-
Homo sum. 私は人間である:テレンティウス
テレンティウス Homo sum.(ホモー・スム)は人類愛を象徴するラテン語の名句として名高いです。この言葉の続きは、Humani nil a me alienum puto.(人間にかかわることで私に無縁なものは何もないと思う)と続きます。 「ホモー・スム」とだけ口にすれば... -
Per aspera ad astra.
語彙と文法 「ペル・アスペラ・アド・アストラ」と発音します。perは前置詞で、「<対格>を通って」を意味します。aspera は、「困難な」を意味する第1・第2変化形容詞 asper,-era,-erum の中性・複数・対格です。ここでは名詞的に用いられ(「形容詞の名詞... -
Odi et amo. われ憎み、かつ愛す:カトゥルス
語彙と文法 「オーディー・エト・アモー」と読みます。ōdīは「憎む」を意味する不完全動詞 ōdī,ōdisseの直説法・能動態・完了、1人称単数です。amōは「愛す」を意味する第1変化動詞 amō,-āreの直説法・能動態・現在、1人称単数です。etは「そして」を意味... -
Barba non facit philosophum.
「バルバ・ノーン・ファキト・ピロソプム」と読みます。barbaは「髭」を意味する第1変化名詞barba,-ae f.の単数・主格です。nōnは「~でない」。facitを否定します。facit は「作る」を意味する動詞faciō,-cere の直説法・能動態・現在、3人称単数です。ph... -
videre est credere. 見ることは信じること(再)
videre est credere. 見ることは信じること 表題のバリエーションとして、Vide et crede. (見よ、そして信じよ)というのもあります。日本語に「百聞は一見にしかず」ということわざがありますが、ラテン語にも似た言い回しが見つかります。 pluris est o... -
Fortuna vitrea est; tum cum splendet frangitur.
語彙と文法 「フォルトゥーナ・ウィトレア・エスト・トゥム・クム・スプレンデと・フランギトゥル」と読みます。fortūna は「運命」を意味する第1変化名詞 fortūna,-ae f.の単数・主格です。固有名詞のFortūnaは「運命の女神」と訳すことができます(この... -
Elapsam semel occasionem non ipse potest Juppiter reprehendere.
語彙と文法 「エーラプサム・セメル・オッカーシオーネム・ノーン・イプセ・ポテスト・ユッピテル・レプレヘンデレ」と読みます。ēlapsam は「流れ去る」「消える」を意味する形式受動態動詞ēlabor,-bī の完了分詞、女性・単数・対格です。occāsiōnem にか... -
Fides facit fidem.
語彙と文法 「フィデース・ファキト・フィデム」と読みます。fidēs は「信頼」を意味する第5変化名詞fidēs,-ēī f.の単数・主格です。facit は「つくる、生む」を意味する第3変化動詞B faciō,-ere の直説法・能動態・現在、3人称単数です。fidem は fidēs ... -
Abeunt studia in mores.
オウィディウス 語彙と文法 「アベウント・ストゥディア・イン・モーレース」と読みます。abeunt は「変わる」を意味する不規則動詞 abeō,-īre の直説法・能動態・現在、3人称複数です。abeōはab+eōから成る合成動詞です。studia は第2変化名詞studium,-ī ...