-
Elapsam semel occasionem non ipse potest Juppiter reprehendere.
語彙と文法 「エーラプサム・セメル・オッカーシオーネム・ノーン・イプセ・ポテスト・ユッピテル・レプレヘンデレ」と読みます。ēlapsam は「流れ去る」「消える」を意味する形式受動態動詞ēlabor,-bī の完了分詞、女性・単数・対格です。occāsiōnem にか... -
Fides facit fidem.
語彙と文法 「フィデース・ファキト・フィデム」と読みます。fidēs は「信頼」を意味する第5変化名詞fidēs,-ēī f.の単数・主格です。facit は「つくる、生む」を意味する第3変化動詞B faciō,-ere の直説法・能動態・現在、3人称単数です。fidem は fidēs ... -
Abeunt studia in mores.
オウィディウス 語彙と文法 「アベウント・ストゥディア・イン・モーレース」と読みます。abeunt は「変わる」を意味する不規則動詞 abeō,-īre の直説法・能動態・現在、3人称複数です。abeōはab+eōから成る合成動詞です。studia は第2変化名詞studium,-ī ... -
Fluctuat nec mergitur.
語彙と文法 「フルクトゥアト・ネク・メルギトゥル」と読みます。fluctuat は「波のように揺れる、波の上で翻弄される」を意味する fluctuō,-ere の直説法・能動態・現在、3人称単数です。主語は明示されていませんが、一般には「船」を意味すると考えられ... -
Fides facit fidem. 信頼が信頼を生む
ラテン語の語順は自由なので、Fides fidem facit. としても同じ意味になります。 主語は Fidēs 、fidem が目的語、facit が動詞です。いわゆるSVOの構文になっています。 同じ構文の格言として、Amor gignit amōrem. (愛が愛を生む)という表現もあります... -
Aquila non capit muscas. 鷲は蠅を捕まえない
Aquila nōn capit muscās. アクゥィラ・ノーン・カピト・ムスカース 鷲は蠅を捕まえない 元はギリシア語のことわざでしたが、いつしかラテン語に訳され広まりました。それだけ共感する人が多かったのでしょう。一言で言えば、大物は小物に頓着しない、と... -
Omnia tempus habent. すべてには時がある
英語で言うSVOの構文になっています。Omnia が主語、tempus が目的語、habent が動詞です。Omnia は複数、tempus は単数です。動詞 habent の形から、主語が複数形だとわかります。それで Omnia が主語とわかります。tempus はどうして対格なのでしょう? ... -
Q.E.D. 証明終了
タイトルは Quod erat demonstrandum. の省略形です。 語彙と文法 「クゥォド・エラト・デーモンストランドゥム」と読みます。quod は関係代名詞 quī,quae,quod の中性・単数・主格です。この文では接続詞プラス代名詞として使われています。「そしてそれ... -
Omnis habet sua dona dies. 日々是好日:マルティアーリス
語彙と文法 「オムニス・ハベト・スア・ドーナ・ディエース」と読みます。omnis は「すべて」を意味する第3変化形容詞 omnis,-e の男性(または女性)・単数・主格で diēs にかかります。habet は「もつ」を意味する第2変化動詞habeō,-ēre の直説法・能動...