-
Lucrum sine damno alterius fieri non potest.
語彙と文法 「ルクルム・シネ・ダムノー・アルテリーウス・フィエリー・ノーン・ポテスト」と読みます。lucrumは「利益」を意味する第2変化名詞lucrum,-ī n.の単数・主格です。sineは「<奪格>なしに」を意味する前置詞です。damnōは「損失」を意味する第... -
Mihi enim liber esse non videtur, qui non aliquando nihil agit.
「ミヒ・エニム・リーベル・エッセ・ノーン・ウィデートゥル・クゥィー・ノーン・アリクゥァンドー・ニヒル・アギト」と読みます。mihiは1人称の人称代名詞、単数・与格です。enimは「実際」を意味する副詞です。liberは「自由な」を意味する第1・第2変化... -
Nulli est homini perpetuum bonum.
「ヌッリー・エスト・ホミニー・ペルペトゥウム・ボヌム」と読みます。 nulliは「いかなる~もない」を意味する代名詞的形容詞nullus,-a,-umの男性・単数・与格です。 hominiは「人間」を意味する第3変化名詞homoの単数・与格です。 perpetuumは「永遠の」... -
Utrumque enim vitium est, et omnibus credere et nulli.
「ウトルムクゥェ・エニム・ウィティウム・エスト・エト・オムニブス・クレーデレ・エト・ヌッリー」と読みます。utrumqueは「2人、2つのどちらも」を意味する代名詞的形容詞uterque,utraque,utrumqueの中性・単数・主格です。enimは「というのも」を意味... -
Usus est altera natura.
語彙と文法 「ウースス・エスト・アルテラ・ナートゥーラ」と読みます。ūsusは「習慣」を意味する第4変化名詞、単数・主格です(この形で辞書に載っています)。estは「~である」を意味する不規則動詞sum,esseの直説法・能動態・現在、3人称単数です。alt... -
Si numeres anno soles et nubila toto, invenies nitidum saepius esse diem.
「シー・ヌメレース・アンオー・ソーエーレス・エト・ヌービラ・トートー・インウェニエース・ニティドゥム・サエピウス・エッセ・ディエム」と読みます。 siは「もしも」を意味する接続詞です。 numeresは「数える」を意味する第1変化動詞numeroの接続法... -
Semper pauper eris si pauper es Aemiliane.
「センペル・パウペル・エリス・シー・パウペル・エス・アエミリアーネ」と読みます。semperは「いつも、ずっと」を意味する副詞です。pauperは「貧しい」を意味する第3変化形容詞pauper,-eris の男性・単数・主格です。erisは「~である」を意味する不規... -
Me non fructus modo, sed etiam ipsius terrae vis ac natura delectat.
「メー・ノーン・フルクトゥス・モド・セド・エティアム・イプシーウス・テッラエ・ウィース・アク・ナートゥーラ・デーレクタト」と読みます。 meは「私」を意味する人称代名詞egoの対格です。 non modo A sed etiam Bは英語のnot only A but also Bと同... -
Quis custodiet ipsos custodes?
「クゥィス・クストーディエト・イプソース・クストーデース」と読みます。 quisは「誰が」を意味する疑問代名詞quis,quae,quidの男性・単数・主格です。 custōdietは「見張る」を意味する第4変化動詞custōdiō,-īre の直説法・能動態・未来、3人称単数です...