-
燕たちは寒さに襲われればいなくなる:比喩を教える文章より
『ギリシャ・ローマ名言集』(ローマの部12番)に「いつわりのとも」と題して次のラテン語と日本語訳が紹介されています。 ut hirundines aestivo tempore praesto sunt, frigore pulsae recedunt, item falsi amici sereno vitae tempore praesto s... -
ラテン語格言50選
ラテン語の名言・名句50選を一覧にしました。詳しい説明はリンク先で確認できます。 1Abeunt studia in mōrēs. 熱意は習慣に変わる。 2Age quod agis.一意専心。3Ālea jacta est. 賽は投げられた。 4Amīcitia sāl vītae. 友情は人生の塩。 5Amor caecus.恋... -
テレンティウス『アンドロスの女』より
Sī mihi pergit quae vult dīcere, ea quae nōn vult audiet. ローマの喜劇作家テレンティウスの言葉です。 語彙と文法 Sī: もしもmihi: 1人称単数の人称代名詞、与格。pergit: pergō,-ere(<不定法>を続ける)の直説法・能動態・現在、3人称単数。主... -
クィンティリアーヌス『弁論術教程』第一巻2.6
クィンティリアーヌスの言葉を紹介します。どのように訳せばよいでしょうか。 Mollis illa ēducātiō, quam indulgentiam vocāmus, nervōs mentis et corporis frangit. 語彙と文法 Mollis: 第3変化形容詞mollis,-e(柔弱な)の女性・単数・主格。illa: ... -
ラテン語格言50選(2)
詳しい説明はリンク先で確認できます。 1Ad astra per aspera.苦難を通じ栄光へ。2Aequat omnes cinis. 灰になれば人に違いなし。3Amor mūsicam docet.愛は音楽を教える。4Animum rege.心を抑えよ。5Audentēs Fortūna juvat.運命の女神は勇気ある者を助け... -
Noli me tangere.
「ノーリー・メー・タンゲレ」と発音します。nōlī は不規則動詞nōlō,nolle(望まない)の命令法・能動態・現在、2人称単数です。不定法を伴い、否定の命令文をつくります。mē は1人称単数の人称代名詞 ego の単数・対格です。tangereの目的語です。tangere... -
Danda est animis remissio.
「ダンダ・エスト・アニミース・レミッシオー」と読みます。Dandaは不規則動詞dō,dare(与える)の動形容詞、女性・単数・主格です。remissiōと性・数・格が一致します。次のestとともに動形容詞の人称表現を作ります。estは不規則動詞sum,esseの直説法・... -
Memento mori. メメント・モリ:死を忘れるな
メメントモリは「自分がいつか死ぬことを忘れるな」という意味のラテン語です。 語彙と文法の説明 「メメントー・モリー」と発音します。「メメントモリ」という言い方を見聞きするかもしれませんが、古典ラテン語の発音ではmementōは「メメントー」、morī... -
Honos alit artes.
キケロー 語彙と文法 「ホノース・アリト・アルテース」と読みます。honōs は「名誉」を意味する第3変化名詞honōs,honōris m.の単数・主格です。文の主語です。alit は「養う」を意味する第3変化動詞 alō,-ere の直説法・能動態・現在、3人称単数です。art...