タイトルのラテン語は、日本語では「芸術は長く人生は短し」という表現で知られます。元はギリシャの医聖ヒポクラテスの言葉でしたが、ローマの哲人セネカがラテン語に訳し、『人生の短さについて』の中で紹介しました。本来の意味は「少年老い易く学成り難し」に近いものでした。以下、このラテン語の語彙と文法、言葉の背景について説明します。
語彙と文法
「アルス・ロンガ・ウィータ・ブレウィス」と読みます。
ars は第3変化名詞 ars,artis f.(技術)の単数・主格で、文の主語です。英語で art ですが、ラテン語のarsは「人間の技」、「技術」という意味をもちます。
longaは第1・第2変化形容詞longus,-a,-um(長い)の女性・単数・主格です。文の補語です。
動詞 est (~である)が省略されています。「ars は longa である」となります。
vīta は「人生、生活、命」を意味する第1変化名詞vīta,-ae f.の単数・主格です。この文の2つ目の主語です。
brevis は第3変化形容詞brevis,-e(短い)の女性・単数・主格です。 vītaと性・数・格が一致します。
この文の後半は、「vītaはbrevisである」となります。後半の動詞estも省略されています。
「技術は長く、人生は短い」と訳します。
元はヒッポクラテースのギリシア語です。アルス(ギリシア語でテクネー)は医術のことで、それを習得するには人生はあまりに短かすぎるという趣旨の言葉でした。
一方、この表現が英語に入ると Art is long, life is short. と訳されることにより、art の意味を「芸術」と理解するようになりました。「芸術は長く、人生は短し」と訳されることが多いです。
セネカが『人生の短さについて』の冒頭で引用しています(1.2)。セネカの表現自体は、Vīta brevis, ars longa.の語順です。
「芸術は長く、人生は短し」をめぐって
じつは、アートの語源であるラテン語の ars には「学問」という意味もあり、リベラルには「自由人にふさわしい」という意味が込められていたのです(liberal の語源はラテン語で「自由な」を意味する形容詞 liber です)。つまり、「(奴隷ではなく)自由人(=立派な市民)にふさわしい学問」というのがリベラル・アーツの本来の意味でした。
この言葉を「山の学校」のブログで紹介しました(2023-06-03)。
コメント
コメント一覧 (1件)
[…] の言葉とされ、そのラテン語訳は Ars longa, vita brevis. として伝わる。その英訳が、Art is long, life is short. […]