「アルス・ロンガ・ウィータ・ブレウィス」と読みます。
ars はars,artis f.(技術)の単数・主格で、文の主語です。英語で art ですが、ラテン語のarsは「人間の技」、「技術」という意味をもちます。
longaは第1・第2変化形容詞longus,-a,-um(長い)の女性・単数・主格です。文の補語です。
動詞 est が省略されています。「ars は longa である」となります。
vīta は「人生、生活、命」を意味するvīta,-ae f.の単数・主格です。この文の2つ目の主語です。
brevis は第3変化形容詞brevis,-e(短い)の女性・単数・主格です。 vītaと性・数・格が一致します。この文の後半は、「vītaはbrevisである」となります。動詞estが省かれています。
「技術は長く、人生は短い」と訳します。
元はヒッポクラテースのギリシア語です。アルス(ギリシア語でテクネー)は医術のことで、それを習得するには人生はあまりに短かすぎるという趣旨の言葉でした。
一方、この表現が英語に入ると Art is long, life is short. と訳されることにより、art の意味を「芸術」と理解するようになりました。「芸術は長く、人生は短し」と訳されることが多いです。
セネカが『人生の短さについて』の冒頭で引用しています(1.2)。セネカ自身の議論は、人生は生き方次第で(哲学を中心に据えた生活を実践することで)十分長くなる、というものです。
目次
コメント
コメント一覧 (1件)
[…] の言葉とされ、そのラテン語訳は Ars longa, vita brevis. として伝わる。その英訳が、Art is long, life is short. […]