本サイトでは1000を超えるラテン語の名言名句を詳しく説明しています。ラテン語文法を学べば、それぞれの意味が手に取るようにわかります。手始めに「ラテン語格言50選」をご覧になり、ぜひお気に入りのラテン語を見つけてください。本サイトで紹介しているラテン語をノーヒントで理解できるようになれば、あなたもカエサルやウェルギリウスの作品を原文で読むことが可能です。ご質問はフォームメールでお気軽にどうぞ。
ラテン語入門
ラテン語とは
ラテン語とは何か? 本サイトでは「ローマ帝国の公用語」と答えたいと思います。本サイトで紹介している「ラテン文学」とは、ローマ時代の文学作品――およそ二千年前のカエサル(Caesar)やキケロー(Cicero)、ウェルギリウス(Vergilius)やホラーティウス(Horatius)らが活躍した時代の文学――を意味しています。ラテン文法は、この時代のラテン語作品を読み解くうえで必要不可欠な知識であり道具です。このサイトではラテン語文法の知識を例文とともにできるだけ丁寧に紹介していきたいと思います。
ラテン語文法を学ぶねらい
繰り返しますと、本サイトではカエサルやキケロー、ウェルギリウスの作品をじかに読めるようになることを目標にします。文法を学ぶのはそのために必要です。「文法を一通り学んだ人」とは規則を丸暗記した人のことではなく(もちろんできるに越したことはないのですが)、文法用語をある程度知っていて、辞書の使い方も知っている人のことです。
あとは講読の授業に継続的に参加したり、自分で辞書と翻訳を頼りにラテン語の原文を読むことによって、末広がりにラテン語の力はつくでしょう。
独習する人の場合、『ガリア戦記』から始めるのが定番です。リンク先の『ガリア戦記』の解説ページをご覧になって、「こういう資料があれば勉強がはかどる!」と思われたらkindle版の資料をお求めいただき、勉強を続けてください。「文法用語が難しい!」という印象の方は、この「ラテン語入門のページ」で知識を補い再挑戦してください。
すでにラテン語を学んだことのある人で、どこから手を付けたらよいか知りたい方は、「しっかり学ぶ初級ラテン語」(ベレ出版)の例文リスト(pdf)に目を通し、自分の力をチェックしてください。ラテン語だけを見て意味がとれるかどうか、どのような理屈で横に添えた日本語訳が成り立つのか、わかるでしょうか。少しでもあやしい例文があればチェックを入れて、教科書や辞書を使って知識の補充を行ってみてください。
ラテン語文法の基本(目次)
以下の目次とリンク先の解説は拙著『しっかり学ぶ初級ラテン語』(ベレ出版の教科書)をベースにしています。ここに載せた例文を読んで意味が理解できるようになれば、辞書と解説を参考にしてカエサルやキケローの原文を読んで楽しめるようになります。
ラテン語の読み方
名詞
形容詞
- 第1・第2変化形容詞
- 第3変化形容詞
- 比較
- 代名詞的形容詞
代名詞
動詞
- ラテン語の動詞の活用(直説法・能動態・現在 / 未完了過去 / 未来)
- ラテン語の動詞の活用(直説法・能動態・完了 / 未来完了 / 過去完了)
- ラテン語の動詞の活用(直説法・受動態)
- 不定法
- 命令法
- ラテン語の動詞の活用(接続法)
分詞、動名詞、動形容詞
その他
- 副詞
- 前置詞
- 比較
- 数詞
- 非人称構文
- 絶対的奪格
- 疑問文
- 格のまとめ
- 主格のさまざまな用法
- 属格のさまざまな用法
- 与格のさまざまな用法
- 対格のさまざまな用法
- 奪格のさまざまな用法
ラテン語学習のヒント
- ラテン語とは:現代に生きるラテン語
- 文法は地図、講読は旅
- ラテン語を学ぶって?
- 文法の勉強に疲れた人へ
- 文法の教科書を終えた人のために
- ラテン語学習に必要な3つの道具
- ラテン語アンケートFAQ
- ラテン語愛好家のみなさんへ
- そうだ、ラテン語やろう!──今なぜラテン語なのか(山の学校HP)
- 「そうだ、ラテン語をやろう!」(ベレ出版のnote)
ラテン語講習会のお知らせ!
- ラテン語講習会のご案内です。ラテン語学習のペースメーカーとしてご利用下さい。ただいまお申込みを受付中です:
- 今後の講習会の予定
- ラテン語講習会の感想
- 教科書もそうですが、例文や練習問題の和訳は文法がわかれば納得できるものではありません。いやしくも古典作品から一文だけ抜き出すのなら、その前後を詳しく説明しないと意味不明となるケースがほとんどです。しかし、教科書にそのような情報を載せる余裕はないし、学習者もそこまで期待しないのが普通です。その点講習会のように対面できる場があれば、私は受講生の関心の寄せどころを探りながら、適宜脱線の形で言葉の背景の説明ができるわけです。「この文は結局どういうことですか?」、「訳せてもイマイチ意味がよくわかりません」と言われると、私の心の中にスイッチが入ります(笑)。
ラテン語名言・名句集
- 投稿順に並んでいます。>>ラテン語の格言
- リンク先にラテン語の名言・名句が並んでいます。それぞれに日本語訳と詳しい文法の説明がついています。
- それぞれの格言がラテン語講習会で扱う範囲のどこに該当するかを示しています。
- 学生の選んだラテン語名言
- ラテン語格言50選(短く印象深いラテン語の名言名句50選)
ラテン語を学ぶには?
- ラテン語学習の基本は変化(曲用)と活用の暗記です。
- 暗記した成果はラテン語クイズで確認できます。
- ペースメーカーとしてラテン語講習会や私の主催する「ラテン語メーリングリスト」、山の学校主催の「ラテン語の夕べ」を利用する手があります。
ラテン語メーリングリストでは、『しっかり学ぶ初級ラテン語』『しっかり身につくラテン語トレーニングブック』を教科書とした勉強会があります(私がコメントしています)。
辞書は必要か?
- 教科書を使って学習する段階では辞書はなくても間に合います。教科書を読む上で必要な語彙は、巻末にまとめて、あるいはその都度示されるのが普通です。
- 「しっかり学ぶ初級ラテン語」の単語集(pdf)
辞書は何がよいか?
-
- 教科書レベルを卒業し、原典読解に挑戦するならしっかりとした辞書が不可欠です。お勧めの辞書は、「ラテン語の辞書・教科書」のコーナーで紹介しています。
- ペルセウスプロジェクトのLatin Word Study Toolは変化形で検索できます。
画面のGreekをLatinに変えて検索します(初期設定ではGreek)。例として、amor(愛)の単数・属格のamoris(←母音の長短は無視)で検索した結果が次の画像です。
左端に太字でamorと出ています。その右端に、基本的な意味として love, affection, strong friendly feelingという英訳が出ています。amorのすぐ下に (Show lexicon entry in Lewis & Short Elem.Lewis)とあります。amorという単語をLewis & Shortで調べるか、Elem.Lewisで調べるかのチョイスです。大は小を兼ねるので、Lewis & Shortをクリックします。その結果が次の画像です(amorの意味と用例が表示されます)。
ためしにamorの単数・対格のamorem(noun sg masc acc)を入力したり、amorum(noun pl masc gen)を入力したりして、検索結果を確認してみてください。amorの変化形のどれで調べても、amorの意味と用例にたどり着けます。
第3変化名詞は複数・属格が-umか-iumか迷う場合があります。amorでいえば、amorumかamoriumか迷うとします(いずれも母音の長短は無視)。ためしに、amoriumで検索すると、次の画面(”Sorry, no information was found for amorium”)が出るので、amorの複数・属格は、amorium でなくamorum だとわかります。
ラテン語を楽しく独習するには?
私の教科書をお使い下さい(笑)。解答付きです。このサイトで紹介しているラテン語の名言・名句の多くを例題、練習問題に使っています。学習者の感想はとても参考になります。
マイペースでラテン語に親しみたい人にお勧めなのが、ラテン語の名言名句の本です。気に入った言葉が見つかれば、手帳に書き写してみるなど、自分なりに工夫して楽しんで下さい。日本語で書かれたラテン語名言集のラインナップは次の通りです(出版年順)。
- ギリシア・ローマ名言集 (岩波文庫) 柳沼 重剛
- ローマが残した永遠の言葉―名言百選 (生活人新書) 小林 標
- ラテン語名句小辞典 野津 寛
- ローマ人の名言88 山下 太郎
通って学べるところ
「ラテン語を通って学べるところは?」と聞かれたら、私の主宰する私塾「山の学校」の古典語クラスを真っ先に紹介したいと思います。これは現代の寺子屋のようなもので、小学生から大人までが熱心かつ楽しく様々な分野の勉強を学んでいます。スクール・モットーは「ディスケ・リベンス」(楽しく学べ)です。
日本西洋古典学会HPに「ギリシア語・ラテン語を学べる私塾」のコーナーがあり、これも参考になるでしょう。京阪神編と関東編、名古屋編があります。
その他
ラテン語講習会を月に一度ずつ開いています(Zoom対応)。文法クラスと講読クラスがあります。
講習会の資料に手を入れ、kindleで読めるようにしました。
第1巻序歌に特化した注釈を書きました(Kindle 出版)。
一字一句の文法と語彙の説明を詳述し、逐語訳、意訳、韻律の説明、文法のまとめ、単語集を付けてあります。
『ガリア戦記』もあります。
カエサル『ガリア戦記』第Ⅰ巻をラテン語で読む
山下 太郎
キケローの「スキーピオーの夢」の解説書もお勧めします。