『弁論家について』の本題とは直接関係はない箇所に、閑暇(otium)の意義をめぐるちょっとした表現が見つかりました。
verum oti fructus est non contentio animi, sed relaxatio. (D.O.2.6.22)
しかし(verum)閑暇の(oti)実りとは(fructus)精神の(animi)緊張(contentio)ではなく、(精神を)ゆるめること(relaxatio)である。
いつも忙しい人にたいして、時にはリラックスすることが大事であるといいます。
Quando denique nihil ages? 結局のところ、あなたはいつになったら何もしないのか。
次のような定義もくだされます。
mihi enim liber esse non videtur, qui non aliquando nihil agit.
実際(enim)わたしには(mihi)自由ではないと(liber esse non)思われる(videtur)、時々(aliquando)何もしないことをしない(non…nihil agit)ような人は(qui)」。
直訳はかえってわかりづらいと思います。大西先生の訳では、「時に何もしない時間をもたないような人間はわたしには自由人とは思われない」となっていてよくわかります。
ちなみに、最初に引いた引用文の大西訳は、「しかし、実りある閑暇とは、精神を緊張させることではなく、精神を解きほぐすことなのである」となっています。
関連図書:
弁論家について〈上〉 (岩波文庫)
キケロー Cicero
コメント