「オーティア・ダント・ウィティア」と読みます。
ōtia は「閑暇」を意味する第2変化名詞 ōtium,-ī n. の複数・主格です。文の主語です。
dant は「与える」を意味する不規則動詞 dō,dare の直接法・能動態・現在、3人称複数です。
vitia は「悪徳」を意味する第2変化名詞 vitium,-ī n. の複数・対格です。
「暇は悪徳を与える」と訳せます。
<追記>
Ōtiaもvitiaもともに語尾は-aです。rosa,-ae f.(バラ)の単数・主格も-aで終わります。動詞dantの形から主語は複数だとわかります。rosaのような第1変化名詞だと複数・主格はrosaeのように-aeの語尾になります。つまり、第1変化名詞の単数・主格が主語になっている可能性は消えます。
語尾が-aで終わり、なおかつ主格になると言えば、中性名詞がその条件を満たします。中性名詞は主格と対格の語尾が同じになり、複数の場合それが-aになるという点が特徴です。
要は、Ōtiaもvitiaも第2変化の中性名詞、複数・主格の可能性があると同時に複数・対格の可能性もあるということです。ラテン語は語順が自由なので、Ōtiaもvitiaもともに主語の可能性があるということになります。片方が主語なら、片方が目的語になります。
よって、上のラテン文は「悪徳は暇を与える」としても文法的には正解です。ただし、「暇は悪徳を与える」のほうが意味が通るので、訳としてふさわしいと考えられます。
コメント