-
Seditio civium hostium est occasio.
「セーディティオー・キーウィウム・ホスティウム・エスト・オッカーシオー」と読みます。 seditioは「内紛」を意味する第3変化名詞、単数・主格です。 civiumは「市民」を意味する第3変化名詞civisの複数・属格でseditioにかかります。 hostium は「敵」... -
maria undique et undique caelum
「マリア・ウンディクゥェ・エト・ウンディクゥェ・カエルム」と読みます。 mariaは「海」を意味する第3変化名詞 mare,maris n.の複数・主格です。動詞suntが省かれています。 undiqueは「至る所に」を意味する副詞です。 caelumは「天、空」を意味する第2... -
viva quies ponti
「ウィーウァ・クゥィエース・ポンティー」と読みます。 vivaは「命ある、生きている」を意味する第1・第2変化形容詞vivus,-a,-umの女性・単数・主格です。 quiesは「静けさ」を意味する第3変化名詞 quies,-etis f.の単数・主格です。 pontiは「海」を意味... -
Numquam imperator ita paci credit, ut non se praeparet bello.
「ヌンクァム・インペラートル・イタ・パーキー・クレーディト・ウト・ノーン・セー・プラエパレト・ベッロー」と読みます。 numquam は「けっして~ない」を意味する副詞です。 imperātor は「将軍」を意味する第3変化名詞imperātor,-ōris m.の単数・主格... -
Tu mihi sola places: placeam tibi, Cynthia, solus.
「トゥー・ミヒ・ソーラ・プラケース・プラケアム・ティビ・キュンティア・ソールス」と読みます。 tuは二人称単数の人称代名詞tuの主格です。 mihiは一人称単数の人称代名詞egoの与格です。 solaは「一人の」を意味する第一・第二変化形容詞solus,-a,-um... -
『牧歌』第1歌(試訳)
「土地没収」 メリボエウス ティーテュルスよ、おまえは枝を広げたぶなの木の覆いの下に横たわりながら 、ほっそりした牧人の笛で森の調べを吹こうと懸命だ。このわしは愛する土地 を去り、祖国の国境を越えようというのに。それもこれも祖国から逃れるた... -
はかなきは人の世の営み
『ギリシア人・ローマ人のことば』(岩波ジュニア新書、中務哲郎・大西英文著)の中に、 「はかなきは人の世の営み、悲運は涙さそいて、胸をうつ」(『アエネーイス』)という言葉が紹介されています。 原文は、sunt lacrimae rerum et mentem mortalia ta... -
Veritas numquam perit.
セネカ 「ウェーリタース・ヌンクゥァム・ペリト」と読みます。vēritās は「真実、真理」を意味する第3変化名詞 vēritās,-ātis f.の単数・主格です。文の主語です。numquam は「けっして~しない」を意味する副詞です。動詞peritを否定します。peritはpere... -
Quae nocent docent.
「クゥァェ・ノケント・ドケント」」と読みます。 読み方は目安です。発音記号で書くと、quaeは[kwae]です。nocentの語尾-tも「ト」でなく[t]とすべきところ。 (私は発音に自信がなく、教室では「クワエ」と聞こえるかも知れませんし、注意しないと「ノケ...