ラテン語入門のエッセイ– ラテン語入門のエッセイ –
-
ラテン語で人気のある校訓とは?
第一位は Veritas (真理)でしょう(主観による)。ハーバード大学の標語はこの一語です。veritas を用いた大学のモットーとして「真理は汝らを自由にする」(Veritas liberabit vos. )や「真理は勝つ」(Veritas vincit. )なども知られます。 veritas ... -
Ipse dixit. 子曰わく
語彙と文法 「イプセ・ディクシト」と読みます。ipse は強意代名詞 ipse の男性・単数・主格です。dixit は「言う」を意味する第3変化動詞 dīcō,-ere の直説法・能動態・完了、3人称単数です。直訳では「彼自身が語った」となります。キケローの『神々の本... -
岡先生の残された言葉
私が、岡先生と最後にお会いしたのは、昨年六月の古典学会(於東大)のときのことである。ちょうど「キケロー選集」(岩波書店)の御担当分(『国家について』、『法律について』)が刊行されて間もない頃であった。昼休みに三四郎池のほとりでお話しする... -
京都大学広報誌 「寸言」(2007.3)所収:学びの山道を照らすもの――自由人の教育を求めて
私は、京大文学部で助手として4年間、京都工芸繊維大学では講師、助教授として8年間、よき恩師とよき同僚に恵まれて、充実した研究生活を過ごすことができた(専門は西洋古典文学)。過去形で書いたのにはわけがあって、じつは4年前、家業を継ぐために... -
Res, non verba. 不言実行
語彙と文法 「レース・ノーン・ウェルバ」と読みます。res は「物、事、事実、出来事、結果」を意味する第5変化名詞 res,rei f.の単数(または複数)・主格です。verba は「言葉」を意味する第2変化名詞 verbum,-i n. の複数・主格です。A, non B で、「B... -
Vis recte vivere? 汝正しく生きることを欲するか:ホラーティウス
語彙と文法 「ウィース・レクテー・ウィーウェレ」と読みます。visは「<不定法>を望む」を意味する不規則動詞 volo,velleの直説法・能動態・現在、2人称単数です。rectēは「正しく」を意味する副詞です。vīvereは「生きる」を意味する第3変化動詞 vīvō,-... -
Vive 生きよ
ラテン語で「生きる」を意味する一般的な言葉は vīvō(ウィーウォー)です。「万歳!」を意味するイタリア語の「ビバ(viva)!」という表現や、「生き生きとした」という意味の英単語 vivid もラテン語の vīvō (生きる)が語源です。 また、英語圏において... -
Victoria 勝利の女神
オリンピックが始まると、新聞に「金」の文字が踊ります。金・銀・銅という序列は、古代ギリシア文学でよく見られた「黄金時代」のエピソードと関連しているのかもしれません。すなわち、黄金時代から銀の時代、青銅の時代を経て、今は最悪の鉄の時代に生... -
Te tua, me mea delectant.
「テー・トゥア・メー・メア・デーレクタント」と読みます。teは2人称単数の人称代名詞tuの対格です。tuaは2人称単数の所有形容詞 tuus,-a,-um (あなたの)の中性・複数・主格です。meaは1人称単数の所有形容詞 meus,-a,-um(私の)の中性・複数・主格で...