-
Nescio quo modo bonae mentis soror est paupertas.
「ネスキオー・クゥォー・モドー・ボナエ・メンティス・ソロル・エスト・パウペルタース」と読みます。 nesciō は「知らない」を意味する第4変化動詞 nesciō,-īreの直説法・能動態・現在、1人称単数です。 quōは「どの、何の、どのような」を意味する疑問... -
Naturae debitum reddiderunt.
「ナートゥーラエ・デービトゥム・レッディデールント」と読みます。nātūrae は「自然」を意味する第1変化名詞 nātūra,-ae f. の単数・与格です。reddidēruntの間接目的語です。「自然に」。debitum は「借り」を意味する第2変化名詞debitum,-ī n.の単数・... -
Musco lapis volutus haud obducitur.
「ムスコー・ラピス・ウォルートゥス・ハウド・オブドゥーキトゥル」と読みます。 muscō は「苔」を意味する第2変化名詞 muscus,-ī m. の単数・奪格です。 lapis は「石」を意味する第3変化名詞lapis,-idis m.の単数・主格です。 volutus は「回転させる」... -
Ingenium mala saepe movent.
「インゲニウム・マラ・サエペ・モウェント」と読みます。 ingenium は「才能」を意味する第2変化名詞 ingenium,-ī n.の単数・対格です。moventの目的語です。 mala は「不幸」を意味する第2変化中性名詞 malum,-ī n. の複数・主格です。 saepe は「しばし... -
Mortui non mordent.
「モルトゥイー・ノーン・モルデント」と読みます。mortuī は「死んでいる」を意味する第1・第2変化形容詞 mortuus,-a,-um の男性・複数・主格です。名詞的に用いられ、「死んだ者たちは」と訳せます。nōnは「~でない」。mordentを否定します。mordent は... -
Ipsa quidem pretium virtus sibi.
「イプサ・クィデム・プレティウム・ウィルトゥース・シビ」と読みます。ipsa はvirtūs にかかる強意形容詞ipse,-a,-umの女性・単数・主格です。quidem は「まったく、たしかに」を意味する副詞です。pretium は「ほうび、報酬」を意味する第2変化名詞pret... -
Nihil est annis velocius.
「ニヒル・エスト・アッニース・ウェーローキウス」と読みます。 nihil は英語の nothing にあたる名詞です。中性・単数・主格として、この文の主語になります。 annis は「年」を意味する第二変化男性名詞 annus の複数奪格です。この奪格は比較の奪格と... -
Montani semper liberi.
「モンターニー・センペル・リーベリー」と読みます。 montānī は「山の」を意味する第1・第2変化形容詞 montānus,-a,-umの男性・複数・主格です。 ここでは「山の人々(住人)」という意味で使われています。形容詞の名詞的用法です。 semper は「常に」... -
O matre pulchra filia pulchrior.
「オー・マートレ・プルクラー・フィーリア・プルクリオル」と読みます。 mātre は「母」を意味する第3変化女性名詞 māter,-tris f. の単数・奪格です(「比較の奪格」)。 ラテン語の場合、比較の対象「~よりも」に相当する単語は奪格で表すことができま...