今まで頂戴したラテン語講習会の感想を時系列順に並べます。文章をお寄せ下さった皆様に感謝申し上げます。
2022年度講読クラスに参加されているTさんの感想です。
『しっかり』のおかげで文法もわかることがだんだん増えてきて、少しずつではありますが予習も楽しくなってきました。先生のHPに出逢ったのがちょうど1年前でした。それから思い切って学び始めて本当によかったと思います。全く苦になることなく、いつの間にか1年たっていた、という感じです。先生のHPと教科書の面白さ、そしてMLのおかげだと存じます。ありがとうございます!
始めて1年で講読クラスをエンジョイされていることに驚くとともに(ご本人のご努力の賜物にほかなりませんが)、私の口癖である「英文法を学んだ人にとってラテン語の初心者はいない」ということを裏付けるメッセージとも受け取れます。MLは「ラテン語メーリングリスト」のことですね。現在(2022-04-11)『しっかり学ぶ初級ラテン語』を使った勉強会を開いています(無料)。
次は2021年度講読クラスに参加されているFさんの感想です。
大学以外の場所でラテン語を勉強できる場所自体があまり見つからないと思うのですが、この講読会では、事前にいただける資料で一字一句の解説があるので、文法書を一通り読んでいれば、書いてあることはほぼ理解できると思います。前回か前々回か忘れたのですが、「いきなり原文を読んで理解できなくても、解説を読んで理解できるのであれば、それも能力だ」という感じのことをおっしゃっていたのが、励みになります。ただ、訳すこと自体はできても、「で、これは何を言いたいのか?」となるとわからないものもあります。講読クラスだと、先生や他の受講生さんの意見が聞けるので「そういうことを言いたいのか」と、(場合によっては複数の解釈が)聞けるのが楽しいです。
「ラテン語イコール暗記科目」という先入観は根強いものがありますが、その前提を外せばパズルとして楽しめます。お書きくださった様に「何を言いたいのか?」と考え込む場合も多々あります。ここから先は、ラテン語の実力というより、日本語の読解力の話になると思います。つまり、大人である私たち全員が同じ土俵の上で議論できます(私自身みなさんから多くを学んでいます)。
次は2018-08に東京で行った『ガリア戦記』に参加された方の感想です。少し長文ですが、ラテン語との出会いから今に至るまでの経緯を書いて下さいました。私も自分が初めてラテン語を学んだときの気持ちを思い出しながら読ませて頂きました。
ラテン語との出会い自体は、40年前に遡ります。
アマチュアのオーケストラで、モーツァルトの”Ave verum corpus”という合唱曲を伴奏して、その素晴らしさにビックリし、歌詞の意味をどうしても知りたいと思いました。それで、出身地(仙台)にあった丸善に通ってラテン語の辞典を(買うほどお金がありませんでしたから)何度も立ち読みし、単語の意味だけは、なんとか推測するに至りました。そのまま大学でラテン語を履修しようともしたのでしたが、学業よりオーケストラに夢中で、授業は第1変化第2変化名詞程度を受けただけでリタイアしておりました。ですので、出会っただけで、あとは接点がありませんでした。もちろん、第3変化だの第4変化第5変化だの、は、さっぱり知らずにいました。いわんや動詞をや、です。
その後、ただのサラリーマンをしてきましたが、12年前に家内が急逝し、当時中2だった娘と小5だった息子を抱え、この状況ではむしろ自分自身が支えになるものを持つべきだ、と思って、時間が出来るとモーツァルトの作品のことを調べまくって過ごしていました。そのとき、モーツァルトが、ミサ曲やラテン語のキリスト教音楽をたくさん残していることを、あらためて知りました。それに加えて、モーツァルトのオペラに「スキピオの夢」を原作とするもの、ローマ時代のポントゥスを舞台にしたもの、皇帝ティトゥスを題材にしたものもあるのも併せて知りました。
調べましたら、他にも、モンテヴェルディという作曲家に、タキトゥスの年代記からの題材を元にした、ネロやセネカの登場する、とても素晴らしいオペラがありました。いつか、それらのオペラの舞台裏も、ミサ曲や宗教曲の文も、(翻訳ではないものを通じて)きちんと理解できるようになりたい、との思いは、以来ずっと膨らんでいきました。
とにかく、いつか古典の原典を読みたい、が、私のモチベーションでしたし、いまもそうかと思います。まだ他に、昔の人の思いを知りたいと思って来たことも伏線としてあるにはありますが、いまは省きます。
娘を(お金もありませんのに、家内の遺志でもありましたので)一昨年音大の声楽の修士まで卒業させ、息子は専門学校を卒業させて、まだ面倒は見る必要はあるものの、なんとか自分の勉強のゆとりも出来ました(通勤途上と、家で息子がいないときが勉強時間ではあります)。子供らの卒業が見え始めた頃から、ラテン語の勉強に一生懸命になってみようかな、と考えだしました。
最初、有田潤先生の『初級ラテン語入門』を数ヶ月程度で一通り読み、分かった気になりました。分かっていなかったのですが。
古典が読みたい、がモチベーションですから、次は、そういう本はないかと探して、手にしたのが『独習者のための楽しく学ぶラテン語』でした。・・・これが、第6課まで行ったら、もうさっぱりわかりませんでした。いま思えば、「分かる」ことを焦って、ご著者の小林先生が最初に言いつけているところをきちんと理解していなかったせいではあったのでした。が、とにかく分からないので、なんとかならんか、と探しているうちに、山下先生がメーリングリストで練習問題の指導をなさっているのを知ったのでした。
やはり、山下先生のメーリングリストでのご指導に出会えて、「何が分からないんだろう」に面と向かうことになったのが、なによりも大きいです。
練習問題がやっぱりさっぱり分からないので、そこに記されている原典の名前を知ると、翻訳を探しました。もともと古典への憧れがあったので、翻訳探しは新たな楽しみにもなりました。ただし、自分で訳するには、翻訳を読んでもラテン語の文のほうが理解できなければダメだ、ということも、たくさん思い知ることになりました。(このあたりは、あらためて言える力がついて機会もあれば、改めて申し上げます。とはいえ、翻訳の有無を知っていることは大事な気がします。)
『楽しく・・・』の2巡目にかかったあたりから、文章に慣れたくて、『楽しく・・・』の副読本である『ラテン語文選』に、通勤電車でちびりちびり目を通し始めました。これがまたさっぱり分かりません。
困ったもので、いつかは、と思っていても、原典に手を出すのは、やはり恐怖感がありました。そこを越える気持ちが起きないと、たぶんいつまでたっても読めないのだろうな、と考えたのが、分からなくても読もう、と思ったいちばんの理由です。ただ、洋書の高校生程度向けのラテン語読本のどれを、と見当をつけて入口にしたほうがよかったかな、との後悔があったりします。そちらに関心が及んでいませんでした。
一日に「分かる」行数は4行もいかず、どうしてもダメな時は1行も分かりませんが、分からない、ということそのものについては、山下先生がHPで「趣味で楽しむなら文法の丸暗記でなくていい、ゆっくりでいい」と仰っていることにも、大きく救われてきました。それに甘えて、分からないまま飛ばし読みもしていますから、問題有りですけれど。。。最近やっと、詩にたどりついたところです。
そんなことをしながら、山下先生の入門の入門のレクチャー、接続法のレクチャー、『ガリア戦記』の講読にも伺え、目で見ていただけではピンと来ていなかったことが肌で分かる感触を得、せっかく語彙の注釈が細かい『カティリーナ』のテキストもあるのだから、と思い、先日かたこわごわとりかかって見ているうちに、突然、
「あ、まず主動詞を見つければいいんだ」
「あとは性・数・格の一致だ」
という当たり前のことが、いかに目に入っていなかったか、に気づいて愕然としました。
・・・いま、ここのレベルです。(^^;;細々したことは、まだまだいろいろありますが、こんなところが入口です。
理解が進むか進まないかの分かれ道については、いろいろ感じるところ、思うところがあります。
先生もどこかで仰っているように、文法の本のどこに何が書いてあるかを理解できるところまで行ったら、やはり(導いてくれる案内がある)文章に触れながら、どんな初歩的なことでも、文法を確認しなおすことは大切だ、とは思っています。それでもなかなか覚えられないのではありますが、ひとつの文を取り出しただけでは絶対に見えない、「ここで何故この言い方をするのか」がある分、文法も生きていることを実感できます。(Hさん)
やる気に満ちてスタートしながらも入り口で挫折しかかっている多くの方にとって、勇気百倍の気持ちに導いてもらえる文章だと感じました。
2017-09 の東京で行った「講読初歩」の感想です。
前回9月の講習会では、拙い質問に丁寧にお答えいただきましてありがとうございました。さらに、直後に修正された教材の中で、直訳からこなれた訳に至る経路がずっとわかりやすく書き直されているのを見たときには本当に驚きました。これだけの刺激を頂ける場は他に無いと思います。今のところ、出てくる言葉の活用や変化をテキストで確認してもすぐに忘れてしまうような状態なのですが、短かくても原文に触れているという実感が嬉しいです。
2017-09 の東京で行った「初歩の初歩」の感想です。
本日は大変意義深い講義を授けていただき有難うございました。
3時間が本当にあっという間に感じました。「古代ローマ文学の原典にあたることで人生を豊かにしたい」
というのが、私がラテン語を学ぶ動機だったのですが、
実は受講前は、原典にあたると翻訳では味わえない
奥深さが得られるというのが、
どういう理屈でそうなるんだろうと疑問に思っており、
そのヒントを今回の講義で得られればという思いで
参加しておりました。この問いに対し、先生には多くの例文を示される中で解決していただきました。
原点に当たることで、より奥深さが得られるのは何故か‐
に対する自分なりの理解は、①現存するラテン語文章の多くが、直接的ではなく抽象度の
高い表現を用いているため、
読者により、さまざまな解釈をする余地がある。
②ラテン語の文法上、変化形が同じ格が存在するため、
どちらの格として捉えるかにより、解釈に違いが出る。
③ラテン語の構造上、裏の意味が隠されているケースがあり、
それに気付くか否かにより解釈が大きく異なる。
(労働の中に祈りがある‐のケース)などが、要因になっているということです。
確かに、これらを自分で原文を訳すことで意味のある解釈にたどり着いた時の喜びは
翻訳を読むだけでは決して得られないですね!ウェルギリウスは、ラテン語の構造を逆手に様々な意味を
持たせる達人とのお話もあったので、今から楽しみです。
2017-08の東京で行った入門文法最終回の感想です。
入門文法の講座に参加させていただきまして、ありがとうございました。ラテン語には憧れながらも、あまりに大きな山に見えて、なかなか近づけずに数十年が過ぎていましたが、今は、”この方向にゆっくり歩いていってみよう” と思えて投げ出さずにすみそうです。過去の挫折原因は、膨大な文法事項を丸暗記しないと次に進めない、ということだったのですが、変化や活用を即答できなくても、調べる方法を知っていれば読解はできる、ということを山下先生が示してくださったので、時間がかかってもよいのかも知れないと思い、元気づけられました。
半年で文法全体の鳥観図を手に入れた今、キケローやセネカの散文も、詳しい説明をヒントにすれば、十分に原典講読の楽しさを味わうことは可能です。詳しい解説というのは、私の開設している講読クラスの資料のことを指します。内容は、市販されている「ラテン語を読む キケロー「スキーピオーの夢」」(ベレ出版)のスタイルで一字一句すべての単語に詳細な文法の解説をほどこしたものです。受講生には全員この資料をお送りし、予習・復習に役立てていただいています。
2017-02の東京で行った「第6部」(文法の最終回)の感想です。
私は、普段1,2行の短い文であればまとまった日本語に訳すことができるのですが、長めの文では回答の日本語訳を知った状態からでなければ自力で綺麗な日本語にまとめるのが難しいなと感じていました。しかし先日の授業で、長めの文章をヒントを見つつも回答を知らない状態で日本語訳を作ることができ、単語の分析から訳を作っていくまでのプロセスを実感することができました。これから練習問題などを訳す際にも今回学んだことを活かせるようにしていきたいです。
文法知識だけではなく、文学についてもお話いただき、とても理解が深まりました。
また機会がありましたらぜひ参加させてください。本当にありがとうございました。
参加者はみな第5部までの基本をおさえておられたので、思い切ってキケローの「スキーピオーの夢」から第6部の文法事項(複文に於ける接続法、絶対的奪格、非人称構文など)を含む箇所を数カ所選び、資料をヒントにしながら各自で訳に挑戦していただきました。このプロセスを通じて正確な訳ができることを実感されたので、あとはご自分の気に入ったテクストを同じ手法で(=ラテン語を文法的に徹底的に分析し、ばらしたパーツをもとにして正確な日本語に組み立てなおすこと)どんどん読んでいって下さい。
次のメッセージは2016-09-25に行った名古屋での講習会終了後にいただいたアンケートの一部です。
いつもながら興味深く楽しいあっという間の3時間でした。名古屋でも講読のクラスが始まるとのお話は嬉しいニュースでした。出席者の方も気さくで、同好の士として長く交流できそうで楽しみです。これからも頑張ります。(Mさん)
発言、アクセント、第一変化名詞、第一変化動詞等の講習内容は、確実にメモライズしなければならないと、痛感しました。訳の解釈に多数のヴァリエーションがある事や、身近なラテン語の読み方や、ミサ曲のGloriaのagnus deiの主格補語の解釈も、興味を持って聞きました。宗教曲を取っ掛かりにして、ラテン語を勉強していきたいと思います。今日は、ありがとうございました。(Kさん)
ラテン語の発音を学べてとても楽しかったです。クリスマスキャロルのAdeste Fidelesとか歌えそうです。GloriaのExcelsis Deoの意味がわかりました。いろいろ読み込んでいきたいと思います。ちなみにGloria in Excelsis deo, et in terra pax hominibus bonae voluntatis.はカトリックの教会では「天のいと高き所には神に栄光、地には善意の人に平和あれ」と歌っています。(Tさん)
教科書に書いていない、ラテン語を学ぶ上での姿勢などについて教えて頂いたことが貴重でした。辞書や教科書についての使い方もわかったので、今後の独学に活かせそうです。(Iさん)
楽しく文法の復習が出来ました。グレゴリオ聖歌の説明もわかりやすかったです。シリーズでグレゴリオ聖歌をやっていただけると助かります。(Mさん)
Familia Romanaを25章まで読んでいます。今日の講義は大変復習になりました。いろんな点で復習ができました。解釈法がいろいろあることが大変面白く思います。定期的に来名されれば参加したいと思います。(Mさん)
自分のラテン語学習のカンフル剤になりました。Homo sum.の説明にとても感動しました。アエネーイスのメールを続けて送って下さい。少しずつでも勉強しあちと思います。ありがとうございました。(Mさん)
キリスト教を学んでおられる方、合唱をされている方が多いことから、文法の基礎の確認の後、Gloriaの歌詞を解説しました。授業終了後に11月から講読をスタートするにあたり「アエネーイスかスキーピオーの夢か?」と言いかけた瞬間、複数の方から間髪入れずに「アエネーイス」と声が返ってきました。「アエネーイス」を読んでいきたいと思います。授業に参加する、しないにかかわらず、講読の資料は受講(経験)者全員に今後ともメールで配信してまいります。ご自身の学習の資料にお使い下さい。
先日は、ほぼ一日、ありがとうございました。
午前中の講座では、一番最初の大切さを再確認できました。また、ラテン語は簡単なものではないことも改めて感じました。だからこそ、やりがいがありますが。
6回の文法クラスを終え、これからどうしようかと思っていた時に、ゆっくりでも、講読に挑戦してみては、とアドバイスを頂きましたが、講読を始めてみて、本当によかったと思います。
今のところは、原文をノートに書き写して、資料を見ながら辞書をひいて、こういう訳になるんだなと確認するだけで精一杯ですが、とても勉強になる、刺激的な時間です。自分なりに訳すとか、自分の視点でとらえ直すということができるように、学びを進めていきたいと思います。
講座が終わって、夜道を歩きながら、このような講習会に参加できることは、とても幸せでラッキーなことだとしみじみ思いました。「ああ今日も有意義な時間だったなあ」と振り返るだけでは、あまりにももったいない経験です。誰かに教えるということはまだまだ時間がかかることですが、私なりの言葉で、「ラテン語って難しいけど、岩のようでもあり、でも軟体動物のようで、面白いし楽しいよー」と伝えていきたいと、夜風に吹かれながらふっと思いました。
11月の「アエネーイス」を楽しみにしています。ウェルギリウスは私が最も話をしたい古代ローマ人です。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。(Nさん)
Nさんはいつもご遠方から参加され、本当に熱心に取り組まれます。すでに講読コースに参加される一方、今回は「ラテン語入門初歩の初歩」も受講いただきました。後者はたしかに初めてラテン語学ぶ方にとっても有益ですが、同時にすでにラテン語を十分学んでこられた方にもヒントになるものだと思います。(2016年)11月から隔月でウェルギリウスの『アエネーイス』を読んでいきたいと思います。どうぞお楽しみになさって下さい。
先般は久しぶりに山の学校で授業を受ける機会をあたえて頂き誠にありがとうございました。若い受講者たちの率直な質問を聞きながら、新鮮な刺激を得て、ますますラテン語の面白さを実感しました。
今回の授業の中で特に再発見した点は、アクセント・音節のルールでした。独学者にとって、「何となくわかった」というあいまいな理解が、時に大きな間違いに陥るということがありますが、このアクセント・音節の問題は生半可のあいまいな理解に陥りがちだと気づきました。
Long by nature, long by position などのルールのほかに、私は「6つの2重母音の完全把握」が必須だと考えました。そこでまずau, ae, ui, ei, eu, oiを10分間で完全に把握しました。(その方法は※「ざれ歌」を作り頭に叩き込みました)
そのあとテキスト(ゆっくり学ぶラテン語)の練習問題p16の10問、トレーニングブックの確認問題p13~p17の51問、合計61問中60問正解しました。(間違えたのはcathedraのアクセント位置です。何となく間違えました。)
※「ざれ歌」:
会う(au)か 会え(ae)ぬか、
有為 (ui)の奥山エイ!(ei)と超え、
夕刻 (eu)になり嗚咽 (oe)にむせぶ、あー二重母音よ!
(2重母音「恋人」に会いたいと奥山を越えて行って夕刻まで努力したが成就しなかった)ローマ人の名言88のNo.44にINCIPE!を読んで刺激され、しばらく怠けていた「復元」独習を再開しています。
29ページの「医者は治療し、自然は癒す」をラ訳し、和訳し、ラ訳すると、名詞の第一、第二変化、動詞の第一変化がマスターできるだけでなく、curo, sano の微妙な違い等がわかり、また medicus→medical, curo→ cure, natura →nature、sano →sanatorium と英語への影響などが目の前に現れ、なかなか興味は尽きません。(Uさん)
Uさんへ。「ざれ歌」はたいへんユニークですね。こうして工夫して覚えるのが一番です。2重母音は「ラテン語の2重母音は?」というコーナーで少し解説していますのでぜひご参考になさってください。誰であれ、「なんとなくわかった」という理解の仕方から入るものですが、学び方の視点を変えると「より深くわかる」道が開かれます。ヒントをつかんでいただけたとしたらさいわいです。日本語からラテン語に「復元」する練習は効き目がありますね。最初はラテン語から日本語に直す練習をし、文法的な構造が把握できた時点で「復元」に挑戦することをぜひ続けてみてください。
初歩の初歩コースを受講しました者です。
とても楽しい時間をありがとうございました!あんなにワクワクしたのは久しぶりで、帰途に着いてからもずっとニコニコしていました
(はたから見たら変な人だったことでしょう)。どんな質問でも歓迎する空気を作ってくださったことで、たいへん寛いでお話を伺うことができました。この機会に申し込んでよかった、と大満足です。
どうでもいい話を失礼します。幼少時から岩波少年文庫の『あしながおじさん』(遠藤寿子訳の旧版)を大切にしておりまして(本日の教室に並んでいた本の中にあったかどうか、見つけられなかったのですが)、その中で主人公のジューディ(ジルーシャ)・アボットが
ラテン語の講義に苦戦する様子が出てきます。そこに描かれる、難しくも教養の香り高いラテン語の様子に憧れてきたのですが、その中に— リヴィとデ・セネクトゥーティをおわって、いま、
デ・アミキティアをおそわっています
(いまいましいからダム・キティアと発音しますの)という一節があるのです。第一変化の活用の例に amicitia が出てきて、ひとり感動しておりました。
とまあ、私のレベルは甚だ低いものですが、同じ講義の参加者の方からも刺激をいただくことができましたし、これから地道にコツコツとラテン語の世界に足を踏み入れていければ、と思っております。
またご指導を仰ぐことがあろうかと思いますので、その折にはご鞭撻よろしくお願いいたします。(Kさん)
Kさんへ。リヴィはおそらくローマの歴史家Līvius (←古典語風に読むとリーウィウス)のことでで、デ・セネクトゥーティは、キケローのDē Senectūte (老年について)を指すと思います。dēは前置詞で、<奪格>について、を意味します。Senectūteは残念ながらきのう扱っていない第3変化名詞 senectūs(老年)の単数・奪格です。同じくデ・アミキティアは、キケローのDē Amīcitiā(友情について)のことです。Amīcitiāは語尾が-a でなく -āになっている点がポイントです。つまり、第1変化名詞の単数・奪格です!ダム・キティアは、欧米人が「デー・アミーキティアー」と古典ラテン語風にきちんと発音できない「いまいましさ」を感じさせる欧米風発音ということなのでしょう。
この前の講読に参加させていただいてありがとうございました。日本語でのラテン語の授業はとても新鮮で不思議な感じもしましたが、アメリカの大学のラテン語の授業と同じように単語の意味や解説を討論する日本人の方々を見て、日本でも西洋古典に対する情熱を持つ方々がいると知ってとても嬉しかったです。また来日した際には是非また参加したいと思います。
また皆さんに会うのを楽しみにしてます!
本当にありがとうございました。(Aさん)
Aさんへ。休暇に合わせ、『アルキアース弁護』のクラスにご参加いただきありがとうございました。たしかに、アメリカでアメリカ人がアメリカ人のために「源氏物語」の講読をやっているとしたら、私も「新鮮で不思議な感じ」がすると思います。私の授業は、ご覧頂いたとおり、文法に基づいた訳読中心方式でしたが、「アメリカの大学の授業と同じ」というお言葉に安堵を覚えます。今まできっと欧米でもこうしているのだろうと思ってやってきたからです。クラスでは、「日本ではラテン語のように英語を教えている」という私のコメントにも頷いて下さり、それもありがたいことでした。日本では英語というよりラテン語文法を学んでいる部分がたぶんにあり、そのおかげでご覧頂いたような授業の展開も可能になると私は信じてきたわけで、これからもそう信じていきたいと思います。またお目にかかるのを楽しみにしております。
昨日は大変素晴らしい講義をどうもありがとうございました。
品詞分解がこの上なく楽しかったです。
やっぱりもっとしっかり予習をしてくるべきだったと反省しましたが、
思い立った時に参加させていただける環境は本当に貴重ですね。『アルキアース弁護』がそんなに面白い話とは知りませんでしたので、
是非読んでみたいと思いました。
『スキーピオーの夢』のご本も楽しみです。先生のどのお話も大変おもしろく、脱線部分だけでも
何時間でもお聞きしたかったです。
毎月東京まで来てくださって感謝に堪えません。色々どうもありがとうございました。(Oさん)
Oさんへ。何をお話ししても興味をもって聞いてくださるのでついつい脱線話が多くなりました。言葉の分析と理解も大事ですが、個々の表現を生み出す背景の思想や文化的背景を知ることもラテン語の理解を深める上で大事になると思います。現代であれ、古代であれ、中世であれ、ヨーロッパ文化や言語、生活様式に関心を持てば、ラテン語を学ぶ上でとても有利なポジションを得ることになると思います。
私の通っていた大学はラテン語が必修だったのですが、習得できずに終わってしまいました。それだけに、今回教科書を一通り読み通せたことが嬉しく、また小さな満足も感じております。ご指導下さった山下先生に、心から感謝申し上げます。
改めて当時と今回を比較すると、まず、ラテン語は複数の訳が可能だと分かったこと、辞書の引き方を教えていただいたこと(特に第3変化名詞)が、学習の助けになりました。また、教科書の例文や練習問題が西洋の古典から引用されており、それらの言わんとするところを考える楽しさがありました。さらに、文法のみならず、英語の語源や西洋の思想に関するお話が大変刺激的で、楽しく拝聴いたしました。講義でご紹介いただいた古典を、少しずつ読み進めていこうと思います。
ラテン語学習の入り口に立ったに過ぎませんが、学ぶ楽しさを強く感じております。これからもよろしくお願い申し上げます。(Hさん)
Hさんへ。6回のコースをすべて終えられたことに敬意を表します。いつも正確なお答えを返されたので、私の出る幕もありませんでしたが、このような感想をいただけて、少しはお役に立てたとしたら、嬉しく思います。教科書の例文の狙いも私が意図した通りに受け取って頂き、ありがたいです。それぞれの例文、練習問題の文がまさに西洋古典文学の窓口になるように厳選したつもりでした。今後はそれらの文が見事に組み合わされて織りなす、ラテン文学の荘厳な調べを大いに堪能して下さい。
昨日はラテン語講習会で大変お世話になりました。非常に勉強になりました。また、いかに自分が不勉強だったのかを思い知らされました。それにしても、先生の学問に対する知識、情熱、そして指導力には目を見張るものがありました。わけても、3時間以上、ぶっ通しで教えられてもお疲れの様子がなかったのには驚嘆しました。すさまじいヴァイタリティでした。教師の端くれとして先生を見習わなければと思い、かつ、ラテン語学習をもう少し続けようという意欲もわいてきました。(Aさん)
ラテン語の歌詞がある程度わかるようになれば暗譜の助けになるかと思い ほとんど出来心で始めたラテン語ですが、テキストの例文がどれも味わい深くて面白く、昨日はその背景となるAeneasの物語やスキピオの宇宙観などのお話を伺ううちに何だか深みにはまりそうな気がしてきました。世界史や神話に関しては恥ずかしいくらい無知ですが、読んでみたいという気持ちがむくむくと頭をもたげております。
昨日お話ししそこねましたが、ラテン語の歌詞以外に 実は細々と続けている通訳(もどき)の仕事でも時折ラテン語が出てきます(musculus soleus:ひらめ筋、のような)。これまで語尾の形など全く適当にやり過ごしていたのですが、今後は文献の語尾変化の間違いが気になってくるかも知れませんね(…というか、間違いに気づけるようになりたいものです)。
雑用に追われてなかなか思うように時間のとれない毎日の上、歳とともに集中力、記憶力は衰える一方ですが、ささやかな抵抗を続けたいと思います。
今後もどうぞよろしくお願いいたします。(Bさん)
本日は有り難う御座います。
知的興奮を覚える3時間でした。英語やドイツ語と言った言語における、単語等の言葉の語源を
辿りたいと言う思考をしたことが、ラテン語の世界に入る
きっかけでした。今回の講義では、ラテン語を含めた、言語に触れるという
魅力そのものにも、改めて気づくことが出来ました。ガリア戦記や古代から伝わる名言に触れて下さり、
色々と魅力的な小話も挟みながら、ラテン語の読み方や
学び方、楽しみ方を紹介して下さったことで、更にラテン語に
魅力を感じることが出来ました。今日の講義で気づいたことが幾つかあり、
特に大きな気づきが2つあります。1つ目は、音節にわけるところ、僕は「言葉の因数分解」と
勝手に命名してるのですが、きちんと分解することによって、
アクセントがどこにあるかの確認や、Amoの変化、名詞と形容詞の
格変化を全てきちんと修得することで、ラテン語の語感が手に入る、
という事に気がつきました。もちろん、体にしみこむまで何度も繰り返して、長期記憶に定着させる
必要がありますが、ここさえ乗り越えれば、ラテン語の語感を
ものに出来るのではないかと、朧気ながら感じ取りました。ラテン語の語感を手に入れれば、ドイツ語のようにbinやistと言った
格変化、また単語に性のある言語を習得することに
抵抗を覚えなくなるのでは無いかと言う仮説も立てました。2つ目の気づきは、ラテン語を学んでいるようで、実は日本語ももの凄く
鍛えられる、という事です。Cogito ergo sumをはじめとした名言と呼ばれる文章は、
日本語に翻訳すると、その意味はとても抽象度が高いと言えます。だからこそ、山下先生が講義内で伝えて下さった通り、
抽象度が高い故に、自分の解釈を入れる余地があり、
まるで突っ込みを入れるような解釈を持って翻訳するという、
楽しみながらラテン語を学べる事に気づきました。そして、色々な解釈をしていく事で、解釈したことを
言語化する際に、自分の持っている日本語を磨くことになるから、
母語である日本語も鍛えられます。また、翻訳するときに、例えばCogito ergo sumならば、
sumとは何なのか、何故sumという形なのか、sumは動詞なのか、
動詞とは何なのか、と言うように、それにまつわる話をどれだけ
言えるかを意識することで、更に日本語が鍛えられると実感しました。元々、僕は日本語を磨きたくて、中学英語をやり直しながら
ラテン語の世界にも入ったのですが、学生時代に嫌々やっていた
英語学習を、日本語を鍛えながら学んでいるという実感を持つと、
楽しみながら言語を学べるようになりました。僕は、語源を辿る旅にをするために、ラテン語の世界に入りました。
今日学んだ単語も、この単語の語根はこうだから、なるほどつまり
この単語から英語のあの単語に派生していったのか、
という発見が沢山ありました。そして、語源に触れる事以外の魅力に沢山触れることが出来て、
濃密な3時間を過ごしました。今日は、本当に有り難う御座います。
(2013.8.31 第一部受講生)
以下は2012-07-29に初めて東京で講習会(4時間コース)を実施したときの感想です(今は1講義3時間に改めています)。
短いながらも充実した時間を過ごすことができました。心から感謝します。文法は最初の部分が肝心なこと、まず動詞に注目すること、原文を尊重して丸暗記すること、文章を書く際にラテン語の成句を活用すること・・・などなど、ラテン語に向き合う姿勢について述べられたことは、『独習者のための楽しく学ぶラテン語』の著者である小林先生も、大西先生も、山下先生もみな異口同音だという思いを強くしました。(男性Aさん)
昨日のラテン語クラスでは頭の中に気持ちの良い風が吹き抜けました。正直、与格奪格・・・という名称、区別が、まだぴんと来ませんので(ほかの文法は言わずもがな)、消化に時間がかかりそうですが、すがすがしい気持ちで会場を後にしました。このような時間を持てたことにとても感謝しています。このように、あっという間に過ぎた4時間はありませんでした。ラテン語の名言って面白いですね!(女性Bさん)
昨日は素晴らしい講習会でした。4時間もの間、先生が休憩時間もなく、講義をしてくださったのには驚きました。教材も、解説、練習問題、単語集のいずれも、先生のご配慮が行き届いていて、感嘆しました。16人の受講生の皆さんも、ある程度の勉強はしてきた人ばかりでしょうか?このような機会を待望なさっていた熱気を感じました。私は、名詞変化、動詞変化の反復練習の大切さをおおいに感じましたので、これから毎日練習しようと心に決めました。ラテン語の学習を始めて、まだ5ヶ月ですが、この時期に山下先生の授業を受けることができたのは、はなはだ幸せでした。実は、ラテン語を耳にするのは、全くの初体験でした。先生が、「ガリア戦記」の出だしの部分を暗唱してくださったのはとても嬉しかったです。「ガリア戦記」は日本語では読みましたが、いつか原書で読みたいと思いました。是非、続編の講習会をご企画くださるよう、お願い申し上げます。(男性Cさん)
昨日は、お暑いなかを長時間にわたってのご講義、ありがとうございました。何年も上達しない私が受講することにためらいがあったのですが、とても有益な時間でした。おかげさまで、現在の私の位置とそしてめざすべき所を明確に理解することができました。実際に山下先生のお言葉でいろいろお教えいただくのは、本で読んだり、メールでご指示いただいたりするのとは、また、別の迫力があります。また、お時間が許すなら、是非このような講義を続けてくださいますように心よりお願いいたします。(女性Dさん)
先日は本当にお世話になり有難うございました。4時間が何と短かったことか。先生のページを見てこの講習会を知ったとき多少のためらいと自分に理解できるかなという不安を持っておりましたが、約1年前から始めたラテン語が一段落したちょうどよいタイミングだったので思い切って参加させていただきました。あまりに多くの貴重なノウハウを伝授いただいたのでまだ未消化の部分もありますが、当日の感想を少し書かせていただきます。
・<言語はやはり声を出して読むものだ>。先生が音読されてそれを皆が繰り返すというあのスタイルが実によかったです。声に出して繰り返し、活用を頭に叩き込む。先生の講義をお聞きして文字通り目を開かされました。音読と暗誦ですね。
・<膨大な知識が横たわる>。今回先生からLoeb classical libraryを見せていただき、何と素晴らしい本があるのかと驚きました。ギリシャ、ローマの文学や哲学をこうした本を使って何とか読んでみたい!新たな目標が具体的に見えてきました。まずは空いた時間をつかって活用の暗誦を始めます。本当に有難うございました。(男性Eさん)4時間半ノンストップの講義は、想像していた以上にすばらしいものでした。ラテン語は大学時代に挫折して以来触れることがありませんでしたが、年を経て新しく学べる機会を得た幸運を喜んでいます。また、山下先生から直接お教えいただけたことを本当に感謝しております。ラテン語を学ぶことによって、英語フランス語の世界もまた広くなることに気付くこともできました。受講して2週間ほど経ちますが、辞書(今のところ大英和のみですけれども)を引いて語源にあたる楽しさも増えました。書籍を読めるようになるまでにはまだ道のりは遠いと思っておりますが、講義の資料の復習、活用の暗記、短い成句の勉強から進めて行きたいと考えております。今後ともご指導くださいますよう、お願い申し上げます。(女性Fさん)