-
Lapis qui volvitur algam non generat.
「ラピス・クゥィー・ウォルウィトゥル・アルガム・ノーン・ゲネラト」と読みます。 lapisは「石」を意味する第3変化名詞lapis,-dis m.の単数・主格です。 quīは関係代名詞quī,quae,quodの男性・単数・主格です。先行詞はlapisです。 volviturは「転がす」... -
Vita sine proposito vaga est.
「ウィータ・シネ・プローポシトー・ウァガ・エスト」と読みます。 vītaは「人生」を意味するvīta,-ae f.の単数・主格です。 sineは「<奪格>なしの」を意味する前置詞です。 prōpositō は「計画、目的」を意味する第2変化名詞 prōopositum,-ī n. の単数... -
ラテン語の教科書をめぐるQ&A
しっかり学ぶ初級ラテン語 (Basic Language Learning Series)山下 太郎 Q ラテン語の教科書は何がお勧めですか。 どれもすばらしいです。唯一の難点は、ほとんどの教科書が独習者向けではないという点です(=大学の授業で使うことを念頭に置いて書かれて... -
ラテン語講習会Q&A
講読は、どのような形式の講義でしょうか。先生が講義中に質問などなさるような形式だと、少しもついていけないなあと感じています。ただ、文法だけやっていても色彩に欠くので、先生のご講義を拝聴させていただくだけでもこれからの勉強の励みにもなるの... -
Vultus ac frons animi janua.
語句と文法 「ウルトゥス・アク・フロンス・アニミー・ヤーヌア」と読みます。vultusは「顔」を意味する第4変化名詞、単数・主格です(vultus,-ūs m.)。fronsは「額」を意味する第3変化名詞、単数・主格です(frons,frontis f.)。animīは「心」を意味す... -
Patria est communis omnium parens.
「パトリア・エスト・コムーニス・オムニウム・パレンス」と読みます。patriaは「祖国」を意味する第1変化名詞、単数・主格です(patria,-ae f.)。communisは「共通の」を意味する第3変化形容詞communis,-eの女性・単数・主格です。parensにかかります。o... -
Nobilitas sola est atque unica virtus.
「ノービリタース・ソーラ・エスト・アトクゥェ・ウーニカ・ウィルトゥース」と読みます。 nobilitasは「高潔、気高さ」を意味する第3変化名詞、単数・主格です(nobilitas,-atis f.)。 solaは「唯一の」を意味する代名詞的形容詞solus,-a,-umの女性・単... -
Nullum saeculum magnis ingeniis clausum est.
語彙と文法 「ヌッルム・サエクルム・マグニース・インゲニイース・クラウスム・エスト」と読みます。nullumは英語のnoにあたる代名詞的形容詞nullus,-a,-umの中性・単数・主格で saeculumにかかります。saeculumは「時代」を意味する第2変化名詞saeculum,... -
Mens invicta manet.
「メンス・インウィクタ・マネト」と読みます。 mensは「精神、心」を意味する第3変化女性名詞、単数・主格です。 invictaは「征服されていない」を意味する第1・第2変化形容詞invictus,-a,-umの女性・単数・主格です。 manetは「残る、とどまる」を意味す...