-
Non faciunt meliorem equum aurei freni.
「ノーン・ファキウント・メリオーレム・エクウム・アウレイー・フレーニー」と読みます。 nonは動詞faciuntを否定します。 faciuntは「作る」を意味する第3変化B動詞facioの直説法・能動態・現在、3人称複数です。 melioremは「よい」を意味する形容詞bon... -
Munus Apolline dignum.
「ムーヌス・アポッリネ・ディグヌム」と読みます。 munusは「贈り物」を意味する第3変化中性名詞、単数・主格です。 Apollineは「アポッロー」を意味する第3変化男性名詞 Apollo,-inis m.の単数・奪格です。 dignumは「<奪格>に値する」を意味する第1・... -
Stillicidi casus lapidem cavat.
「スティッリキディー・カースス・ラピデム・カウァト」と読みます。 stillicidīはstillicidium,-ī n.(しずく)の単数・属格です。テキストによってstillicidiīと表記される場合もあります。 cāsusは第4変化名詞 cāsus,-ūs m.(落下)の単数・主格です。 ... -
Semper paratus.
「センペル・パラートゥス」と読みます。semperは「常に」を意味する副詞です。parātusは「準備のできた」という意味の第1・第2変化形容詞parātus,-a,-umの男性・単数・主格です。「常に準備のできた」という意味になります。誰がそうなのかといえば「私は... -
Flecti non potest, frangi potest.
語彙と文法 「フレクティー・ノーン・ポテスト・フランギー・ポテスト」と読みます。flectīは「曲げる」を意味する第3変化動詞 flectō,-ere の不定法・受動態・現在です。nōnは「~でない」。potestを否定します。potestは possum,posse の直説法・能動態... -
Liberae sunt nostrae cogitationes.
「リーベラエ・スント・ノストラエ・コーギターティオーネース」と読みます。līberaeは「自由な」を意味する第1・第2変化形容詞līber,-era,-erumの女性・複数・主格です。suntは「~である」を意味する不規則動詞sum,esse の直説法・現在、3人称複数です。... -
『しっかり身につくラテン語トレーニングブック』発売
『しっかり身につくラテン語トレーニングブック』が発売されました。苦労したのは問題文集めでした。前作(『しっかり学ぶ初級ラテン語』)は説明を詳しくした代わりに練習問題の数を抑えざるを得ませんでした。 今回のトレーニングブックはその不足分を補... -
Q. deus のeu は二重母音ですか?
A. 見かけはそうですが二重母音ではありません。音節に区切ると de-us となり2音節です(二重母音ならdeus のまま1音節)。この音節の区切り方はラテン語の名詞について学ぶとよくわかります。例えばdeusが単数・属格になると de-ī、単数・与格はde-ō、単... -
Testatur moritura deos.
「テスタートゥル・モリトゥーラ・デオース」と読みます。 testaturは「誓う」を意味する形式受動態動詞testorの直説法・受動態・現在、3人称単数です。 morituraは「死ぬ」を意味する形式受動態動詞moriorの未来分詞、女性・単数・主格です。この形から分...