Labor omnia vicit.

  • URLをコピーしました!

「ラボル・オムニア・ウィーキト」と読みます。
laborはlabor,-ōris m.(労働)の単数・主格で、文の主語です。
omniaは第3変化形容詞omnis,-e(すべての)の中性・複数・対格で、vīcit の目的語です。この文では名詞的に用いられ、「すべてを」を意味します。
vīcitはvincō,-ere(打ち勝つ)の直説法・能動態・完了、3人称単数です。
「労働はすべてに打ち勝った」と訳せます。
ウェルギリウスの『農耕詩』に見られる表現です(Geo.1.145)。
オクラホマ州のモットーでもあります。

牧歌/農耕詩 (西洋古典叢書)
ウェルギリウス
京都大学学術出版会

<付記>
laborの別の意味は「苦悩」です。vincōには”prevail(広まる、優勢となる)”の意味もあります。原文を見ると、この表現のlaborにimprobusという形容詞がかかっています。improbusの基本的な意味は「邪悪な」で、別の意味として「ひたむきな」というのがあります。これらの意味を組み合わせて考察すると、Labor omnia vīcit improbus.は、1)「ひたむきな労働がすべて(の困難)に打ち勝った(=ローマは発展した)」、2)「(人間を苦しめる)邪悪な苦悩が全世界に広まった(支配的となった)」という二つの解釈が可能です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ラテン語愛好家。京都大学助手、京都工芸繊維大学助教授を経て、現在学校法人北白川学園理事長。北白川幼稚園園長。私塾「山の学校」代表。FF8その他ラテン語の訳詩、西洋古典文学の翻訳。キケロー「神々の本性について」、プラウトゥス「カシナ」、テレンティウス「兄弟」、ネポス「英雄伝」等。単著に「ローマ人の名言88」(牧野出版)、「しっかり学ぶ初級ラテン語」、「ラテン語を読む─キケロー「スキーピオーの夢」」(ベレ出版)、「お山の幼稚園で育つ」(世界思想社)。

目次