-
Non solum fortuna ipsa est caeca sed etiam eos caecos facit quos semper adjuvat.
「ノーン・ソールム・フォルトゥーナ・イプサ・エスト・カエカ・セド・エティアム・エオース・カエコース・ファキト・クォース・セムペル・アドュウァト」と読みます。 non solum A, sed etiam Bの構文は、英語のnot only A but also Bの構文に対応します... -
文法の勉強に疲れた人へ
ある程度文法を学んだ人で、モーティベーションが中だるみした人向けの学習法は、原典を読む、です。 翻訳を横に置いて読めばよいのですが、話はそう簡単ではありません。どこから手を付けてよいかわからない、というのがラテン語読解の一般的なリアクショ... -
セネカ『倫理書簡集』13.4を読む:先走りして苦労するな
セネカ『倫理書簡集』13を読む 「先走りして苦労するな」 [4] Plūra sunt, Lūcīlī, quae nōs terrent quam quae prēmunt, et saepius opiniōne quam rē labōrāmus. Plūra: 第1・第2変化形容詞multus,-a,-um(多くの)の比較級、中性・複数・主格。 sunt:... -
Fecundi calices quem non fecere disertum?
「フェークンディー・カリケース・クェム・ノーン・フェーケーレ・ディーセルトゥム」と読みます。 fēcundī は「豊富な」を意味する第1・第2変化形容詞、男性・複数・主格です。calicēsにかかります。 calicēs は「葡萄酒」を意味する第3変化名詞 calix,ca... -
Felix qui nihil debet.
「フェーリクス・クゥィー・ニヒル・デーベト」と読みます。 fēlix は第3変化形容詞fēlix,-īcis(幸福な)の男性・単数・主格です。文の補語です。 quī は関係代名詞quī,quae,quodの男性・単数・主格です。先行詞は省略されています。「~するところの者は」と... -
Festina lente. ゆっくり急げ
Festina lente.は「ゆっくり急げ」を意味するラテン語です。 語彙と文法 「フェスティーナー・レンテー」と読みます。 festīnā はfestīnō,-āre(急ぐ)の命令法・能動態・現在、2人称単数で、「急ぎなさい」を意味します。 不定法の形(-āre)から第1変化... -
Fervet opus.
語彙と文法 「フェルウェト・オプス」と読みます。fervet は「熱くなる、沸騰する」を意味する第2変化動詞 ferveō,-ēre の直説法・能動態・現在、3人称単数です。opusは第3変化名詞opus,operis n.(仕事)の単数・主格で、文の主語です。「仕事が熱を帯び... -
GLORIA(訳と解説)
GLORIA Glōria in excelsīs deō, Et in terrā pax hominibus bonae voluntātis. Laudāmus tē. Benedīcimus tē. Adōrāmus tē. Glōrificāmus tē. Grātiās agimus tibi propter magnam glōriam tuam. Domine deus, rex caelestis, deus pater omnipotens. Dom... -
Gloria in excelsis deo et in terra pax hominibus bonae voluntatis.
「グローリア・イン・エクスケルシース・デオー・エト・イン・テッラー・パークス・ホミニブス・ボナエ・ウォルンターティス」と読みます。 glōria は「栄光」を意味する第1変化名詞、単数主格です。 inは「<奪格>において」を意味する前置詞です。 exce...