-
ウェルギリウス『農耕詩』第3巻エピローグより
ウェルギリウス『農耕詩』第3巻エピローグ:「ノーリクムの疫病」より 478-481 Hīc quondam morbō caelī miseranda coorta est tempestās tōtōque autumnī incanduit aestū et genus omne necī pecudum dedit, omne ferārum, corrūpitque lacūs, infēcit p... -
『ガリア戦記』の冒頭の解説
Gallia est omnis dīvīsa in partēs trēs, quārum ūnam incolunt Belgae, aliam Aquītānī, tertiam quī ipsōrum linguā Celtae, nostrā Gallī appellantur. Gallia: Gallia,-ae f.(ガリア)の単数・主格。主文の主語。 est: 不規則動詞sum,esse(である... -
Ubi leges valent, ibi populus liber potest valere.
「ウビ・レーゲース・ウァレント・イビ・ポプルス・リーベル・ポテスト・ウァレーレ」と読みます。 Ubi は「~ところの場所で」を意味する関係副詞とも「~するとき」を意味する接続詞ともとれます。前者の場合、ibiは「その場所で」、後者の場合、「その... -
ディードーの死(4.693-705)
ディードーの死(4.693-705) Tum Iuno omnipotens longum miserata dolorem difficilisque obitus Irim demisit Olympo quae luctantem animam nexosque resolveret artus. 695 nam quia nec fato merita nec morte peribat, sed misera ante diem subito... -
ラテン語のドレミの歌
以下は、ドレミの歌のルーツはラテン語にある、という話です。 詳しいことはウィキペディアの記事をごらんください。 聖ヨハネ讃歌 Ut queant laxīs resonāre fibrīs Mīra gestōrum famulī tuōrum, Solve pollūtī labiī reātum, Sancte Iōhannēs. 階名との... -
セネカ『倫理書簡集』1.2を読む:時間だけは我々のもの
セネカ『倫理書簡集』1.2を読む:時間だけは我々のもの [2] (1) Quem mihi dabis quī aliquod pretium temporī pōnat, quī diem aestimet, quī intellegat sē cotīdiē morī? (2) In hōc enim fallimur, quod mortem prospicimus: (3) magna pars ēius iam ... -
Unus pro omnibus, omnes pro uno.
「ウーヌス・プロー・オムニブス、オムネース・プロー・ウーノー」と読みます。ūnus は「一人の、一つの」を意味する代名詞的形容詞ūnus,-a,-um 男性・単数・主格です。この文では名詞的に用いられ、「一人は」を意味します。prō は「<奪格>のために」を... -
labora. laboro.(ラボーラー・ラボーロー)
labōrō(働く)はamō(愛する)と同じ第1変化動詞。その命令法・能動態・現在、2人称単数はlabōrā(働け)となる。 表題のラテン語は「働け。私は働く。」という意味になる。一見何の変哲もない、無味乾燥な授業用の例文に見える。 だが、私には忘れがたい... -
Non solum fortuna ipsa est caeca sed etiam eos caecos facit quos semper adjuvat.
「ノーン・ソールム・フォルトゥーナ・イプサ・エスト・カエカ・セド・エティアム・エオース・カエコース・ファキト・クォース・セムペル・アドュウァト」と読みます。 non solum A, sed etiam Bの構文は、英語のnot only A but also Bの構文に対応します...