Barba non facit philosophum.というラテン語があります。「髭は哲学者をつくらない」と訳せます。
見かけ倒しを戒める警句です。「私は髭とマントを見るが哲学者は目にしない」というゲッリウス(ローマの著述家)の表現が元になっています。
ゲッリウスが伝えるエピソードでは、物乞いが哲学者のふりをしてお金の無心をします。乞われた相手は「おまえは哲学者ではない」と言い返します。そのときのウィットに富んだ返事の言葉がこれです。
身なりを整えても中身が整わないと滑稽です。表題の言葉を借用すると、「立派な蔵書は学者を作らない」等、日本語でも似たような格言を無数につくれそうです。
表題の言葉は、「うわべを取り繕っても本質はごまかせない」というメッセージを婉曲的に伝えるものですが、セネカはズバリと言い切ります。いわく、「事物のうわべは欺きやすい」(Fallaces sunt rerum species.)と。
キケローは弟に宛てた書簡の中で、「表情、両目、顔つきはしばしば偽るが、いちばんよく偽るのは言葉である」(Frons, oculi, vultus persaepe mentiuntur: oratio vero saepissime.)と書いています。言葉は人の心を正直に伝えるものです。その言葉が偽りを伝えるとすれば、伝える人の心が偽りにとらわれている証拠です。
ではどうすればいいのか?少なくとも自分は他人を欺きたくない、そう願う人は「見かけより中身」(esse quam videri)を大事にします。月並みですが、これに尽きるでしょう。