雀が死んだ:カトゥッルス

  • URLをコピーしました!

『詩集』第1歌第3歌

カトゥッルスの『詩集』第1巻第3歌は次のような詩です。訳と共にご紹介しましょう。

Lugete, o Veneres Cupidinesque,
et quantum est hominum venustiorum:
passer mortuus est meae puellae,
passer, deliciae meae puellae,
quem plus illa oculis suis amabat. 5
nam mellitus erat suamque norat
ipsam tam bene quam puella matrem,
nec sese a gremio illius movebat,
sed circumsiliens modo huc modo illuc
ad solam dominam usque pipiabat. 10
qui nunc it per iter tenebricosum
illuc, unde negant redire quemquam.
at vobis male sit, malae tenebrae
Orci, quae omnia bella devoratis:
tam bellum mihi passerem abstulistis 15
o factum male! o miselle passer!
tua nunc opera meae puellae
flendo turgiduli rubent ocelli.

悲しんでくれ、おお愛と欲望の神々たちよ、人間の喜びに関わる 限りの神よ。私の恋人の雀が死んだ。彼女が目に入れても痛くないくらいに可愛がっていた一羽の雀が死んだ。

蜜のように愛らしく、少女が母親に甘えるように、私の恋人になつ いていた。彼女の膝の上から離れようとせず、あちこち向きを変え ては飛び跳ねる。ちゅんちゅんなくのは、彼女に対してだけだった。

それが今や漆黒の道を通り、誰も引き返すことのできない場所に向 かって進んでいる。オルクス(冥界)のいまわしい暗闇よ、くたば るがいい。美しい命をみんな飲み込んでしまう暗闇よ。

ああ、何という残酷な出来事だろう。ああ、可哀想な雀の命よ。 今、おまえを悲しむあまり、私の恋人は泣きはらし、はれた目が 真っ赤になっている。

(コメント)
カトゥッルスがここで描く世界は、当時のローマではたいへん奇異に映った可能性があります。 現実のローマの政治や戦争をテーマとした詩(叙事詩が扱う)を大きい詩とみなしますと、カトゥッルスの得意とする形式は「小さい詩」に他なりません。

この大小のジャンルの違いについて、カトゥッルス自身強く意識していました。 手本としてヘレニズム時代の学者詩人カッリマコス(前3世紀にアレクサンドリアで活躍)を念頭に置いていたとされます。

カッリマコスは、ホメーロスに代表される叙事詩を最高の文学形式とみなす伝統に反旗を翻し、もてる学識をふんだんに盛り込んだ「小さい」けれども彫琢を加えた詩の価値を主張しました。

ローマ恋愛詩人の詩論―カトゥルルスとプロペルティウスを中心に
中山 恒夫

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ラテン語愛好家。京都大学助手、京都工芸繊維大学助教授を経て、現在学校法人北白川学園理事長。北白川幼稚園園長。私塾「山の学校」代表。FF8その他ラテン語の訳詩、西洋古典文学の翻訳。キケロー「神々の本性について」、プラウトゥス「カシナ」、テレンティウス「兄弟」、ネポス「英雄伝」等。単著に「ローマ人の名言88」(牧野出版)、「しっかり学ぶ初級ラテン語」、「ラテン語を読む─キケロー「スキーピオーの夢」」(ベレ出版)、「お山の幼稚園で育つ」(世界思想社)。

目次