第3変化名詞
第3変化名詞には子音幹名詞とi幹名詞の2種類があります。
覚えるべき変化表は4つあります。「子音幹名詞」としてhomō(人間)と genus(種類)、「i幹名詞」としてignis(火)とanimal(動物)です。
第3変化男性名詞(子音幹名詞)homō(人間)
単数 | 複数 | |
---|---|---|
主・呼格 | homō | hominēs |
属格 | hominis | hominum |
与格 | hominī | hominibus |
対格 | hominem | hominēs |
奪格 | homine | hominibus |
単数の発音は、「ホモー・ホミニス・ホミニー・ホミネム・ホミネ」となります。 複数は「ホミネース・ホミヌム・ホミニブス・ホミネース・ホミニブス」です。
第3変化の特徴は、単数主格について、さまざまの語尾がみられることでしょう。 言い換えれば、この特徴が第3変化の学習を難しく見せています。ここで挫折する人が多いです。 第1・第2変化名詞は、単数・主格、すなわち、辞書の見出しの形が明確です。 第3変化の場合、よりによって、辞書の見出しの形(単数・主格)が一定の形ではありません。 たとえば、homō(c.ホモー)「人間」、genus(n.ゲヌス)「種類」、ignis(m.イグニス)「火」、animal(n.アニマル)「動物」はいずれも第3変化名詞ですが、 ごらんのように単数・主格の語尾はさまざまです。x で終わったり、us でおわったり・・・。
また、性の点でも、第1変化は女性、 第2変化は男性(語尾が-us)か中性(語尾が-um)といった特色がありますが、 第3変化はすべての性がまんべんなく現れます。 ちなみに、第4変化は男性と中性、第5変化は女性です。 昔から言うように、「習うより慣れよ」の精神で乗り越えてください。
しかし、ここでぜひ押さえておきたい重要なポイントがあります。それは単数・属格が -isで終わる点です。lēxの単数・属格は lēgis、genusはgeneris、ignisはignisです。辞書の見出しの右横にこの単数・属格の形が記されています。
>>「第3変化名詞の調べ方」
第3変化中性名詞(子音幹名詞)genus(種類)
単数 | 複数 | |
主格(呼格) | genus | genera |
属格 | generis | generum |
与格 | generī | generibus |
対格 | genus | genera |
奪格 | genere | generibus |
中性名詞は単数、複数の両方とも主格と対格が同じ形になること、また、複数の主格と対格が-a で終わっていることを確認して下さい。
第3変化名詞(i幹名詞)ignis(火)
単数 | 複数 | |
主格(呼格) | ignis | ignēs |
属格 | ignis | ignium |
与格 | ignī | ignibus |
対格 | ignem | ignēs(-īs) |
奪格 | igne(-ī) | ignibus |
※複数・属格の形に注意します。
第3変化中性名詞(i幹名詞)(生き物)
単数 | 複数 | |
主格(呼格) | animal | animālia |
属格 | animālis | animālium |
与格 | animālī | animālibus |
対格 | animal | animālia |
奪格 | animālī | animālibus |
animalは中性名詞ということで、verbum(言葉)など第2変化の中性名詞と同じく、格変化には次の特徴が認められます。
1 単複とも主格(呼格)と対格が同じ形になる。
2 複数の主格(呼格)と対格は -aで終わる。
練習問題
ここまでの内容をカバーした「第3変化名詞の練習問題」に挑戦しましょう。書き取りなのでパソコンからの挑戦がベターです。
第3変化名詞の例文
真理は勝利する。
ローマの平和。
多様性は喜ばせる。
悲惨な出来事は真の勇者を証明する。
友情は名誉を生む。
-
- Fīnis corōnat opus..
結末が作品を花冠で飾る。