語彙と文法
「ネー・フロンティー・クレーデ」と読みます。
nē は命令法の動詞(この文だと crēde)と一緒に用いて「~するな」という禁止の命令を表します。
ただし、「禁止の命令」は、Nōlī frontī crēdere.のように表現するのが基本とされます。
frontī は「顔、外見」を意味する第3変化名詞 frons,frontis f. の単数・与格です。crēde の要求する与格です(対格でない点に注意します)。
credeは「与格をとる」動詞です。他動詞は対格を目的語にとるのが一般なので、credoを辞書で引くとこの点を特記しています。
crēde は「<与格>を信じる」を意味する第3変化動詞 crēdō,-ere の命令法・能動態・現在、2人称単数です。
「外見(顔)を信じるな」という意味になります。
ラテン語学習者の質問
この言葉について、「ラテン語メーリングリスト」で質問を受けました。私の答えと合わせて紹介します。
Q. 苦戦してfronsの格変化を突き止めたものの、credeの目的語として登場するこの単語はなぜ対格のfrontemではなく与格のfrontiになるのでしょうか?
A. 重要なご質問です。たしかに「?」と思いますね。この?に応えるべく辞書には「+dat.」と説明がついています。
手元の研究社の「羅話辞典」(水谷著)の項目を見ますと、
3 信頼する、信用する <+dat.>
となっています。ただし、この3の用例との区別する意味で、
4 (事実・真実として)受け入れる <+acc.>
となっています。通常他動詞の目的語が対格の場合、わざわざ <+acc.>としないのですが、ここは例外です。
Q. それともcredoプラス与格で「●●を信じる」と慣用句的に覚えるしかないものなのでしょうか。
A. 結論として言ってしまえばそうなります。
これには異論もあると思いますが、私は、ことラテン語に関しては、「覚える」という能動的な努力を尊いと思う一方、その意識が「挫折」につながる例をたくさん見てきた者として、あえて「調べることで十分」と(講習会等で)言っています。「調べてわかる」ことは大切です。ラテン語を学んだことのない人にとって、調べてもわからない、調べ方がわからない、ケースが大半だから、そのことだけでも立派なことだと自分で自分に言い聞かせないと、ラテン語は長続きしません。
英語など現代語はこのような悠長なことは言ってられません。その点ラテン語は自分のペースで学び、納得できればそれでよし、の言語なので、私は「調べてわかることで十分」という意識で続けていただけたらと願っています。(そういいながらも、何度も辞書をひくうちに、覚えるべきものは自然と覚えているでしょう^^)。
コメント
コメント一覧 (1件)
[…] Nē frontī crēde. 見かけを信じるな。 […]