-
-
ぼちぼちいこか
2020/9/20
ラテン語を学ぶ人の多くはどこかで「フェスティーナー・レンテー」という言葉を耳にしたと思います。 文法的に説明すると、festina lente. とは「急ぐ」を意味する動詞 festino の命令法 ...
-
-
ラテン語で人気のある校訓とは?
2016/10/16
第一位は Veritas (真理)でしょう(主観による)。ハーバード大学の標語はこの一語です。veritas を用いた大学のモットーとして「真理は汝らを自由にする」(Veritas liberabit ...
-
-
岡先生の残された言葉
2016/8/9
私が、岡先生と最後にお会いしたのは、昨年六月の古典学会(於東大)のときのことである。ちょうど「キケロー選集」(岩波書店)の御担当分(『国家について』、『法律について』)が刊行されて間もない頃であった。 ...
-
-
京都大学広報誌 「寸言」(2007.3)所収:学びの山道を照らすもの――自由人の教育を求めて
2016/8/9
私は、京大文学部で助手として4年間、京都工芸繊維大学では講師、助教授として8年間、よき恩師とよき同僚に恵まれて、充実した研究生活を過ごすことができた(専門は西洋古典文学)。過去形で書いたのにはわけがあ ...
-
-
Res, non verba. 不言実行
表題のラテン語は三語だけでなりたちます。表題の別形として Facta, non verba.も知られます。辞書で引くだけで意味が簡単に取れそうに見えますが、ヒントがないと意外に難しいラテン語です。A, ...
-
-
Victoria 勝利の女神
2016/2/10
オリンピックが始まると、新聞に「金」の文字が踊ります。金・銀・銅という序列は、古代ギリシア文学でよく見られた「黄金時代」のエピソードと関連しているのかもしれません。すなわち、黄金時代から銀の時代、青銅 ...
-
-
Ars longa, vita brevis. 芸術は長く人生は短い
「芸術」という言葉は、art (アート)の訳語として明治時代に生まれましたが、カタカナの「アート」とともに今ではすっかり日本語の中にとけ込んでいます 。 「芸術」に関する英語の格言に、Art is l ...
-
-
Aquila nōn capit muscās. 鷲は蠅を捕まえない
2013/7/24
Aquila nōn capit muscās. アクゥィラ・ノーン・カピト・ムスカース 鷲は蠅を捕まえない 元はギリシア語のことわざでしたが、いつしかラテン語に訳され広まりました。それだけ共感する人 ...
-
-
巧言令色すくなし仁
Merentem laudāre jūstitia est. laudāre の形は第一変化動詞の特徴を示します。 「・・・に値する」を意味する動詞 mereō の現在分詞・単数・対格が merent ...
-
-
愛されたいなら、愛しなさい:セネカ
Sī vīs amārī, amā. 愛されたいなら、愛しなさい セネカの言葉です(「倫理書簡集」9.6。文法の説明はこちら)。Sī (もしも)をとった形、Vīs amārī? Amā. でも知られま ...