-
Bis discit qui docet.
語彙と文法 「ビス・ディスキト・クゥィー・ドケト」と読みます。bisは「二度」を意味する副詞です。discitは「学ぶ」を意味する第3変化動詞discō,-ere の直説法・能動態・現在、3人称単数です。quī は関係代名詞 quī,quae,quod の男性・単数・主格です。... -
Index est animi sermo.
「インデクス・エスト・アニミー・セルモー」と読みます。indexは「示すもの、印」を意味する第3変化名詞、単数・主格です。animīは第2変化名詞animus,-ī m.(心)の単数・属格です。Indexにかかります。sermōは第3変化名詞sermō,-ōnis m.(言葉)の単数・... -
Finem respice.
語彙と文法 「フィーネム・レスピケ」と読みます。fīnem は「終わり」を意味する第3変化名詞 fīnis,-is c. の単数・対格です。respice は「考慮する、気遣う」を意味する第3変化動詞 respiciō,-ere の命令法・能動態・現在、2人称単数です。「終わりを考慮... -
Post nubila Phoebus. 雨のち晴れ / 雲の向こうに太陽
語彙と文法 「ポスト・ヌービラ・ポエブス」と発音します。post は対格を支配する前置詞で「<対格>の後、<対格>の後ろに」を意味します。英語でいえば、空間的前後関係を示すbehindと、時間的前後関係を示すafterの2つの意味を併せ持ちます。nūbila ... -
Helluo librorum.
語彙と文法 「ヘッルオー・リブロールム」と読みます。helluōは「大食漢」を意味する第3変化名詞helluō,-ōnis m.の単数・主格です。librōrum は「本」を意味する第2変化名詞liber,-brī m. の複数・属格です。helluōにかかります。「本の大食漢」というのが... -
Labitur occulte fallitque volubilis aetas.
「ラービトゥル・オックルテー・ファッリトクウェ・ウォルービリス・アエタース」と読みます。lābitur は「流れる」を意味する形式受動態動詞lābor の直説法・現在・3人称単数で、主語は aetās です。occultē は「ひそかに」を意味する副詞です(オカルト... -
2025-04-6 ラテン語の夕べスペシャル:ウェルギリウスの多義性を味わう
オンラインの「ラテン語の夕べ」を開催します(「山の学校」主催)。場所 zoom 講師:山下太郎日時:4月6日(日)20:00~21:30 副題: 「ウェルギリウスの多義性を味わう」 内容: ウェルギリウスの作品の魅力は、その表現の多義性にあると言えるでしょう... -
次回4月5日(土):今後のラテン語講習会の予定 | 文法と講読
ラテン語講習会について ラテン語講習会はオンラインの授業です(一部対面)。内容は文法と講読の2本立てです。文法クラスは拙著『しっかり学ぶ初級ラテン語』(ベレ出版)を教科書に使用しています。 講読クラスでは現在キケローの『老年について』と『友... -
Adde parvum parvo, magnus acervus erit.
「アッデ・パルウム・パルウォー・マグヌス・アケルウス・エリト」と読みます。addeは「加える」を意味する第3変化動詞addo,-ere の命令法・能動態・現在、2人称単数です。parvumは「僅かの」を意味する第1・第2変化形容詞 parvus,-a,-um の中性・単数・対...