前置詞

  • URLをコピーしました!
目次

ラテン語の前置詞

前置詞は、(1)対格をとるもの、(2)奪格をとるもの、(3) 対格と奪格を取るもの、の3つのパターンに分かれます。気になる前置詞があれば辞書で用法を確認するとよいでしょう。以下に例文を列挙します。リンク先に訳と文法の説明を載せています。意味が浮かぶかどうか自己チェックしてからクリックするとよいでしょう。

(1) 対格を取る前置詞の例

ad(~まで、~へ、~に)

Abī ad formīcam, ō piger. 蟻の所へ行け、おお怠惰な者よ。
(formīca,-ae f. 蟻 piger,-gra,-grum 怠惰な)

Ab ōvō usque ad māla. 卵からリンゴまでずっと。
(ab <奪格>から ōvum,-ī n. 卵 usque ずっと mālum,-ī n. リンゴ)
「前菜の卵からデザートのリンゴまで」、「最初から最後まで」の意。

Nōn est ad astra mollis ē terrīs via. 大地から天までの道は平穏ではない。

Nōn statim pervenītur ad summum. 人はただちに最高の高みに到達することはできない。
pervenīturは自動詞の受動態です。

Omnēs artēs, quae ad hūmanitātem pertinent, habent quoddam commūne vinculum. 人間性に関わるすべての学問は、ある共通の絆を持っている。

Per aspera ad astra. 苦難を通じて星々(栄光)へ。
(per <対格>を通じて asper,-era,-erum 困難な astrum,-ī n. 星)

Ad multam noctem pugnātum est. Caes.B.G.1.26 夜遅くまで戦いが行われた。
(nox,noctis f. 夜 pugnō,-āre 戦う)

ad lūcem 夜明け頃
(lūx,lūcis f. 光、日光)

Hannibal erat ad portās. ハンニバルは門の所にいた。

<動名詞(対格)とともに>~するために

Breve tempus aetātis satis longum est ad bene honestēque vīvendum. 人生の短い時間は立派によく生きるためには十分長い。

ante(~の前に)

Nēmō ante mortem beātus. 誰も死ぬまでは幸福ではない。

Hoc ante omnia fac, mī Lūcīlī: disce gaudēre. 何より先にこのことを行いなさい、わがルーキーリウスよ。楽しむことを学びなさい。

Nē sīs miser ante tempus. Sen.Ep.13.4 時が来るよりも先に惨めな気持ちになるな(先走りして苦労するな)
(sīs<sum [接続法] miser,-era,-erum 惨めな tempus,-oris n. 時)

Nē mittātis margarītās vestrās ante porcōs. 豚の前に汝らの真珠を投げることなかれ。
(mittātis<mittō [接続法] margarīta,-ae f. 真珠 porcus,-ī m. 豚)

apud(~の家で)

Numquid apud Parthōs Armeniōsque latet? Mart.5.58.4 まさか、それはパルティア人やアルメニア人のところに隠れているのではあるまいね。
(numquid [否定の答えを予測して]~ではないだろうね Parthī,-ōrum m.pl. パルティア人 Armeniī,-ōrum m.pl. アルメニア人 lateō,-ēre 隠れる)

circum(~のまわりに)

Errābant, actī fātīs, maria omnia circum. Verg.Aen.1.32 彼ら(トロイヤ人)は運命に翻弄され、あらゆる海をさまよった。
(errō,-āre さまよう agō,-ere,ēgī,actum 翻弄する mare,-is n. 海 omnis,-e すべての)
この例でcircumは支配する名詞(maria)の後に置かれています。

contrā(~に反して、敵対して)

Bellum omnium contrā omnēs. 万人の万人に対する戦い。
(bellum,-ī n. 戦い)

inter(~の間の)

Inter arma silent Mūsae. 戦争の間ムーサたちは沈黙する。
(arma,-ōrum n.pl.戦争 sileō,-ēre 沈黙する Mūsa,-ae f. ムーサ、学問、芸術の女神)

Spemque metumque inter dubiī. Verg.Aen.1.218 彼らは希望と恐怖の間で揺れている。
(spēs,-eī f. 希望 metus,-ūs m. 恐怖 dubius,-a,-um 不安な、心が揺れている)

Magnās inter opēs inops. Hor.Carm.3.16.28 大きな富の中の貧者。
(magnus,-a,-um 大きな opēs,opum f.pl. 富、財産 inops,-opis 貧しい)

ob(~のために、~ゆえに)

ob eam causam その理由のために

ob stultitiam 愚かさゆえに

per(~を通じて、~によって)

Longum est iter per praecepta, breve et efficax per exempla. 
教えを通じての道は長く、手本を通じての道は短く効果的である。(セネカ)

Per aspera ad astra. 苦難を通じて栄光へ

post (~の後に)

Post nūbila Phoebus. 雨の後に太陽。

Ede, bibe, lūde, post mortem nulla voluptās. 
食べよ、飲め、遊べ。死後に快楽なし。

prope (~の近くに)

Est ingens gelidum lūcus prope Caeritis amnem. Verg.Aen.8.597 
大きな聖林が、カエレの冷たい川のそばにある。
(ingens,-tis 大きな gelidus,-a,-um 冷たい lūcus,-ī m. 聖林 Caere,-itis n. カエレ、古いエトルリアの都市名 amnis,-is c. 川)

propter(~の近くに、~のゆえに)

propter amōrem virtūtis 美徳への愛ゆえに
(amor,-ōris m. 愛 virtūs,-ūtis f. 美徳)

suprā(~の上に、超えて)

Caesar non suprā grammaticōs.
カエサルは文法学者の上ではない。

trans(~を横切って)

Caelum nōn animum mūtant quī trans mare currunt. Hor.Ep.1.11.27 
海を越えて行く者たちは心でなく空を変える。
(caelum,-ī n. 空 animus,-ī m. 心 mūtō,-āre 変える mare,-is n. 海 currō,-ere 走る、進む)

Q. A.M.とP.M.は何の略語でしょうか?

(2) 奪格を取る前置詞の例

a, ab (~から、~によって)

Ab ōvō usque ad māla. 卵からリンゴまで。

Ab ūnō disce omnēs. 一つからすべてを学べ。(ウェルギリウス、アエネーイス)

cōram (~の面前で)

cum (~と共に)

Nec tēcum possum vīvere, nec sine tē. おまえとともに生きられない、おまえなしに生きられない。(マルティアーリス)

dē (~から、~について)

dē factō(事実上)

Dē fumō ad flammam. 煙から炎へ。

e, ex (~から、~から外へ、~によって)

Amor ex oculīs oriens in pectus cadit. 恋は目から生まれ胸に落ちる。

Bonae lēgēs malīs ex mōribus prōcreantur. よい法律は悪い習慣から生まれる。

Nōn est ad astra mollis ē terrīs via. 地上から天への道は平穏ではない。

prae (~の前に、~と比べて)

pro (~の前に、~のために、~の代わりに)

sine (~なしに)

Imperium sine fīne dedī. 際限のない支配権を私は与えた。(ウェルギリウス、アエネーイス)

Nec possum tēcum vīvere, nec sine tē. おまえとともに生きられない、おまえなしに生きられない。(マルティアーリス)

Nunquam perīculum sine perīculō vincēmus. われわれは危険なしに危険に打ち勝つことはないだろう。

(3) 対格と奪格を取る前置詞の例

in

対格の例 (~の中へ)
奪格の例 (~において)

sub

奪格の例 (~の下に)
  • sub rosā. バラの下で
  • Nihil sub sōle novum.
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ラテン語愛好家。京都大学助手、京都工芸繊維大学助教授を経て、現在学校法人北白川学園理事長。北白川幼稚園園長。私塾「山の学校」代表。FF8その他ラテン語の訳詩、西洋古典文学の翻訳。キケロー「神々の本性について」、プラウトゥス「カシナ」、テレンティウス「兄弟」、ネポス「英雄伝」等。単著に「ローマ人の名言88」(牧野出版)、「しっかり学ぶ初級ラテン語」、「ラテン語を読む─キケロー「スキーピオーの夢」」(ベレ出版)、「お山の幼稚園で育つ」(世界思想社)。

目次