-
オデュッセウスとナウシカア
以下は、パイエケス人の国に流れ着いたオデュッセウスと、彼に救いの手を差し出すナウシカア(=ナウシカ。パイエケス人の国の王女)の出会いの場面です。 余談ですが、バーナード・エヴスリンの『ギリシア神話小事典』(小林稔訳、教養文庫)のナウシカの... -
望郷の思い
ホメロスの作とされる『オデュッセイア』は、トロイア戦争終結後、ギリシアの英雄オデュッセウスが故郷イタケへ帰還するエピソードを軸に展開します。第1巻冒頭は次のように始まります。 ムーサよ、わたくしにかの男の物語をして下され、トロイエ(トロイ... -
ヘクトルの死
トロイアの英雄ヘクトルは、『イリアス』第22歌で、アキレウスに討たれ命を落とします。父プリアモス、母ヘカベの嘆願を聞かず、門外でアキレウスを迎え討とうとして。その最後の場面はこうです(355-66)。 「彼(アキレウス)に対し、輝く兜(かぶと)のヘ... -
ヘクトルとアンドロマケ
『イーリアス』第6歌において、トロイア方の戦況は徐々に劣勢に転じます。ヘクトルはヘレノスの提案を 受け入れ、いったん城の中に戻ります。彼はアテネへの祈願を母ヘカベに託し、戦線を離れた弟パリスを叱責した後、妻子に出会います。 ヘレノスはヘクト... -
アキレウスの怒り
冒頭の表現に続けて、詩人はムーサに次のような問いを出します。 「そもそも二人を争わしめたのは、いかなる神であったのか。これぞレトとゼウスの子(アポロン)、神はアトレウスの子(アガメムノン)が祭司クリュセスを辱めたことを憤り、陣中に悪疫を起... -
『イリアス』の冒頭
『イリアス』とは、トロイアの別名「イリオスの物語」という意味です。第一巻冒頭は次のように始まります。 「怒りを歌え、女神よ、(3)ペレウスの子アキレウスの---アカイア勢(ギリシア勢)に数知れぬ苦難をもたらし、あまた勇士らの猛き魂を冥府の王... -
へーローとレアンドロス
セストスへ来たならば、ヘーローが灯りをかかげた塔を探しておくれ 表題は、岩波ジュニア新書『ギリシア人ローマ人のことば―愛・希望・運命』(中務哲郎・大西英文、1986)から採りました。以下はこの言葉に関する解説です。この本は、西洋古典文学の魅力... -
人間のもつ技術(わざ)はすべてプロメテウスの贈り物
アイスキュロスの『縛られたプロメテウス』の中に出てくる言葉です。プロメテウス(先に知る男)は天上から火を盗み、それを人間に与えたため、ゼウスに罰せられます。劇の中で、プロメテウスは、「人間どものみじめな様子」を哀れに思い、様々な技術を人... -
Non progredi est regredi.
語彙と文法 「ノーン・プローグレディー・エスト・レグレディー」と読みます。nōnは「~でない」という副詞です。次のprōgredīを否定します。prōgredīは「前進する」を意味する形式受動態動詞 prōgredior,-gredīの不定法・現在です。nōnとあわせると「前進...