O tempora! O mores!

  • URLをコピーしました!

「オー・テンポラ・オー・モーレース」と読みます。
Ō は英語の Oh と同じく感嘆、詠嘆を表す間投詞です。
tempora は「時」を意味する第3変化名詞 tempus,-poris n. の複数・対格です。複数の場合、「時代」という意味が生まれます。この対格は「感嘆の対格(または詠嘆の対格)」と呼ばれます。
mōrēs は「風習、習慣」を意味する第3変化男性名詞 mōs,mōris m.の複数・対格です(「感嘆の対格」)。
「おお、何という(ひどい)時代か!おお、何という(ひとい)風習か!」と訳せます。
キケローが「なんと落ちぶれた時代、なんと自堕落な風習であることか!」とモラルの崩壊した世相を嘆いて見せたときの台詞として有名です(Cic.Cat.1.2)。
いろいろな場面で使いたくなるキケローの言葉です(『カティリーナ弾劾』1.2)。
やはりキケローが使った言葉ゆえ、今も西洋社会では人口に膾炙しているのだと思われます。

<追記>
この続きは以下の通りです。原文とその解説を紹介します。

Senātus haec intellegit.

Senātus: senātus,-ūs m.(元老院)の単数・主格。
haec: 指示代名詞hic,haec,hoc(これ)の中性・複数・対格。「これらを」。「これら」とはカティリーナの悪事を指す。
intellegit: intellegō,-ere(知る)の直説法・能動態・現在、3人称単数。

<逐語訳>
元老院は(Senātus)これら(の悪事)を(haec)知っている(intellegit)。

Consul videt;

Consul: consul,-sulis m.(執政官)の単数・主格。
videt: videō,-ēre(見る)の直説法・能動態・現在、3人称単数。

<逐語訳>
執政官は(Consul)見ている(videt)。

hic tamen vīvit.

hic: 指示代名詞hic,haec,hoc(これ)の男性・単数・主格。3人称単数の人称代名詞の代用。「彼は」。カティリーナを指す。
tamen: しかし、それにもかかわらず
vīvit: vīvō,-ere(生きる)の直説法・能動態・現在、3人称単数。

<逐語訳>
この者(=カティリーナ)は(hic)それにもかかわらず(tamen)生きている(vīvit)。

Vīvit? immō vērō etiam in senātum venit, fit pūblicī consiliī particeps, notat et dēsignat oculīs ad caedem ūnum quemque nostrum.

Vīvit: vīvō,-ere(生きる)の直説法・能動態・現在、3人称単数。「彼が生きているだと?」
immō: それどころか
vērō: だが
etiam: さらに
in: <対格>に
senātum: senātus,-ūs m.(元老院)の単数・対格。
venit: veniō,-īre(来る)の直説法・能動態・現在、3人称単数。
fit: 不規則動詞fīō,fierī(~になる)の直説法・現在、3人称単数。
pūblicī: 第1・第2変化形容詞pūblicus,-a,-um(公の)の中性・単数・属格。consiliīにかかる。
consiliī: consilium,-ī n.(会議)の単数・属格。particepsにかかる。
particeps: particeps,participis m.(参加者)の単数・主格。
notat: notō,-āre(観察する)の直説法・能動態・現在、3人称単数。
et: 「そして」。nōtatとdēsignatをつなぐ。
dēsignat: dēsignō,-āre(印をつける)の直説法・能動態・現在、3人称単数。「目星をつける」という意味で使われている。
oculīs: oculus,-ī m.(目)の複数・奪格(「手段の奪格」)。
ad: <対格>のために
caedem: caedēs,caedis f.(殺人)の単数・対格。
ūnum: 代名詞的形容詞ūnus,-a,-um(一人、一つの)の男性・単数・対格。quemqueにかかる。
quemque: 不定代名詞quisque,quaeque,quidque(誰か、何か)の男性・単数・対格。 notatとdēsignatの目的語。
nostrum: 1人称複数の人称代名詞nōsの属格(「部分の属格」)。

<逐語訳>
彼は生きているのか(Vīvit)。だが(vērō)それどころか(immō)さらに(etiam)彼は元老院(senātum)に(in)行き(venit)、公の(pūblicī)会議の(consiliī)参加者(particeps)になり(fit)、両目で(oculīs)殺人(caedem)のため(ad)我々の(nostrum)誰か(quemque)一人一人を(ūnum)観察し(notat)そして(et)目星をつけている(dēsignat)。

Nōs autem fortēs virī satis facere reī pūblicae vidēmur, sī istīus furōrem ac tēla vītēmus.

Nōs: 1人称複数の人称代名詞、主格。
autem: しかし
fortēs: 第3変化形容詞fortis,-e(強い、勇敢な)の男性・複数・主格。
virī: vir,virī m.(男)の複数・主格。
satis: 十分
facere: faciō,-ere(行う)の不定法・能動態・現在。vidēmurの補語。
reī: rēs,reī f.(もの、こと)の単数・与格。
pūblicae: 第1・第2変化形容詞pūblicus,-a,-um(公の)の女性・単数・与格。reī pūblicaeで「国家のために」。
vidēmur: videō,-ēre(見る)の直説法・受動態・現在、1人称複数。不定法を伴い、「我々は<不定法>するのが見られる」。
sī: もしも
istīus: 指示代名詞iste,ista,istud(それ)の男性・単数・属格。3人称単数の人称代名詞の代用。侮蔑のニュアンスを含む。「あの男の」、「あいつの」。
furōrem: furor,-ōris m.(狂暴さ)の単数・対格。
ac: 「そして」。furōremとtēlaをつなぐ。
tēla: tēlum,-ī n.(武器)の複数・対格。
vītēmus: vītō,-āre(避ける、逃れる)の接続法・能動態・現在、1人称複数。

<逐語訳>
しかし(autem)我々(Nōs)勇敢な(fortēs)男たちは(virī)国家に(reī pūblicae)十分(satis)行っている(facere)(=貢献している)とみられるだろう(vidēmur)、もし(sī)おまえの(istīus)狂暴さ(furōrem)と(ac)武器を(tēla)我々が避ける(vītēmus)なら。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ラテン語愛好家。京都大学助手、京都工芸繊維大学助教授を経て、現在学校法人北白川学園理事長。北白川幼稚園園長。私塾「山の学校」代表。FF8その他ラテン語の訳詩、西洋古典文学の翻訳。キケロー「神々の本性について」、プラウトゥス「カシナ」、テレンティウス「兄弟」、ネポス「英雄伝」等。単著に「ローマ人の名言88」(牧野出版)、「しっかり学ぶ初級ラテン語」、「ラテン語を読む─キケロー「スキーピオーの夢」」(ベレ出版)、「お山の幼稚園で育つ」(世界思想社)。

コメント

コメント一覧 (3件)

  • 山下先生のサイトでラテン語を勉強しているものです。いつも興味深く拝見させていただいています、ありがとうございます。メールを失礼します。「カティリーナ弾劾」を講読しはじめたのですが、いきなりわからない箇所があります。“constrictam iam horum omnium scientia teneri coniurationem tuam non vides?” という部分です。ここについて、文法的にどう解釈すればいいか教えてはいただけないでしょうか。また、この箇所について、私の英語版の参考書には、” that…; ind. disc., the acc. subj. is coniūrātiōnem tuam“という記述がありました。この意味についても教えていただけたら嬉しいです。お忙しいとは思いますが、よろしくお願いします。

    • 該当箇所のテクストと語釈は次の通りです。coniūrātiōnem tuamが(不定法の)「主語としての対格」(acc.subj.)というのがポイントです。

      Patēre tua consilia nōn sentis, constrictam iam hōrum omnium scientiā tenērī coniūrātiōnem tuam nōn vidēs?

      Patere: pateō,-ēre(広がる、明るみに出る)の不定法・能動態・現在。
      tua: 2人称単数の所有形容詞tuus,-a,-umの中性・複数・対格。consiliaにかかる。
      consilia: consilium,-ī n.(考え、計画)の複数・対格。対格不定法の意味上の主語。
      nōn: ~でない
      sentis: sentiō,-īre(感じる、気づく)の直説法・能動態・現在、2人称単数。「おまえは自分の計画が明るみに出ていることに気づかないのか(nōn sentis)」。
      constrictam: constringō,-ere(縛り上げる)の完了分詞、女性・単数・対格。conjūrātiōnemの補語。
      iam=jam: すでに
      hōrum: 指示代名詞hic,haec,hoc(これ)の男性・複数・属格。omniumにかかる。「ここにいる」と訳してもよい。
      omnium: 第3変化形容詞omnis,-e(すべての)の男性・複数・属格。名詞的に用いられ「すべての者たちの」を意味する。scientiāにかかる。
      scientiā: scientia,-ae f.(知識)の単数・奪格(「手段の奪格」)。「これらすべての者たちの知識(知ること)によって」、「これらすべての者たちが知ることによって」。
      tenērī: teneō,-ēre(捕まえる)の不定法・受動態・現在。
      coniūrātiōnem=conjūrātiōnem: conjūrātiō,-ōnis f.(はかりごと、陰謀)の単数・対格。不定法句の意味上の主語。
      tuam: 2人称単数の所有形容詞tuus,-a,-umの女性・単数・対格。coniūrātiōnemにかかる。
      nōn: ~でない
      vidēs: videō,-ēre(見る)の直説法・能動態・現在、2人称単数。

      <逐語訳>
      おまえは自分の(tua)計画が(consilia)明るみに出ていること(Patēre)に気づかないのか(nōn sentis)、(また)すでに(iam)これらの(hōrum)すべての者たちの(omnium)知るところによって(scientiā)おまえの(tuam)陰謀は(coniūrātiōnem)(両手を)縛られて(constrictam)捕まえられていること(tenērī)が見えないのか(nōn vidēs)。

コメントする

CAPTCHA


目次