Sanabimur, si separemur modo a coetu.

  • URLをコピーしました!

「サーナービムル・シー・セーパレームル・モド・アー・コエートゥー」と読みます。
sānābimur は、「健康、健全にする」を意味する第1変化動詞 sānō,-āre の直説法・受動態・未来・1人称・複数です。
「我々は健康にされるだろう」という意味から、日本語としては「我々は健康になるだろう。」と訳せます。「心が健やかに(楽に)なるだろう」と解釈してもよいでしょう。
sī は接続法の動詞(separēmur)を伴い、観念的条件文を導きます。
separēmur は、「分ける」を意味する第1変化動詞 separō,-āre の接続法・受動態・現在・1人称・複数の形です。「分けられる、分離される」という意味ですが、自動詞的に「離れる」と訳すことができます。
modo は「ただ、単に」(英語の only)を意味する副詞です。
ā は奪格の名詞を支配し、「~から」という意味を示します。この場合英語の from と同じ意味です。
coetū は「集団」を意味する第4変化名詞 coetūs,-ūs m. の単数・奪格です。
「我々はただ集団から離れているだけで心が楽になるだろう」と訳せます。
これも、セネカの『幸福な生活について』(De Vita Beata)の中に見られる表現です(1.4)。

幸福な生活について (大学書林語学文庫 3011)
セネカ 山敷 繁次郎
4475021863

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ラテン語愛好家。京都大学助手、京都工芸繊維大学助教授を経て、現在学校法人北白川学園理事長。北白川幼稚園園長。私塾「山の学校」代表。FF8その他ラテン語の訳詩、西洋古典文学の翻訳。キケロー「神々の本性について」、プラウトゥス「カシナ」、テレンティウス「兄弟」、ネポス「英雄伝」等。単著に「ローマ人の名言88」(牧野出版)、「しっかり学ぶ初級ラテン語」、「ラテン語を読む─キケロー「スキーピオーの夢」」(ベレ出版)、「お山の幼稚園で育つ」(世界思想社)。

コメント

コメントする

目次