「スターバト・マーテル・ドローローサ」と読みます。
stābatは「立つ」を意味する第1変化動詞stō,-āre の直説法・能動態・未完了過去、3人称単数です。「立っていた」。
māterは「母」を意味する第3変化名詞 māter,-tris f.の単数・主格です。「母は」。
dolōrōsa は「痛ましい、悲しみに満ちた」を意味する第1・第2変化形容詞dolōrōsus,-a,-um の女性・単数・主格です。māterと性・数・格が一致します。
dolōrōsaをmāterにかけて訳す(=属性的用法とみなして訳す)と、「悲しげな母が立っていた」となります。
一方、副詞的に訳すと、「一人の母親が悲しげに立ちすくんでいた」となります。
カトリック教会の聖歌の歌詞の一部です。
materはイエスの母マリアを指します。
以下の通り続きます。
iuxtā Crucem lacrimōsa,
dum pendēbat Fīlius.
iuxtā=juxtā: <対格>のそばに
Crucem: crux,crucis f.(十字架)の単数・対格。
lacrimōsa: 第1・第2変化形容詞lacrimōsus,-a,-um(涙ぐんでいる)の女性・単数・主格。māterと性・数・格が一致。stābatにかかる副詞的用法ととり、「涙ぐみながら」と訳します。
dum: ~の間
pendēbat: pendeō,-ēre(つるされる)の直説法・能動態・未完了過去、3人称単数。
Fīlius: fīlius,-ī m.(息子)の単数・主格。
<逐語訳>
息子が(Fīlius)つるされている(pendēbat)間(dum)、十字架(Crucem)のそばで(iuxtā)涙ぐみながら(lacrimōsa)
Cūius animam gementem,
contristātam et dolentem
pertransīvit gladius.
Cūius=Cūjus: 関係代名詞quī,quae,quodの男性・単数・属格。代名詞の代用。「彼の」。先行詞はFīlius。
animam: anima,-ae f.(魂)の単数・対格。
gementem: gemō,-ere(うめく、嘆く、嘆息する)の現在分詞、女性・単数・対格。animamにかかる。
contristātam: contristō,-āre(悲しませる)の完了分詞、女性・単数・対格。animamにかかる。
et: 「そして」。contristātamとdolentemをつなぐ。
dolentem: doleō,-ēre(痛む、苦しむ)の現在分詞、女性・単数・対格。animamにかかる。
pertransīvit: pertranseō,-īre(通り抜ける、突き抜ける、貫く)の直説法・能動態・完了、3人称単数。
gladius: gladius,-ī m.(剣)の単数・主格。
<逐語訳>
彼の(Cūius)嘆く(gementem)魂を(animam)──悲しまされ(contristātam)そして(et)苦しむ(dolentem)魂を(animam)──剣が(gladius)貫いた(pertransīvit)。