-
今後のラテン語講習会の予定 ラテン語講習会の趣旨とねらい ラテン語講習会は、私塾「山の学校」の出張講習会という形でスタートしました。内容は文法と講読の2本立てです(下記参照)。(山の学校...
-
Nunc omnia rident. 「ヌンク・オムニア・リーデント」と読みます。 nunc は「今」を意味する副詞です。 omnia は「すべて」を意味する第3変化形容詞 omnis,-e...
-
ラテン語の辞書・教科書 (厳選)おすすめの辞書 羅和辞典(改訂版) 水谷 智洋著、研究社(2009年)。 見出し語は4万5千。新しい時代に相応しい新しい辞書として生まれ変わりまし...
-
Per aspera ad astra. 「ペル・アスペラ・アド・アストラ」と発音します。 perは「<対格>を通って」を意味します。 aspera は、「困難な」を意味する第1・第2変化形容詞 a...
-
ラテン語の格変化 格変化の種類 主格、呼格以外を「斜格(oblique case)」と総称します。主な格の種類として、主格(しゅかく)、呼格(こかく)、属格(ぞっかく)、与格(...
-
Nulla dies sine linea. 「ヌッラ・ディエース・シネ・リネアー」と読みます。 nulla(いかなる~も~ない、英語のnoに相当)は代名詞的形容詞nullus,-a,-um の女性・単数...
-
Dum spiro, spero. 「ドゥム・スピーロー・スペーロー」と読みます。 dumは「~の間」という意味の接続詞です。 spīrō は「息をする」を意味する第1変化動詞spīrō,-ā...
-
Carpe diem. 「カルペ・ディエム」と読みます。 ラテン語では2語ですが、「カルペディエム」と表記されることが多いです。 「一期一会」と訳されることもあるようですが、「カル...
-
Nec tecum possum vivere, nec sine te. 「ネク・テークム・ポッスム・ウィーウェレ・ネク・シネ・テー」と読みます。 Necは「~でない」。possumを否定します。「nec A, nec B」の構文で...
-
卒業と始まり 卒業と始まり 「卒業」といえば、どのような英単語を思い浮かべるだろうか 。和英辞典を引くと、commencementという言葉が見つかり、ちょっとびっくりする。...