ラテン語に次のような景気のよい表現があります(作者不明)。
Ede, bibe, lude, post mortem nulla voluptas. 食べろ、飲め、遊べ、死後に快楽はなし
ローマの恋愛詩人カトゥルス(カトゥッルス)がこのモチーフを使って有名な詩を残しています。いわく、「ともに生き、ともに愛し合おう」と。
カトゥルスの『カルミナ』(『詩集』)第5歌は、
vivamus, mea Lesbia, atque amemus,
(ともに生きよう、愛しのレスビア、そして愛し合おう。)
で始まります。レスビアはカトゥッルスの恋人の名前です。全訳をご紹介しましょう。
ともに生きようよ、愛しのレスビア、そして愛し合おう。
頭の固い年寄りの陰口はみんな1アスの値打ちもないと考えようよ。
太陽は沈んでもまた昇る。私たちには、いったん短い光が沈んだら、
永遠に続くひとつの夜を眠らないといけない。私に千の口づけをおくれ、それから百。
つづいてまた千。そして百。
それからまた千。つづけて百。こうやって何千もの口づけをかわしたら、
あとは何が何だかわからないように、
また口づけの数がこんなにも多いことを知って、
だれか性質(たち)の悪い男がねたまぬように、
数をごちゃごちゃにしてしまおう。
カトゥルスは、政治家キケローや伝記作家ネポースと同時代人でした。百あまりの詩をおさめた『詩集』を、次のような言葉とともにキケローに献じています。
今の、過去の、
そして未来のロムルスの
子孫たち(ローマ人)
の中で最も雄弁な方
マルクス・キケロー様へ。最悪のへぼ詩人カトゥルスが、
あなたに最大の感謝を捧げます。あなたが最高のパトロンであるのと
同じだけ最悪の詩人カトゥルスより。
(第49歌)
キケローはローマの伝統から隔絶したカリマコス(アレクサンドリア時代の詩人)の影響を受けた詩作の傾向に対しては批判的で、「新詩人」という言葉を用いて揶揄しました。