Suum cuique pulchrum est.

  • URLをコピーしました!

語彙と文法

「スウム・クィークゥェ・プルクルム・エスト」と読みます。
suum は3人称の所有形容詞suus,-a,-umの中性・単数・主格で、「自分のものは」を表します。
cuīque は「各々」を意味する不定代名詞 quisque,quaeque,quidque の単数・男性・与格です。「判断者の与格」です。「各々にとって」。
pulchrum はこの文の補語です。pulcher,-chra,-crum の中性・単数・主格です。「美しい、すばらしい」という意味です。
「自分のものが各々にとって美しい」という意味になります。
キケローの『トゥスクルム荘対談集』に見られる表現です。

誰にとっても自分のものが一番愛しい

上で見たようにキケローは「誰にとっても自分のものが一番愛しい」と述べました。

この言葉と呼応するかのように、セネカは「祖国を愛するのは偉大だからではなく自分の国だからだ。」(Nemo patriam quia magna est amat, sed quia sua.)と喝破しました(セネカ『書簡集』)。

この言葉はなかなか意味深長です。「祖国」や「偉大」を別の言葉に置き換えてみましょう。たとえば人間関係について。人には長所も欠点もあります。人が誰かを愛するとき、普通は相手の美点が愛する理由になると考えます。もしそうであれば、相手の欠点が目に付くとき、愛はさめることになります。一見、これは常識のようです。

では、その相手がわが子であるとしてみましょう。子の欠点が目に付くとき、親は子を愛さなくなるのでしょうか。セネカの言葉に照らすとき、「親が子を愛すのは、美点が多いからではなく、自分の子であるからだ」となるでしょう。つまり、愛とは条件付の感情ではない、ということになります。

さて、表題とは正反対の表現があります。「われわれには他人のものが、他人にはわれわれのものがいっそう気に入る」(Alia nobis, nostra plus aliis placent.)というものです(プブリリウス・シュルス)。

強いて意訳すれば「隣の芝生は青い」となるでしょうか。

キケロー

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ラテン語愛好家。京都大学助手、京都工芸繊維大学助教授を経て、現在学校法人北白川学園理事長。北白川幼稚園園長。私塾「山の学校」代表。FF8その他ラテン語の訳詩、西洋古典文学の翻訳。キケロー「神々の本性について」、プラウトゥス「カシナ」、テレンティウス「兄弟」、ネポス「英雄伝」等。単著に「ローマ人の名言88」(牧野出版)、「しっかり学ぶ初級ラテン語」、「ラテン語を読む─キケロー「スキーピオーの夢」」(ベレ出版)、「お山の幼稚園で育つ」(世界思想社)。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次