Vive hodie. 今日生きよ

Vive hodie. 今日生きよ

ラテン語で「生きる」を意味する一般的な言葉はウィーウォー(vivo)です。「万歳!」を意味するイタリア語の「ビバ(viva)!」という表現や、「生き生きとした」という意味の英単語 vivid もラテン語のウィーウォー(生きる)が語源です。ちなみに、vi- を「ウィ」と発音する点に関しては、ラテン語で「毒」を意味する virus を日本では「ウイルス」と発音することでおなじみです(母音の長短に留意すると「ウィールス」が正式)。

英語圏においては、口頭試験のことを viva voce といいますが、これはラテン語のつづりがそのまま使用される一例です。ちなみに、この表現を直訳すると「生の声で、肉声で」という意味になります。

表題にあげた vive は文法的に言えば命令文で「生きよ」という意味になります。たとえば、Vive memor mortis (死を忘れずに生きよ)のように使います。

vive を用いたマルティアーリスの詩句を紹介します。

non est, crede mihi, sapientis dicere ‘Vivam’;
sera nimis vita est crastina, vive hodie.
わたしを信じたまえ、「こう生きよう」と口にするのは賢者にふさわしくない。
明日の生活はあまりに遠い先にある。今日生きよ。(1.15.11-12)

決意を新たにするというと聞こえはいいのですが、マルティアーリスによれば明日の生き方ではなく、今どう生きるか、どう行動するかが何より大切だと示唆しています。

>>この詩句についての詳しい分析

Epigrams, Volume I: Spectacles, Books 1-5 (Loeb Classical Library)
Martial D. R. Shackleton Bailey

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ラテン語愛好家。京都大学助手、京都工芸繊維大学助教授を経て、現在学校法人北白川学園理事長。北白川幼稚園園長。私塾「山の学校」代表。FF8その他ラテン語の訳詩、西洋古典文学の翻訳。キケロー「神々の本性について」、プラウトゥス「カシナ」、テレンティウス「兄弟」、ネポス「英雄伝」等。単著に「ローマ人の名言88」(牧野出版)、「しっかり学ぶ初級ラテン語」、「ラテン語を読む─キケロー「スキーピオーの夢」」(ベレ出版)、「お山の幼稚園で育つ」(世界思想社)。

コメント

コメント一覧 (2件)

  • Vīve hodiē! も Vīve prōtinus! も山下先生のこのネットのラテン語格言欄から学びました。繰り返し見ているうちに、実感が湧くようになりました。

    私たちは、過ぎ去った昨日に戻って生きていけるはずもなく、また、まだ来ぬ明日に生きているわけでもありません。文字通り、hīc et nunc「今・ここ」にしか生きていないわけですから、Vīve hīc et nunc! を実感しています。

    ラテン語格言をの文法解析を通して文意を理解して、それをさらに自分の腹落ちする所まで通ずる「ことば」として学ばせていただいております。このような場や機会があることにとても感謝しています。Grātiās maximās tibi agō.

    • 横田様
      メッセージをありがとうございました。お言葉を励みとして、今後ともコツコツ更新してまいります。宜しくお願い致します。

コメントする

目次