語彙と文法
「ビス・ダース・シー・キトー・ダース」と読みます。
bis は「二度」を意味する副詞です。
dās は「与える」を意味する不規則動詞dō,dare の直説法・能動態・現在、2人称単数です。
sī は「もしも」を意味する接続詞です。
citō は「早く」という意味の副詞です。
「あなたは二度与えることになる、もし早く与えるならば。」という意味になります。
文の解釈
「迅速に与えれば、信用も相手に与えることになる」という趣旨でしょう。
タイトルの dās は2人称単数ですが、フランシス・ベイコンは bis dat quī citō dat.(素早く与える者は二度与える)という表現を演説で用いたとされます。
典拠となるのはプブリリウス・シュルスの Inopī beneficium bis dat, quī dat celeriter. (素早く与える者は困窮した者に二度恩恵を与える)という言葉です。
コメント