穏やかな言葉は怒りを打ち砕く(柔よく剛を制する)

  • URLをコピーしました!

Sermo mollis frangit iram. 穏やかな言葉は怒りを打ち砕く。

sermo は「言葉、発話」を意味する名詞で、英語の sermon の語源です。英語では「教会の説教」という意味で使われます。sermo を使った格言に、Sermo imago animis est. (言葉は心の似姿)があります。

mollis は「やわらかい、穏やかな」という意味をもつ形容詞で、名詞 sermo を修飾しています。動詞の frangit は「壊す、破壊する」という意味で、目的語は iram (怒り)です。一般に、ものを破壊する場合、その主語に当たる語は「強いもの、硬いもの」をイメージしますが、この文では「やわらかい言葉」がそれにあたります。むしろこの文の目的語に当たる「怒り」(ira)こそ何かを破壊する代名詞とみなせます。ここに、やわらかいものが硬いものを打ち壊すというイメージの逆転が認められます。日本語でも「柔よく剛を制す」という言葉が使われます。いわんとすることは少し違いますが、イメージの対比は似ています。

「柔よく剛を制す」という言葉で真っ先に連想するのが、次のオウィディウスの詩句です。

Quid magis est durum saxo, quid mollius unda?
Dura tamen molli saxa cavantur aqua. (Ov.A.A.)
石よりも硬いものがあるだろうか。また、水より柔らかいものはあろうか。
だが、硬い石が柔らかい水によって穴をあけられるのだ。

同じことをもう少し簡潔に言い表したものとして、Gutta cavat lapidem non vi sed saepe cadendo.が挙げられます。「(滴は力によってでなく何度も落ちることによって石に穴をあける」という意味のラテン語のことわざです。簡略化して Gutta cavat. (滴は穴をあける)とするだけでも主旨は通じます。主語に当たる「滴」は柔らかいものの代名詞たる「水」ですが、それが硬い石に穴をあけるというのです。このことわざは、水の強さでなく、継続の大事さをアピールするもので、「継続は力なり」と意訳することもできるでしょう。

恋の技法 (平凡社ライブラリー)
オウィディウス Publius Ovidius Naso

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ラテン語愛好家。京都大学助手、京都工芸繊維大学助教授を経て、現在学校法人北白川学園理事長。北白川幼稚園園長。私塾「山の学校」代表。FF8その他ラテン語の訳詩、西洋古典文学の翻訳。キケロー「神々の本性について」、プラウトゥス「カシナ」、テレンティウス「兄弟」、ネポス「英雄伝」等。単著に「ローマ人の名言88」(牧野出版)、「しっかり学ぶ初級ラテン語」、「ラテン語を読む─キケロー「スキーピオーの夢」」(ベレ出版)、「お山の幼稚園で育つ」(世界思想社)。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次