-
Venite et videbitis.
「ウェニーテ・エト・ウィデービティス」と読みます。 veniteはvenio,-ire(来る)の命令法・能動態・現在、2人称複数です。「(あなたたちは)来なさい」と訳せます。 etは「そして」。命令文の次に置かれると、「そうすれば」と訳せます(英語のandも同... -
Ferre omnes omnia possent.
Lucretius 語彙と文法 「フェッレ・オムネース・オムニア・ポッセント」と読みます。ferreは不規則動詞 ferō,ferre(生む)の不定法・能動態・現在です。omnēsは第3変化形容詞 omnis,-e(すべての)の男性・複数・主格です。omniaは第3変化形容詞 omnis,-e... -
Nec vero terrae ferre omnes omnia possunt.
語句と文法 「ネク・ウェーロー・テッラエ・フェッレ・オムネース・オムニア・ポッスント」と読みます。necは「そして~でない」を意味します。omnesを否定します。いわゆる部分否定になります。veroは「しかし」を意味する接続詞です。terraeは terra,-ae... -
人はなぜはたらくのか:ヘーシオドス
西洋の古典文学には、教訓詩(didactic poetry)とよばれるジャンルがあります。ギリシア文学ですと、ヘーシオドスの『仕事と日』が代表的な作品です。岩波文庫で、100ページ足らずの作品です(全部で800行ほど)。翻訳は、『イリアス』、『オデュッセウス... -
セネカ『倫理書簡集』1.1を読む:人生はこぼれ落ちる
セネカの『倫理書簡集』 [1] (1) Ita fac, mī Lūcīlī: (2) vindicā tē tibi, et tempus quod adhūc aut auferēbātur aut subripiēbātur aut excidēbat collige et servā. (3) Persuādē tibi hoc sīc esse ut scrībō: quaedam tempora ēripiuntur nōbīs, qu... -
Urbs antiqua fuit.
語彙と文法 「ウルプス・アンティークゥァ・フイト」と読みます。マクロンをつけるとUrbs antīqua fuit.となります。Urbsは第3変化名詞urbs,urbis f.(都市、都)の単数・主格です。この文の主語です。antīquaは第1・第2変化形容詞antīquus,-a,-um(古い)... -
In principio creavit Deus caelum et terram.
語彙と文法 「イン・プリンキピオー・クレアーウィト・デウス・カエルム・エト・テッラム」と読みます。マクロンをつけると、In principiō creāvit Deus caelum et terram.となります。Inは「<奪格>の中に」を意味する前置詞です。principiōは、principi... -
Nihili est qui nihil amat.
語彙と文法 「ニヒリー・エスト・クゥィー・ニヒル・アマト」と読みます。nihili は「何も~でない」(英語のnothing)を意味する nihil の単数・属格です。この属格は「価値の属格」とみなせます。nihili est で、主語に当たるものには「何の価値もない」... -
Inopem me copia fecit.
「イノペム・メー・コーピア・フェーキト」と読みます。マクロンをつけると Inopem mē cōpia fēcit. となります。inopem は「貧しい、欠乏している」を意味する第3変化形容詞、inops,-opis の男性・単数・対格です。目的語mēに対する補語です。この文はい...