直説法・受動態・現在 / 未完了過去 / 未来

  • URLをコピーしました!
目次

直説法・受動態・現在 / 未完了過去 / 未来

現在、未完了過去、未来の受動態

ラテン語は動詞の語尾を変えることで受動態の文(いわゆる受け身の文)を作ります。現在、未完了過去、未来の受動態は、いずれも現在幹(不定法から-reを取った形)を元にして作られます。以下、受動態の現在時称から順に見ていきます。

直説法・受動態・現在

現在幹に受動態の人称語尾をつけます。人称語尾の変化は次の通りです。

受動態の人称語尾

単数複数
1人称-or-mur
2人称-ris(-re)-minī
3人称-tur-ntur

1変化動詞amōの受動態・現在

単数複数
1人称amoramāmur
2人称amāris (amāre)amāminī
3人称amāturamantur

1人称単数のamorの形が原則と若干異なること(ama-orの縮約形がam-or)、3人称複数の幹末母音が短くなること(ā→a)に注意します。また、2人称単数はamāreの形もあります(不定法・能動態・現在と同じつづり)。

第2変化動詞以下の受動態・現在の変化は次の通りです。

第2変化

videor, vidēris, vidētur, vidēmur, vidēminī, videntur

第3変化

agor, ageris, agitur, agimur, agiminī, aguntur

第3B変化

capior, caperis, capitur, capimur, capiminī, capiuntur

第4変化

audior, audīris, audītur, audīmur, audīminī, audiuntur

現在幹に人称語尾をつける際、幹末母音の揺れが見られます(顕著なのが第3変化と第3変化Bです)。

不規則動詞の直説法・受動態・現在

不規則動詞のうちdō(与える)とferō(運ぶ)は受動態の形を持ちます。ただし、dōは1人称単数の形を欠いています。

dō: ―, daris, datur, damur, daminī, dantur
ferō: feror, ferris, fertur, ferimur, feriminī, feruntur

受動態の文

受動態の文は、他動詞を含む能動態の文を基本として作られます(他動詞を受動態に直し、目的語を主語にします)。基本的な考え方は英語と同じですが、ラテン語の場合、受動態の「行為者」(agent)の表し方に若干の注意が必要です。行為者とは誰(何)によってその行為がなされるかを明らかにする語のことで、元の能動態の文の主語に当たります。

受動態の例文

現在

行為者が人間の場合ā+奪格で表し、人間以外の場合、前置詞なしの奪格のみで表します。この奪格を「行為者の奪格」と呼びます。また、英語同様、行為者が一般的な人を意味する場合には省略されることもあります。

  • Amīcī in rēbus adversīs cognoscuntur.
    • 友人は逆境において認識される。
  • Amīcus certus in rē incertā cernitur.
    • 確かな友は不確かな事柄の中で認められる。
  • Amīcus in necessitāte probātur.
    • 友は困窮において試される。
  • Aurō conciliātur amor.
    • 愛は黄金によってもたらされる。
  • Dī ā nullō videntur, ipsī autem omnia vident.
    • 神々は誰にも見られないが、自身はすべてを見ている。
  • Ignis nōn extinguitur igne.
    • 火は火によって消えない(消されない)。
  • Probitās laudātur et alget.
    • 正直は称えられ、そして凍える。
  • Eae rēs in Galliam transalpīnam celeriter perferuntur. Caes.B.G.7.1
    • これらの事柄はただちにアルプスの向こう側のガリアに報告される。
  • Fortūna vītrea est; tum, cum splendet, frangitur. Syr.219
    • 運命はガラスでできている。輝くときに砕け散る。
  • Oculī pictūrā tenentur, aurēs cantibus. Cic.Acad.2.7.20
    • 目は絵によって捕らえられ、耳は歌によって捕らえられる(魅了される)
  • Hūjus facta, illīius dicta laudantur. Cic.Amic.10
    • こちらの者の行いが、あちらの者の言葉がほめられる。
    • 行いをほめられる者もいれば、言葉をほめられる者もいる、という趣旨。
  • Fluctuat nec mergitur.
    • たゆたえども沈まず。
    • 直訳は、「それ(船)は波の上で揺れる。それでも沈められない」。
  • Nam quod semper movētur, aeternum est;  Cic.Rep.27(スキーピオーの夢)
    •  じじつ、つねに動くものは永遠である。
    • Nam: 「じじつ」。27節から28節まではキケローがプラトーンの『パイドロス』(245C-246A)をラテン語に訳したものである。
    • quod: 関係代名詞quī,quae,quodの中性・単数・主格。先行詞id(指示代名詞is,ea,idの中性・単数・主格)は省略。
    • semper: つねに
    • movētur: moveō,-ēre(動かす)の直説法・受動態・現在、3人称単数。受動の形だが「動く」と訳す(ギリシア語の中動態的用例)。受動で訳すか能動で訳すかは文脈による。
    • aeternum: 第1・第2変化形容詞aeternus,-a,-um(永遠の)の中性・単数・主格。この文の補語。
    • est: 不規則動詞sum(である)の直説法・現在、3人称単数。
中動態的用例についてもう少し詳しく説明してください。

中山恒夫先生の『古典ラテン語文典』p.62以下の説明を引用しましょう。

受動態は受動の意味になるとは限らない。他動詞の受動態が自動詞の能動態と同じ意味になることがある。能動と受動の中間ということで、中動的受動mediopassīvaと呼ばれる。手段の奪格は中動的受動文では奪格目的語であるかのように訳されることがある。

Puerum aegrōtum epistula amīcī dēlectant. —– Puer aegrōtus epistulā amīcī dēlectātur.
病気の少年を友達の手紙が喜ばせる。 —–病気の少年は友達の手紙によって喜ばされる(受動);病気の少年は友達の手紙を喜んでいる(中動的受動)。

Superbīs et asperīs Vārī verbīs Germānī nōn terrēbantur.
ワールスの傲慢で乱暴な言葉によってゲルマーニア人は脅かされなかった;ワールスの傲慢で乱暴な言葉をゲルマーニア人は恐れなかった。

中山恒夫『古典ラテン語文典』p.62-63
  • Sermō autem omnis ille et angustiīs cingitur hīs regiōnum quās vidēs nec umquam dē ullō perennis fuit, et obruitur hominum interitū, et oblīviōne posteritātis extinguitur. Cic.Rep.6.25(スキーピオーの夢)
    • しかし、そのすべての噂は、おまえが見ている領域のこの狭い部分に取り囲まれており、誰についても永続した例はなく、また、人間の死によって埋められ、後世の忘却によって消滅する。
    • sermō: sermō,-ōnis m.(噂)の単数・主格。文の主語。
    • autem: しかし
    • omnis: 第3変化形容詞omnis,-e(すべての)の男性・単数・主格。sermōにかかる。
    • ille: 指示形容詞ille,illa,illud(あの)の男性・単数・主格。sermōにかかる。文脈に照らし「その」と訳す。「その(ille)すべての(omnis)噂は(sermō)」。
    • et: 「そして」。4つの主語・述語の組み合わせ(A~D)が、et A nec B et C et Dの形で並ぶ(A,C,Dは肯定文、Bは否定文)。このetはAの文を紹介する。
    • angustiīs: angustiae,-ārum f.pl.(狭い場所、狭い部分)の複数・奪格(「手段の奪格」)。
    • cingitur: cingō,-ere(取り囲む)の直説法・受動態・現在、3人称単数。主語はsermō。
    • hīs: 指示形容詞hic,haec,hoc(この)の女性・複数・奪格。angustiīsにかかる。
    • regiōnum: regiō,-ōnis f.(領域)の複数・属格。angustiīsにかかる。
    • quās: 関係代名詞quī,quae,quodの女性・複数・対格。先行詞はregiōnum。
    • vidēs: videō,-ēre(見る)の直説法・能動態・現在、2人称単数。「噂は(sermō)・・・おまえが見ている(vidēs)ところの(quās)領域の(regiōnum)これらの(hīs)狭い場所によって(angustiīs)取り囲まれている(cingitur)」。
    • nec: 「~でない」。fuitを否定。umquam: 「いつか、かつて」。nec umquamで「けっして~ない」を意味しfuitを否定する。
    • dē: <奪格>について
    • ullō: 代名詞的形容詞ullus,-a,-um(いかなる人も、いかなるものも)の男性・単数・奪格。dē ullōで「いかなる人についても」、「誰についても」。
    • perennis: 第3変化形容詞perennis,-e(永続する)の男性・単数・主格。主語sermōと動詞fuitで構成される文の補語。
    • fuit:  不規則動詞sumの直説法・能動態・完了、3人称単数。
    • et: 「そして」。この文における3つめの主語Sermōと動詞obruiturの組み合わせを紹介する。
    • obruitur: obruō,-ere(埋める)の直説法・受動態・現在、3人称単数。主語はsermō。
    • hominum: homō,-minis c.(人間)の複数・属格。interitūにかかる。
    • interitū: interitus,-ūs m.(死)の単数・奪格。受動態(obruitur)に対する「手段の奪格」。「死によって」と訳す。
    • et: 「そして」。この文における4つ目の文(主語sermōと動詞extinguiturの組み合わせ)を紹介する。
    • oblīviōne: oblīviō,-ōnis f.(忘却)の単数・奪格。受動態extinguiturに対する「手段の奪格」。「忘却によって」と訳す。
    • posteritātis: posteritās,-ātis f.(後世)の単数・属格。oblīviōneにかかる。
    • extinguitur =exstinguitur: exstinguō,-ere(消す)の直説法・受動態・現在、3人称単数。受動態は「消される」だが「消える」と自動詞的に訳すのが自然。

不定法・受動態・現在

不定法の受動態・現在は現在幹に-rīをつけて作ります。ただし、第3変化と第3変化Bは、現在幹から幹末母音eを取り-īをつけます。不定法・現在の能動態と受動態を比較すると次のようになります。

不定法・受動態

amō(1) > amā
videō(2)  > vidē
agō(3) > agī
capiō(3B)  > capī
audiō(4)  > audī

不定法・受動態・現在の例文

  • Esse quam vidērī bonus mālēbat. Sall.Cat.54 彼は善い人であると見られるより(実際に)善い人であることを望んでいた。主語は小カトーです。

自動詞の受動態

自動詞の受動態(3人称単数)は非人称的に用いられます。「誰が(何が)~される」という形(人称的)ではなく、「その動作や行為が一般になされる」という意味で使われます。例えば、eōは「行く」という意味ですが、ītur(現在幹ī+tur)は「行くことがなされる」、すなわち「人は行く」という意味です(この「人」は一般的な「人」の意味)。

  • Ācriter pugnātum est. 
    激しく戦いが行われた。

自動詞的に使われる受動態

他動詞の受動態が自動詞的な意味を表す例があります。

  • Omnia vertuntur: certē vertuntur amōrēs: vinceris aut vincis, haec in amōre rota est.  Prop.2.8.7-8 
    万物は流転する。確かに愛は流転する。負かされたり負かしたり。これが愛の車輪である。

直説法・受態態・未完了過去

受動態・未完了過去は、現在幹に-ba-(または-bā-)をつけ、受動態の人称語尾を加えて作ります。

第1変化第2変化第3変化第4変化
単1amābarvidēbaragēbaraudiēbar
単2amābārisvidēbārisagēbārisaudiēbāris
単3amābāturvidēbāturagēbāturaudiēbātur
複1amābāmurvidēbāmuragēbāmuraudiēbāmur
複2amābāminīvidēbāminīagēbāminīaudiēbāminī
複3amābanturvidēbanturagēbanturaudiēbantur

不規則動詞の変化は次の通りです。

dō:dabar, dabāris, dabātur, dabāmur, dabāminī, dabantur
ferō:ferēbar, ferēbāris, ferēbātur, ferēbāmur, ferēbāminī, ferēbantur

直説法・受動態・未来

直説法・能動態・未来と同じく、作り方には2通りあります。第1、第2変化と第3、第4変化では作り方が違いました。ピンとこない方は、ここで能動態・未来の復習をしておきましょう。

第1、第2変化動詞の受動態・未来

能動態の第1、第2変化動詞の未来形は、現在幹に-bi-と能動の人称語尾が加えられるのでした(ただし-bi-のiは落ちたりuに変わったりします)。受動態の未来も、現在幹に-bi-と受動態の人称語尾を加えて作ります(ただし-bi-は-bo-、-be-、-bu-にも変わります)。

第3、第4変化動詞の受動態・未来

第3、第4変化の能動態・未来の作り方は、現在幹と人称語尾の間に-a-(1人称単数)または-e-をはさむのでした(現在幹+-a-/-e- +人称語尾)。第3変化動詞agōの能動態・未来は、agam, agēs, aget…となります。同様に、受動態の未来形も、現在幹と受動態の人称語尾の間に-a-(1人称単数)または-e-をはさんで作ります。なお、第3Bは第4変化と同じです。

第1変化第2変化第3変化第4変化
単1amāborvidēboragaraudiar
単2amāberisvidēberisagērisaudiēris
単3amābiturvidēbituragēturaudiētur
複1amābimurvidēbimuragēmuraudiēmur
複2amābiminīvidēbiminīagēminīaudiēminī
複3amābunturvidēbunturagenturaudientur

不規則動詞の変化は次の通りです。

dō:dabor, daberis, dabitur, dabimur, dabiminī, dabuntur
ferō:ferar, ferēris, ferētur, ferēmur, ferēminī, ferentur

直説法・受動態・未来の例文

命令法・受動態

命令法の受動態を紹介します。amōを例に取ると次のような形になります。

現在・2人称単数 amāre
現在・2人称複数 amāminī
未来・2人称単数 amātor
未来・2人称複数  ―
未来・3人称単数 amātor
未来・3人称複数 amantor

命令法・受動態・現在の2人称単数は、不定法(能動態・現在)と同じ形です。2人称複数は、受動態の現在、2人称複数の形と同じです。Amāre. は不定法として用いられる場合は「愛すること」ですが、文として出てきたら、「(あなたは)愛されよ」と訳すことになります。一方、Amāminī. は「あなた方は愛される」(直説法・受動態・現在、2人称複数)とするか、「(あなた方は)愛されよ」(命令法・受動態・現在、2人称複数)とするのかは、文脈によって判断することになります。

命令法・受動態・未来は、現在幹(不定法の語尾から-reを取った形)に-torや-ntorを加えて作ります。ただし、第3変化の場合は、現在幹の末尾の母音eをiやuに変えます。例えば、第3変化agōの未来・2人称(3人称)の単数はagitor、3人称複数はaguntorです(能動態・現在、3人称複数の語尾に-orをつけた形と覚えたら早いです)。なお、命令法・受動態・未来は、2人称複数の形を欠いています。

今述べたことは不規則動詞にも当てはまります。dōの命令法・受動態・現在、2人称単数はdare、2人称複数はdaminī、未来の2人称および3人称単数はdator、3人称複数はdantorです。ferōは同じ順にferre、feriminī、fertor、feruntorとなります。

しっかり学ぶ初級ラテン語

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ラテン語愛好家。京都大学助手、京都工芸繊維大学助教授を経て、現在学校法人北白川学園理事長。北白川幼稚園園長。私塾「山の学校」代表。FF8その他ラテン語の訳詩、西洋古典文学の翻訳。キケロー「神々の本性について」、プラウトゥス「カシナ」、テレンティウス「兄弟」、ネポス「英雄伝」等。単著に「ローマ人の名言88」(牧野出版)、「しっかり学ぶ初級ラテン語」、「ラテン語を読む─キケロー「スキーピオーの夢」」(ベレ出版)、「お山の幼稚園で育つ」(世界思想社)。

目次