「シー・ウィース・アマーリー・アマー」と読みます。
sī は英語の if に相当する仮定を表す接続詞です。
vīs は「望む」を意味する不規則変化動詞 volō,velle の直説法・能動態・現在、2人称単数です。
amārī は「愛する」を意味する第1変化動詞 amō,-āre の不定法・受動態・現在です。
amā は 同じamō の命令法・能動態・現在、2人称単数です。
「もしあなたが愛されることを望むなら、あなたが愛しなさい」という意味になります。
「愛されたいなら、愛しなさい」と訳せます。
セネカの言葉です(倫理書簡集、9.6)。
目次
コメント
コメント一覧 (4件)
[…] セネカの言葉です(文法の説明はこちら)。Si (もしも)をとった形、Vis amari? Ama. でも知られます。この場合、「愛されたいか。では愛せ」となります。 […]
[…] Si vis amari, ama. […]
[…] Sī vīs amārī, amā. 愛されたければ愛しなさい。(amā: amō,-āre<愛する>の命令法・能動態・現在、2人称単数) […]
[…] vincit Amor.(愛はすべてに勝つ。/ 愛の神はすべてを支配する。)/ Si vis amari, ama. 「愛されたいなら愛しなさい」(セネカ) / […]