3人称・・と順に降りてきます。その次に複数の1人称から3人称までを続けて読んでいきます。

単数複数
1人称amōamāmus
2人称amāsamātis
3人称amatamant

amō(アモー)は英語では”I love”の意味です。厳密に言えば、単に「愛する」という意味ではなく、「私は愛する」を意味する点に注意して下さい。 この調子で、amās(アマース)といえば「あなたは愛する」、amat(アマト)なら「彼(彼女)は愛する」、amāmus(アマームス)は「私たちは愛する」、amātis(アマーティス)は「あなた方は愛する」、amant(アマント)は「彼らは愛する」という意味になります。

何はともあれアモー、アマース・・・アマントは丸暗記!

1人称単数の形について

ラテン語では、1人称単数の形(amōの形)を辞書に載せるのが慣例です。また、一般に辞書では、この形の次に不定法(・能動態・現在)の形を挙げてあります。上にも書きましたとおり、第1~第4の活用のタイプは、この「不定法の形で区別する」ことが可能になります。

とても大事なポイントですね。

ラテン語動詞の4つの型

繰り返しになりますが、ラテン語の動詞には全部で4つの変化のタイプがあります。これらの区別は、不定法の語尾の形でわかります。

1 たとえば、amōの不定法amāre(アマーレ)ように、不定法が-āre「アーレ」で終わる動詞を第1変化動詞とよびます。

他の例として、cōgitō(コーギトー)「考える」、 spīrō(スピーロー)「息をする」、spērō(スペーロー)「希望を持つ」などがあります。

2 一方、moneōの不定法monēre(モネーレ)のように不定法が-ēre「エーレ」で終わる動詞を第2変化動詞と呼びます。

他の例として、doceō(ドケオー)「教える」、egeō(エゲオー)「欠乏する」、jubeō(ユベオー)「命じる」、sileō(シレオー)「沈黙する」、maneō(マネオー)「とどまる」などがあります。

3 agō の不定法 agere(アゲレ)のように、不定法が -ere 「エレ」で終わる動詞を第3変化動詞と呼びます。

他の例として、faciō(ファキオー)「つくる、行う、なす」、crescō(クレスコー)「大きくなる、成長する」、āmittō(アーミットー)「失う」、petō(ペトー)「求める」、cognoscō(コグノスコー)「知る」、dūcō(ドゥーコー)「導く」、trahō(トラホー)「引きずる」、fugiō(フギオー)「逃げる」などがあります。

このうち faciōとfugiōは第3B変化動詞に属します(後述)。

4 audiōの不定法 audīre(アウディーレ)のように -īre(イーレ)で終わる動詞を第4変化動詞と呼びます。

他の例として、sciō(スキオー)「知る」、sentiō(センティオー)「感じる」、veniō(ウェニオー)「来る」、reperiō(レペリオー)「発見する」などがあります。

第1変化動詞の例文

次にあげるのは、第1変化動詞を用いた例文です。リンク先に語彙と文法の説明があります。

Cōgitō ergo sum. 私は考える。ゆえに、私は存在する。
Dum spīrō, spērō.(私が)息をする間は、希望がある。
Aquila nōn captat muscam. 鷲(わし)は蠅(はえ)をつかまえない。
Bonī amant bonum. 善人は善を愛する。
Fāma volat. 噂が飛ぶ。
Varietās dēlectat. 多様性は喜ばせる。
Regnat populus. 人民が統治する。

第2変化動詞

第2変化動詞のポイントは不定法・能動態・現在が-ēre(エーレ)で終わる点です。

moneō の例

moneō(モネオー:(私は)忠告する)をご紹介しましょう。活用は、moneō, monēs, monet, monēmus, monētis, monent (ネオー・ネース・ネト・モームス・モーティス・ネント)となります。

単数複数
1人称moneōmonēmus
2人称monēsmonētis
3人称monetmonent

辞書の見出し語 moneō の次には、monēre(モネーレ)と書かれているはずです。 語尾は-ēre(エーレ)で、第1変化動詞の-āre(アーレ)とは異なることがわかります。 細かいことですが、辞書をよく見ると、-ēreの一つめのē には長母音の印がついています(eの語の上に横棒がついています)。 このことから語尾の発音は「エーレ」とのばすことがわかります。

moneōの代わりにvideō(見る)で覚えてもよいですね。

第2変化動詞の例文

Disce gaudēre. 楽しむことを学べ。
Dum docent discunt. (彼らは)教える間に学ぶ。(=教えることは学ぶこと)
Semper avārus eget. 貪欲な者は、常に欠乏する。
Exempla docent, nōn jubent. 模範は教える。命令しない。
Inter arma silent Mūsae. 戦争の間、ムーサ(芸術の女神)は沈黙する。
Verba volant, scripta manent. 言葉は飛ぶが、文字は残る。
Doctus in sē semper dīvitiās habet. 賢者は己の中に常に富を持つ。

第3変化動詞

agōの例

agō(アゴー:「私は行う」)の不定法の形は、agere(アゲレ)です。辞書をお持ちでしたら、見出し語から数えて2つめに載っている形です。見た目は、第2変化の不定法と同じですね。でも、よく調べると、辞書には長母音の印はありません。つまり「アゲーレ」ではありません。単に「アゲレ」と発音すればよいことがわかります。このように、不定法の語尾の形が-ere「エレ」となるものを、第3変化動詞と分類します。

単数複数
1人称agōagimus
2人称agisagitis
3人称agitagunt

活用は、agō, agis, agit, agimus, agitis, agunt(ゴー・ギス・ギト・ギムス・ギティス・グント)となります。

第3変化動詞の用例

Barba nōn facit philosophum. 髭(ひげ)は哲学者をつくらない。
Virtūs laudāta crescit. 美徳は賞賛されて成長する。
Certa āmittimus dum incerta petimus. われわれは不確実なものを求める間に確実なものを失う。
Cognosce tē ipsum. 汝みずからを知れ。
Dūcunt volentem fāta, nōlentem trahunt. 運命は望む者を導き、望まぬ者をひきずる。

この用例に登場している第3変化動詞は、 faciō(つくる)、crescō(成長する)、āmitto(失う)、petō(求める)、congnoscō (知る)、dūcō(導く)、trahō(ひきずる)があげられます。

第3B変化動詞

このうちfaciōは上でふれた第3B変化動詞(3B)に属します。単数1人称から複数3人称まで、順に活用させると次のようになります。

faciō, facis, facit, facimus, facitis, faciunt

agō,-ere(行う)とどこがどう違うでしょうか。第3変化動詞agōは次のようになります。

agō, agis, agit, agimus, agitis, agunt

faciōは1人称単数の語尾が次に見る第4変化動詞(例としてaudiō)のように見えます。また、3人称複数の形も第3B変化動詞は第4変化動詞(audiunt)のように-iuntで終わります。agōのように活用するのであればfaciuntでなくfacuntとなるはずです(しかし実際にはfaciuntとなる)。区別のつけ方は、辞書の見出しの語尾が -iōで終わり、不定法・能動態・現在が(-īreでなく -ereとなる動詞を第3B変化動詞とみなすことができます。

例として、fugiō,-ere(逃げる)は見出しの語尾が-iōで終わり、不定法(・能動態・現在)が-ereとなっています。第3B変化動詞に分類できます。

第4変化動詞

audiō(アウディオー、聞く)の例

audiō「私は聞く」の不定法は、audīre(語尾は-īre)で、ī には長母音の印がついていますから、発音は「アウディーレ」となります。このように、不定法の語尾を -īre「イーレ」と発音する動詞を第4変化動詞とみなします。

単数複数
1人称audiōaudīmus
2人称audīsaudītis
3人称auditaudiunt

活用は、audiō, audīs, audit, audīmus, audītis, audiunt(アウディオー・アウディース・アウディト・アウディームス・アウディーティス・アウディウント)となります。

第4変化動詞の他の例

第4変化の主な動詞: dorimiō (ドルミオー、眠る)、veniō (ウェニオー、来る)、adveniō(アドウェニオー、到着する)、conveniō(コンウェニオー、会う、集まる)、inveniō (インウェニオー、発見する)、sciō(スキオー、知っている)、nesciō(ネスキオー、知らない)など。

第4変化動詞の例文

Fugit hōra.  時は逃げる。
Vērum cūr nōn audīmus? Quia nōn dīcimus. 我々は真実をなぜ聞かないのだ?なぜなら我々が(真実を)話さないからだ。

ラテン語の動詞はこのページの内容がわかるだけでも「ラテン語をかじった」と言えるのではないでしょうか。
しっかり学ぶ初級ラテン語

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ラテン語愛好家。京都大学助手、京都工芸繊維大学助教授を経て、現在学校法人北白川学園理事長。北白川幼稚園園長。私塾「山の学校」代表。FF8その他ラテン語の訳詩、西洋古典文学の翻訳。キケロー「神々の本性について」、プラウトゥス「カシナ」、テレンティウス「兄弟」、ネポス「英雄伝」等。単著に「ローマ人の名言88」(牧野出版)、「しっかり学ぶ初級ラテン語」、「ラテン語を読む─キケロー「スキーピオーの夢」」(ベレ出版)、「お山の幼稚園で育つ」(世界思想社)。

目次